手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

新多肉鉢とトレー

こんばんは(*^_^*)

今日はなんとひな祭り
あっという間に3月です

多肉たちの植え替え時期が
やって来ました

これまで100円ショップとか、
ホームセンターなどで、
いきあたりばったりの鉢でした。
今回初めてネットで購入しました


こういうスリット鉢と
DSCN1926[1]

こういうトレーが
DSCN1925[1]

セットになってます
こんな感じ
DSCN1924[1]

きっちりしてて気持ち良い
DSCN1923[1]

梅雨と夏を過ごしやすくできるかな?
と考えて。

でも乾燥しやすいので、
お水やりは頻繁になるかしら

所沢植木鉢センターさんのセット。
通常のトレーの半分のサイズを
やっと見つけました。

うまく育つといいなあ


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村





悩めるピンクフリルとプリズム

こんばんは(*^_^*)


昼間は陽射しが暖かく
感じられるようになりました。

もう3月ですもんね。

多肉のお水やりをしています。
これからどうしようか?
悩んでしまう鉢達

今一番悩んでいるのが
ピンクフリル達。
DSCN1867

予定では真ん中の子たちが成長して
周りの株が茎を伸ばすかと・・・・・
実際は真ん中の株が徒長してました。
かき分けると子株もいっぱい。
このまま春を迎えると、
すぐ蒸れそう

可愛くなってるんですけどね
DSCN1868

この鉢はこのまま放置しようっと
DSCN1870

3個植えたのは、
それぞれ子株ができてるので、
このまま放置
DSCN1871

DSCN1872


1個植えたのは、
まあまあきれいに成長中
DSCN1879


それからプリズムの大鉢
DSCN1873

子株がいっぱいなので、
どういうふうにカットしたら良いのか?
DSCN1874

群生鉢って、
今はいい感じと思ってても、
すぐに蒸れ始めるので、
難しいですね。

楽しい春はもう少し


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

多肉のツメに魅せられて・・・・・

こんばんは(*^_^*)


今日こそ多肉に水やりをと
はりきっていたけど、
朝はマイナス2度。
なかなか寒い高知県です

明日からは2日間、
降水確率90%。
来週まで我慢ですね。


多肉もいろいろあれど、
やっぱりこのツメは
好きですね〜
DSCN1860


これは桃太郎
DSCN1840


コロラータです。
DSCN1845


ティッピー
DSCN1842


チワワエンシス
DSCN1846


葉挿しの桃ちゃんだと思います
DSCN1859


セクンダかな?
DSCN1858


わかんないねえ
DSCN1847


こういう桃ちゃん系と
勝手によんでる子たち、
まったく区別がつきません。

葉挿しは特に環境差で、
いろいろに成長するので、
ますますわからない

でもみんな赤いツメを尖らせて、
むっちりして可愛いですよね

花芽がビュンビュン伸びてきて、
焦ります(笑)
来週少し春らしくなりそうです。


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


アブサンホワイトが可愛くて・・・

こんばんは(*^_^*)


先日から
和服の寒干に取り掛かってます。

自分と両親と娘と姉と
義母の分と・・・・・
選別したつもりだけど、
干しても干しても
ワジクリ出てくる。

わじくりでるって、わかりますか?
実家では普通に使ってたけど、
調べてみると
愛媛県宇和島の方言だそうです。
母の実家は愛媛なので、
なるほど〜。
詰め込みすぎて、はみ出る、溢れ出る
みたいな感じです(笑)

質素ながらも、
少しずつ着物を揃えて、
大事にしてきたんだなと思うと、
まったく着物を着なくなった今でも、
処分しにくいのです

絶対に着ないし、
もういいだろうと思えるものから、
洋服に作り変えたりしてるんですけど。
なかなか減らない


夕方庭に出てみると、
アブサンホワイトに引き寄せられて。
凄く可愛くなってました。
昨日お水をあげたので
生き返ったかな?

DSCN1821

DSCN1818

横顔を見たら、葉裏も赤い
DSCN1819

丸っこいのも可愛いけど。
外葉をむしったから
DSCN1822

多肉の可愛さは
紅葉中がマックスとされてるけど、
お水を吸ってぷっくりつやつやも
負けない可愛さだと思います


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

秋植多肉リースは今・・・・・

こんにちは(*^_^*)


今日は生暖かい雨がちらちら。
毎日気温差が激しいので、
どうして良いやら


昨年秋につくった多肉リース
鉢減らしの意味もあり、
ごちゃごちゃと
適当につくってしまいました。
DSCN1815[1]

DSCN1816[1]

今季はこの2個だけです。
だんだん可愛く色づくと、
もう少し丁寧に作ればよかったと

DSCN1813

DSCN1812

DSCN1806

DSCN1811

このリースにも
ブロウメアナを入れてるのですが、
助かってる部分もありました。

DSCN1810

DSCN1807

一部分を切り取ると、
結構可愛いです

野ざらしで冬越ししてるので、
どれも丈夫な多肉だと思います。

ブロウメアナは寒い冬は
ダメになるのを覚悟ですね

春までもう一息。
ハサミをもって
ウズウズするのをこらえます(笑)


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ