手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2016年01月

私の多肉植物 新しい仲間が増えました

こんばんは

今日は曇天
少しの晴れ間も見えません。

でも1つ良いことが。

最近よくお買い物してるスーパーマーケットの園芸店
多肉植物が入荷されていました!

というか、多肉ちゃんの入荷が多いので、
そこのスーパーに行くようになったんです。

コノフィツムのルイザエちゃんです。

上から

IMG_0700


前から

IMG_0697


後ろから

IMG_0698


なんと かわいいでしょう?

もともと南アフリカ原産のメセン科の多肉植物ですが、
身を守るため、小石に似せた姿になっているそうです。

秋から冬にかけて花が咲くそうなので、楽しみです。

冬型(秋から冬の寒い時期に成長するもの)なので
本当は秋に購入するのがベストだそうですが、
このかわいい姿に我慢できなかった・・・・・・494円もするのに・・・・・

おまけに夫が買え買えって言うし。。。。。

多肉植物の中では、
育てにくい種類だそうです。
頑張って夏を越して、お花を見たいと思います。

そのときは、
また見てくださいね。

おやすみなさい

キッチンのマスコット サボテン

こんにちは

今日は朝からです。
雨の日は気持ちも沈みがち

晴れた日は、
少々寒くても窓を開け放して、
新鮮な空気をお部屋に入れて深呼吸・・・できるのに


愚痴っても仕方ない。
最近は雪やら雨やら、寒いし。。。。あららまたまたすみません。


今日はキッチンの窓掃除をして
サボテン君たちのお世話です。
冬は水やりもストップでいいのですが、
この子達は、ずっとおうちの中で箱入り息子さんたち(笑)

なので、1ヶ月に1回くらいはたっぷりとお水をあげます。

逆光でうまく映せません。
すみません。

IMG_0670



IMG_0663


小さなサボテン君たち、窓際で西日が当たるだけ
環境が良いとはいえませんが、
ずっと元気でいてくれて癒してもらってます。


植物の力って偉大ですね。
100均のサボテン君、暖かくなると
どんどん増えてくれます。


金盛丸 という丸いサボテン、周りに子がどんどんできて
別の鉢の土の上においとくと、忘れたころに根づきます。


ベランダに出したままの鉢もあるのですが、
その子たちも元気です。

ありがとう、サボテン君。

あなたも100円で癒される鉢を一つ、いかがですか?













エコクラフトでかご作り 

こんばんは

紙バンド手芸ってご存知ですか?
エコクラフトとか紙バンドとか
いろいろ言われていますが、NHKの『すてきにハンドメイド』でも
よく特集されてます。

このごろでは、
100円ショップでも見かけます。

かつての荷物用の紙紐を使って、かごなどを作ります。
今では、さまざまな色やデザインのものが販売されています。
ただし、価格や品質はいろいろです。
ハマナカさんが有名ですし、品質は間違いないのですが、お値段が・・・・・

でも、私の経験からすると、あまりお安いのはそれなりの品質です。
せっかくの作品を作るのだから、はじめは少量を注文して、
よく比較したほうがいいと思います。

私は、はじめは近所の手芸店でハマナカさんのを買いました。
でも大きな作品を作るには、材料もたくさん必要。
かなりの値段になってしまいます。
ずっと紙バンド手芸をやっている方に教えてもらって、
今は、ネット販売されている兎屋さんや植田産業さんのを使っています。


数年前に始めて作ったかご
パジャマ入れです。はじめてなのに、大きなものを作ってしまいました。
今でも健在です!

IMG_0636




最近の作品です。

12本で石畳あみ  夫の薬入れです。

IMG_0411


同じくですが、アクセントに白を入れました。
リモコンなどを入れてます。

IMG_0412


これは、安い紙バンドで作ったもの
丈夫さが違います。ちょっとしまりがない感じ・・・・・

IMG_0413


お花がアクセントのかごバッグです。

IMG_0654


あじろ網のかご
かなりしっかりしていて、重たいものも入れられます。

IMG_0422


チョコとクラフト(もともとの紙紐の色、ベージュ)で、
模様を入れました。
自分としては、ルイ・ヴィトンのイメージで (笑) 
IMG_0629


ブラックとホワイトでチェック柄に
簡単ですよ。

IMG_0431


本のデザインを見て作ったかご
お花が豪華です。
同じものをチョコでも作りました。

IMG_0644


ホワイトとこげ茶のツートンバッグ
中にぴったりサイズの100円ショップのビニールバッグを入れました。
ポケット付きで、布で内袋を縫って入れるよりしっかりして、使いごごちが良いです。

IMG_0647


最近、石畳あみにこってます。
すごく丈夫にできます。
編み上げたものを、洗面所などに水を張って、
ザブッとつけて、形を整えて、陰干し。

はじめてのときは、水につける???
ドキドキでしたが、大丈夫。
乾くとしっかりします。
その後、ニスをスプレーすると、とっても丈夫
になります。

作り方は、いろんな本が出版されています。
また、地域の銀行のイベントなどで、講習会があったりします。
私は、誰にも習わず、本を見てやってます。
だから、誰でもできるよ。(笑)

自分の作りたい大きさにできるので、
ちょっとした小物入れや新聞入れなど簡単にできます。
洗面所のタオル入れなども作りました。

また、夏のお出かけバッグにも良いですよ。
ぜひ、チャレンジしてみて下さい。

やってみたいな?と思われたかたは
まず100円ショップにミニかごのセットが売られていますので(冬は品薄かも) 
チャレンジしてみて、自分に合うな!と思ったら
書店で参考書を1冊買って、気に入ったデザインを作ってみるといいと思います。
いくつか作っていくと、自分でアレンジして、
大きさや色など変化させていくことができるようになります。

私が参考にしているのは、
木原基子さんの『クラフトテープで作る石畳あみのバッグと小物』
『エコクラフトで作る石畳編みのかごとバッグ』
荒関まゆみさんの『エコクラフトで作るかごとバッグ』

などです。
いずれも図書館で借りて、良いなと思うものを購入しました。

図書館って、意外にいろんな本があるんですよ。
週刊誌や月刊誌など、図書館で見てから
どうしても欲しいものだけ購入するのも良いですよ。

あなたの趣味の1つに、
かごつくりが採用されたらうれしいです。

ではまた。


フラワーアレンジメント 今日の作品 これまでの作品

こんにちは

今日の高知県は積雪はないものの
日陰には昨日の雪が残り、とても寒い日です。

とても寒いのですが、勇気を出して(笑)
フラワーアレンジメントのレッスンに行ってきました。

今日の課題は基本形のアレンジで
アーチを描く形を作りました。

アーチは難しい。。。。。

IMG_0630

IMG_0632

IMG_0631


お正月に自分でいけました!

IMG_0457


今までのレッスンで作成したアレンジです。まあまあかな?というものだけあげておきます。

IMG_0435


スリーポイントのアレンジです。
赤いバラがきれいでしょ?

IMG_0427


トルコキキョウは豪華すぎて、逆にアレンジしにくい場合も。。。。。

IMG_0354


ガーべラもいろんな方向を向いてしまって、以外に難しい。。。。。

IMG_0346


これはすっきり

IMG_0344


ユリがまったく開いていないので残念

IMG_0324


時々ブーケを作ります。

IMG_0323

IMG_0321


バラのアレンジはやっぱり豪華!

IMG_0312


L字型にアレンジしました

IMG_0310


3つのカップを重ねています。

IMG_0308


こんなにばらしてもかわいい!

IMG_0307


パステル調のアレンジも大好き!

IMG_0306



クリスマス前のアレンジです。
キャンドルが素敵

IMG_0237

ユリのアレンジ。この後ユリがどんどん開いてすごく豪華に。。。

IMG_0234


ブーケです。

IMG_0227

右側に茎をさしているので、まるで花束のように見えます。

IMG_0224


四角錘のような形です。

IMG_0221


夏のイメージ、グリーンが素敵でしょ!

IMG_0218


ジェル状の上にアレンジしてます。
グリーンの扱いにだいぶ慣れてきました。

IMG_0214


IMG_0212


三日月みたい

IMG_0210

ツーポイントのアレンジ
ブルーリボンをあしらって・・・

IMG_0199


バラがシックです。そして豪華

IMG_0169


三日月型のアレンジ

IMG_0167


カラーは自分では買わない。でもアレンジしてみると良いですね。

IMG_0162


振り返ってみると、3年間でいろいろなアレンジに挑戦してきました。
うまく写真が取れてなくて残念です。
これからは、きちんと記録を残していこうと思います。

レッスンをしたときはまだ開花してないものもあり、
何度か挿しなおして、楽しむ事ができました。
大好きなお花、できるだけ永くきれいでいて欲しい。

自分の庭の植物たちも、うまくアレンジに生かしていきたいな。
また、見てくださいね。


陶芸教室 手づくりの器

こんにちは。
今日の高知県は雪で真っ白。
朝もちらちらしていたので、道路凍結が心配でしたが、
10時ごろには太陽も見えて、だんだん溶けてきました。

週に一度の陶芸教室、いけるかなあ?と
心配していましたが、何とか到着。

今日は楽しみにしていた窯だしなので、
(といっても先生が焼いて下さるのですが、)
どうしても行きたかったので、ホッ

やっと3年目に入ったところなので、たいしたものはできませんが、
よかったら見てください。

白土 茶碗
IMG_0622


赤土 茶碗
IMG_0621


赤土 ポット
IMG_0619


赤土 角皿と小皿
IMG_0615


葉脈模様の皿
IMG_0611


フリルのついた皿
IMG_0616


櫛裂文つぼ
IMG_0624


秋刀魚用 長平皿
IMG_0625


陶芸は奥が深くて、なかなか自分が考えているものには行き着けません。
でも、週1でもやり続けていったら、何か見えてくるかもしれません。

今は自分の作った食器に料理を盛り付けたり、
お花を飾ったりすることで、満足しています。

自分を表現するって、難しいです。

見てくださってありうがとう。


QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ