手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶

おはようございます(*^_^*)

今日から10月ですね。
朝は少し涼しくて、
そよそよ風もあり、快適なお散歩でした

ツユクサがたくさん咲いてます。
色鮮やかです
DSCN9948


お庭の寄せ植えが汚いままなので、
なかなか気温が下がらないけど、
いくつか作り直しました
汚いままだと、気分があがりませんよね


丸太寄せ
DSCN9956

マンネングサを挿すには、
気温が高すぎなので、
ボロウメアナを多用(笑)
30度を超える日々はつらいです


春、小さくちぎって撒いてたブロウメアナ
つぼみがたくさんついてます。
以前は1本1本挿してたのですが、
小さくちぎって土にばらまいても
大丈夫です
寄せ植えの隙間を埋めるのに重宝します
DSCN9957


ブタちゃん寄せ
DSCN9961

DSCN9962


小さなブリキ缶寄せ
DSCN9964

DSCN9965


葉挿しっ子の寄せ植えです。
大型の寄植えは
3時間くらい格闘することもあるので、
ちょっと疲れます。

小さな寄せ植えはすぐできるので、
気分転換にいいですね

なかなか進まない庭仕事。
今度はあっという間に寒くなりそうで
少し不安。

年々、多肉植物にいい季節が
短くなっていくような気がします。
秋が長く続いて欲しいですが、
今はまだ、夏の陽射しです


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


ボロボロ多肉リースのお手入れ

こんばんは(*^_^*)


ここ数日、またまた暑くなってきました
今日の高知県四万十市 最高気温は32.5度
これからはこういう気候になるのでしょうか

今日も早朝の散歩
くろしお鉄道がのんびり通り過ぎます。
いつまでみられるのかな
DSCN9925


四万十川沿いにはヨメナの花が咲いていました
DSCN9928

可愛いですね
明日で朝ドラ「らんまん」最終回。
やはり実話どうり、博士はすえちゃんを
看取る事はできないのでしょうか?
あっという間の6ヶ月間でした。
DSCN9927


今日の私の多肉事は、
このがっかり多肉リースのお手入れです
DSCN9933

ボロボロですね
DSCN9934

苗を全部抜来ましたが、
ピーチネックレスは元気
DSCN9935

これはこのままで頑張ってもらいます
DSCN9936

2つのリースの苗を1つにまとめる
DSCN9937

しなっとしてて元気ないです
DSCN9940

涼しくなる頃には、
多肉の魔法がかかりますように
DSCN9941


今日はもうひとつ庭仕事

放置してた7月末のアジサイの挿し木
こんなに成功率高いとは
頑張って植えかえしました
DSCN9942

他にもアジサイの鉢がたくさん。
アジサイの挿し木は要注意です。
6月〜7月に挿すと、ほぼ成功します。
成功すると捨てられない
種苗法登録品種だと他人に譲るのもダメだし。

来年はアジサイ祭りだ
と、うまく咲くかしら?
来年は無理かもしれません。
再来年に期待します(笑)

にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


多肉寄せ用ワイン箱の土台からきのこ〜!

こんばんは(*^_^*)


ワイン箱でつくった多肉寄せ鉢
土台は古道具屋さんで手に入れた小さな机

茶色から白っぽいペイントにして
結構お気に入りだったのですが、
この夏はきのこがたくさん
土じゃなくてこの木箱から
RSCN9789

多肉たちは結構元気だったのだけど、
このまま手入れしても、
来年はまたきのこが生えてきそう

木が古くなってきてるんですね
もう朽ちようとしてるのかなあ

多肉を全部抜いてみましたが、
あと1年くらいは大丈夫みたいなので、
ペイントしなおしました。
DSCN9919

これだけで2日かかってしまいました

そして生き残り多肉を中心に植え直し
DSCN9920

DSCN9922

多肉の魔法で可愛くなって欲しい

この木箱ももうすぐ寿命かもしれません。
デッキの上だと屋根があるけど、
少し強い雨だとずぶ濡れだから。

生き残りの多肉たちを捨てられなくて、
いつもと代わり映えしないなあ

思い切り使いたい苗だけで、
好きなように寄せ植えをつくってみたいなあ
と、思ってしまいます。

しかし、今日も30度越え。
秋はなかなか来てくれませんね

りんご箱寄せのシャイニングパールが
焦げてしまいました。
日射しが傾いて9月の日光は強いのです。
そして自分の腕を見てびっくり

シミがたくさん浮いてきてる!
嫌〜!

点々と土が付いているわけではない

これからの日射し気をつけましょう


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

2023リンゴ箱の多肉寄せ完成!

こんばんは(*^_^*)


今朝は曇ってたけど、5時半くらいからお散歩。
白い彼岸花が咲いてました
ところどころに咲いてるので、
除草から逃れられたようです
DSCN9892

6時に四万十川の上を通過する列車。
カラフルなのでアンパンマン号?
模様はよくわかりませんでした。
2両編成の黒潮鉄道、可愛いですね
DSCN9894


今日は大きなりんご箱の多肉寄せを手直し。
かなり痛んでたので、ほとんどの株を
引っこ抜いて・・・・・
アロエやネックレスが大繁殖
ピーチネックレスはほとんど抜いて、
一部縁取りに埋めてます。
DSCN9896

やっぱりアロエが大きすぎましたね
でも、これ以上引っこ抜けなかったのです。
これでもかなり抜いたのです
右側にピーチネックレスがたくさん出てくる予定
DSCN9909

オパリナが乾いて
きれいな色に変身してました
オパリナは土をカラカラにすると
夏でもきれいなピンクに染まります。
DSCN9911[2]

桜吹雪も生き残ってたので入れました。
大きなシャイニングパール、大丈夫かな
ルビーネックレスはもう少し
涼しくなってきたら挿す予定です。
これから可愛くなって欲しいです

明日はワイン箱の寄せ植え多肉を
整理しようと思ってます


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


戸外放置の多肉達

こんばんは(*^_^*)


今日もすっきりしないお天気
早朝も気温が下がらす蒸し暑い一日でした。

今年は彼岸花の咲くのが遅くて、
毎年散歩道にたくさん咲いているのに、
あまり見つけられません。
草と一緒にかられてしまった
やっと見つけたひと株です。
DSCN9879

DSCN9880

この花をたくさん植えて
観光スポットにしてるところもあるそうですが
私はあんまり見たくない

幼いころ住んでた奥深い山里では、
土葬のお墓の近くや田んぼのあぜ道に
たくさん咲いてました。
少し毒々しい赤が怖かった
決して手折らないように言われてました

鱗茎には有毒成分のリコリンを含んでいるので
水田を荒らす生物から守るため、
また遺体を動物から守るために植えられていたようです。

しかし鱗茎には澱粉も含まれているので、
すり潰して水に長時間晒せば無害化が可能。
飢饉の際の飢えを救ってきた救飢植物として、
食料とするために各地に植えられたとも
考えられているそうです。

最近では学名の属名「リコリス」とよんで
白や黄色などいろんな品種が出てきてるようです。

幼い頃の記憶がなければ育ててみたいと
思うかも


多肉植物を地植えにしたくて
いろいろ植えてみましたが、
どれもあまりうまくできません。
今は鉢を地面に植えこんでます

地面を少し掘って鉢を埋め、
鉢底石を多めに入れて、
植替えにつかった土を再利用。

春に小さな挿し穂をのせてたら、
こんなに朧月が可愛くなりました。
どうやらこの場所がいいようです。
DSCN9875

シュウレイなどもうまくいくかな?
挑戦してみます
DSCN9876

DSCN9877[1]

姫シュウレイも
雨ざらしで大丈夫ですね。
DSCN9885

しかし、屋根があるところのほうがきれいかな
DSCN9884

ここ数年の梅雨から夏のお天気は過酷すぎて
地植えの多肉花壇はダメになりました

今後は鉢の雨ざらしで育てていくことにします。
白牡丹や七福神、センペルなどは
数年もちますが、
あまりきれいになりませんでした。
うちの環境に適した品種を
探してみようと思います


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ