手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

緑内障とフラワーアレンジメント

こんにちは

今日は朝から眼科に行って、緑内障の検査です。
右目が初期、左目が予備軍ということで、毎月通ってます。

初めてこの病気だと知ったときは、ショック。
これにだけはかかりたくないと眼科へ行くたび思ってた。

原因不明で視神経が少しずつ破壊されていく。
失明原因第1位だそうです。

中学生のころから視力が落ちはじめ、
コンタクトレンズ25年歴だったんですが、
少しでも眼への負担の減らしたいと思って、眼鏡女子となりました。
(ごめん、眼鏡おばさん 笑)なかなか慣れません。

コンタクトレンズのときは、自分の視力が悪いことも忘れてた・・・・・
眼鏡ってなんだかおしゃれじゃない・・・
他人から見たらどうでもいいんだろうけど。
おしゃれな人もいっぱいいるけどネ。

検査の結果進行はないみたいです。


気を取り直して、お花を生けました。


IMG_1904

IMG_1897

全体はこんな感じ

IMG_1894

オンシジュウム・モカラ・バラ

丸葉ルスカス・ペアグラス・グニユーカリ・アイビー・ウンリュウ

これらの花材を使って、絡まりあったラインを表現します。

ウンリュウが硬くて太くてなかなか丸くならない・・・

なんだかリースみたいになちゃった。



明日は内科に通院です。

20代30代まで、自分はすごく丈夫だと思ってた。

39度くらい熱があっても、平気で仕事してたし、病院もあまり行かなかった。

でも今は、薬が手放せない体になって、おまけに不眠症・・・・・

でもでも、可愛い孫も生まれたし(あさっては1日中お守りだよ!)

不満を言ってたら、バチがあたるよね。

娘がお守りしてもらおうと思うぐらいには、健康そうにいられるってこと。

感謝しないとね。


好きな多肉もいじれるし、大好きな夫もいるしね(笑)













手づくりイベントに行ってきました!

こんにちは

今日は近所の手づくりイベントに行ってきました。

9時始まりと聞いてたので10分前に行ったけど、
まだ準備中、30分後とのこと。なかなか始まらない。

やっと開店
手づくりパンのコーナーに行列ができてて、
私はリメ缶多肉コーナーに行きたかったのに、
なぜかその行列に並ばされてました(笑)

プロの方が作るよせ植えを、購入したことがなかったので、初体験

本で見るばかりだったので、お勉強になりました。
2個、夫がゲットしてくれました。

(行列は苦手です。


はじめて購入した多肉よせ植え 2個

IMG_1880

IMG_1877

IMG_1876


上から見ましたよ~。

IMG_1879

IMG_1878


小さいなサイズなので、多肉も小ぶりです。
隙間なく、セダムなどを植え込んで、とってもキレイ

ちょっと引っ張ってみたけど、ちゃんと根づいてるみたい。
どこかの花やさんの、セリアの缶にそのままシュウレイだけぶっこんで、
1000円以上するのとは出来が違います。



また、海の流木アートを作成しているお店で、棚を購入しました。
多肉を飾るのにぴったり

流木は近くの海にいっぱいあるよ、と教えてくれました。
ただ、組み合わせるのが大変で難しいよ、とのことです。
今度海に行ってみようって、夫と約束しました。

もう、今日は疲れたみたい

IMG_1884


購入したよせ植えを飾ると、こんな感じ。

IMG_1885
 
ちょっといいよね!

また、月兎耳のでっかいのがあったので、連れ帰りました。
もふもふがたまりません。

IMG_1873


図書館で多肉の本と天然生活を借りて、わんこのお散歩して

もうこの時間です。

今夜もきっとわんこは寝ないでしょう。
もうずっとだから。

今日も充実した1日でした。
でも私の1日はまだまだ終わりません。

セダムどんぶりとクリスマスローズ

こんにちは

昨日はホームセンターめぐりをして、
SOS出してる子達を連れ帰り、
(もちろん、それ以外も狩ったけど・・・)
やっと植替えがすみました。

最近、土も自分で混ぜ始めた。
いろんな本を読んだり、ネットで調べたりしたけど、
いろいろだ。専用の購入した土もいろいろだ。

多肉専用土、赤玉土、軽石、バーミキュライト、パーライト
腐葉土、草花用土(ほんのちょっとね)、
くん炭、発酵油粕(ほんのほんのちょっとね)、川砂
などの袋が。
いろいろ場合によって混ぜ合わせてます。

購入した本では、赤玉1、腐葉土1、バーミキュライト1が基本とある。
また、別の本では、配合が異なる。
どれがどれに一番いいのか良くわかんない。

大きくしたいのか、そのまま維持したいのかでも違ってくるようです。
今の自分は、試行錯誤中。いろいろやってます。(笑)

どうして多肉は狩るっていうのかな?
よく知らずに使ってる。

このごろセダムがどこにもいっぱい。
そしてお値段がどんどん下がってる。もう、連れ帰るしかない

お財布がどんどん軽くなるよ。

最近行ってるローズマリーっていう可愛いお店。
多肉がチョコチョコ入荷してます。
今度の日曜日、近所の物産店でイベントがあって
出店されるそうです。行かずにおらりょうか。

さて、セダムをどうするべ。
地植えもどんどんモリモリしてるのに。

さあ、いつものおどんぶりに

IMG_1816


雑草が勢いを増してくる庭をうろついてると、
クリスマスローズがどんどん咲いてました。

みんなこっちむいてー

種ができると良くないので、早めにお花を切ったほうがいいそうですが、

花がらも可愛くて、なかなか切れないのです。


IMG_1824


よく見ると、今までにない品種が2輪だけ咲いてる。

IMG_1834

IMG_1832

IMG_1828

季節外れに、ホームセンターで枯れかけて安くなってたのを、
植えたんだった。忘れてた、ごめんね。
ちゃんと咲いてくれたんだね。

ありがとう。

今からどんどん増えていってね。居心地よくするからね。

ムスカリやツルニチニチソウもいっぱい!

IMG_1848

IMG_1852


心を込めてお世話すれば、ちゃんと答えてくれる、

動物も植物も、もちろん人間もね

















10年前のお餞別にもらった多肉、大きくなったよ。みんな元気かな?

おはようございます。

空気は冷たいけれど、さわやかな朝です。

多肉棚を見ていたら、ひときわ目を引く大きな鉢。

これは10年前、職場が異動になったとき、
3人組の男の子たちにもらったもの。

直径も高さも20cmを超えました。

『お世話になったから、お礼です。すごく大きくなるって。とげも出てくるよ。』
と、ニヤニヤ笑いながら手渡されました。

いろんなことに悩んでいたりして、よく話を聞いたっけ。

今頃みんな元気かな?

それぞれの場で自分の居場所を見つけられたかな?


こんなに大きくなりました。

IMG_1752


春は別れと出会いの季節というけれど、

もうすぐ開きかけようとしている桜のように感じます。

膨らみかけたつぼみは愛しくて、満開は可憐に夢のよう、

はらはらと散り行く花びらは切なくて。




あの愉快な3人組が、

今もニコニコ笑って幸せでありますように。









多肉どんぶりと新しい仲間たち

こんにちは

今日は晴れたり曇ったりの高知県です。

ベランダがいっぱいになってきたので、
丈夫な雨ざらし組を庭に並べたり、2番手組みを軒下に運んだり、
あっという間に、母の買い物時間。

植替えも遅々として進まない。
挿し穂も根が出る出る。困った。ようっし、仕方ない。



にくどんぶりじゃーー
あまったの全部突っ込んじゃった・・・まあ・・これはこれで・・・

IMG_1746

詰め込んじゃった


新しいお仲間も増えちゃった・・・

このごろ夫がお店を覚えて、
すぐその前に止めるのです。
そして値段も確かめず、買え買えって誘惑するのです。
やめて~
今夜のおかずはサラダとめざし・・・かも・・・・・です。


トップスプレンダー
反対向いて反り返ってる葉がなんともいえない

IMG_1734



福兎耳
もふもふが可愛い

IMG_1731


桃美人
星美人とはちと違うね、スレンダー

IMG_1736



ハートカズラレディハート
ほしかったハートカズラ すごく安かった、びっくり。

IMG_1735


まだまだやらなければなかないことがいっぱい。

でも1日がものすごいスピードで過ぎていく。
これはいいことなのか、老化現象か、

まあ、あんまり考えないことにします。(笑)

今1番にしなくてはならないこと。
100均の鉢と紙粘土を買って、石膏風の鉢を作る・・・・

これって1番だろうか?



QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ