こんばんは

今日は朝から晴れていいお天気です。


日本各地では、大雪でいろんな被害がでているようです。
どうか、涙する人がでませんようにと祈るばかりです。

通常の変化の範囲内なのか、
それとも温暖化等異常気象と呼ばれるものなのか・・・

高知県は雪の被害はあまり聞きませんが、
大雨や突風の被害は毎年です。

実家は毎年水害を受けるようになってしまいました

数十年のうちに必ずといわれてる地震のことも、
いつも頭のどこかにあって、びくっとすることも多い日々・・・
それでも、住み慣れたこの土地を離れて暮らすことはできませんでした。

『小豆島に住みたい!』と、
冗談半分に話すことはあるんですけどね。
温暖な気候というのにあこがれます



今日は久しぶりの太陽なので、光の中でいくつかの多肉さんを撮影しました。


クラッスラ ロゲルシー
寒さに弱そうに見えたのですが、元気でした。
挿し穂で簡単に増えます。
寄せ植えのにアクセントになるし、
暑さにも強いのでもっと増やしていこうと思ってます。
RSCN4067

RSCN4088
微毛が可愛いですね。赤く紅葉してます
RSCN4087


エケベリア パルヴァ
濃い緑と赤で、シックで個性的な子です。
春の植替え時に葉挿しをしようと思ってます。
FSCN4094


エケベリア ボンビシナ
もさもさが可愛い子です。
秋葉挿しも可愛く出てきてます。
RSCN4098

DSCN4054


グラプトペタルム カリフォルニアサンセット

紅葉はしたものの、なかなか変化しなかったのが、最近やっと動き出したかな?
ブロンズ姫よりも赤みが強いです。
RSCN4039


グラプトペタルム ブロンズ姫
RSCN4050


パキベリア グラウカ
雪も雨も大丈夫。
強い子です。

DSCN4074


パキフィツム ロンギフォリウム(千代田の松)
夏は弱ってました。
肉厚だけど細長い葉です。
実は、このブログをアップするに当たって自分の名前が妥当なのか調べてて
千代田の松と同じなのだと知りました。
が、千代田の松として購入したのとはちょっと違うような姿・・・・・
育て方のせいか?
多肉の名前って難しいよね
RSCN4089


セダム プロリフェラ
雪がつもっても雨に当たっても平気。
逆にベランダの中のほうが弱るみたいです(笑)
RSCN4086


エケベリア 野バラの精(ザラゴーサ)
エケベリアはやはり強いですね。マイナス2度まで大丈夫みたいです。
成長は遅いようです。
葉先だけが赤くなってます。
RSCN4085


セデベリア レティジア
丈夫で増えやすく美しい!大好きです
RSCN4084
 

エケベリア 花の相府蓮(想婦蓮とかいろんな字が使われてます)
これも雪かぶり・・・
DSCN4018


セダム ホワイトストーンクラップ
真っ赤になりましたよ~
RSCN4030


雪の日も雨の日も、元気でいてくれる子を探索中です。

気難しい子は今のところ・・・・・


見てくださってありがとうございました