手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2016年05月

プリザーブドフラワーとツバメの巣

こんにちは!

先週は雨が多くて梅雨入りかと思ってましたが、
今日は晴れてすごく暑い

天候の変化激しすぎです。
もう夏か?って感じです。

今日はプリザーブドフラワーのアレンジに挑戦してきました
壁飾りにしました。

RSCN1246

バラの花びらを分解して、
開花したように張り合わせていきます。
なかなか細かい作業です

きれいなお花を持って到着した我が家は、
今、玄関がツバメの糞だらけです

昨年は小さな巣を作っただけで、
子育てを断念したようでしたが、

今年も同じところに巣をリフォームして
卵を産みました

近くに行くと親鳥の滑空攻撃が始まるので、
自分の家なのに、出入りにも気を使い、
本日やっと写真をとらせてもらったところです。

可愛いひなのくちばしが見えます

親鳥がえさを持ってくるとピイピイにぎやかです。
もっと可愛い姿を見たいけど
嫌がられるのでできません、トホホ。

立派に大きくなって無事巣立ってくれることを願います。



RSCN1262

またまた、小さなデスクを作りましたよ。丸棒を使用して♥

おはようございます

天候の変化が激しい1週間でした。
今日も雨が降っています

多肉植物への水やりも、空と相談しながら、悩むところです


ここ数日、多肉さんデスクを夫にほめられ、
すぐ木に登るタイプの私は、もう1台デスクを作ってました

食事中もノートパソコンが気になる夫のための
小さなデスクができました



RSCN1221



材料は、角材2本と10ミリ丸棒3本、
そして、以前購入したワイン箱のふた
です。

角材と丸棒をのこぎりでカットしました。


DSCN1196


角材にドリルで10ミリの穴を開けます。

それに丸棒を木槌で叩き込みながら、脚を組み立てていきます。
一度に叩き込まず、調整しながら組み立てていきます。

最後に天板を取り付けて完成です


天板のビスを隠したいけれど、
板の厚みが15㎜しかないので、ダボ使用はできません。

ビスを深く打ち込んだ後、木工用パテで隠しています。


サンダーでやすりがけして、
今回は濃いチョコ色に水性ニスをかけています

オイル仕上げでは、パテの部分が浮いてしまいます

実は1度、ワトコオイルをかけて失敗してしまいました。
乾燥すると、パテの部分が浮いてきれいではありません。
再度サンダーをかけて、天板のみ、ニスで塗りなおしました

脚の部分と丸棒の長さは、正確に切断できたので、
組み立ては簡単だったのですが、
丸棒の太さが均一でなく、きちっとした形に調整するのが
意外に難しかったです

脚にがたつきが出てしまいました。
脚裏にフェルトマットを貼り付け、調整しています。

出来上がったのを見ると、
まあまあいい感じ。夫も喜んで使ってくれてます

丸棒で作成するのは初めてだったので、
材料をけちリました。
まさかの丸棒、太さが途中から変わってる事件でした。

コツはつかんだので、
今度は思い切って四万十ヒノキで作ってみようと思います

RSCN1224

マンネングサよ、サヨウナラ。蒸れる前の記念撮影!

おはようございます

とうとう蒸れ始めました、庭にほっぽらかしてるマンネングサ達

もうほとんどいなくなったのも・・・

カットしょうしようと思いながら、モリモリの姿を見ると、

カットしづらくて。もう限界です

蒸れる前に、いくつか記念撮影です。


3種どんぶりは、こんなにモリモリ。
リトルミッシー・コーラルカーペット・モリムラマンネングサ
この台も手づくりです


DSCN1198


リトルミッシー
東庭に移すので、頑張って!


DSCN1199




覆輪万年草
地植えの子たちは花が終わって蒸れてよれよれ

RSCN1216


小さな
鉢のも可愛い
黄金丸葉万年草

DSCN1217


セダムいろいろ寄せ植え

RSCN1203


白花タイトゴメはぷりぷり

RSCN1205


道端で拾ったマンネングサ
畑に植えたらどんどん広がって、黄色の花がいっぱい咲きました。
花芽は摘んだところです。

DSCN1206


黄金ホソバマンネングサ
まん丸ボールみたい。


DSCN1209



モリムラ万年草
シュウレイと一緒に

RSCN1214


パリダム

DSCN1207


梅雨に入ると、戸外で雨ざらしなので、ちょっとダメな子も・・・

強い子は、また盛り返してくると思いますが。

マンネングサによっては、ねぎみたいにカットして
畑にばら撒いておくと、育ってきてるのもいます

でも、「今年の人気品種」 みたいな、改良品種は弱いと思って、
ベランダや軒下組みです。

今日のこの子達の運命やいかに・・・・・
また、ご報告しますね

ビャクダンの花と殺菌殺虫剤

おはようございます

今日の高知県は雨。

わんこは2時過ぎに起きました。トホホ

自分の家に帰って、ベランダに出ると、

大株のビャクダンの花が

つぼみもあるので、これからしばらく楽しませてくれそうです。

うちにきてから植え替えもせず、10年以上このままです


DSCN1194

DSCN1195


キレイでしょう?なんて丈夫なんでしょう・・・


いよいよ、梅雨入りも近い感じ

多肉さんたち、強い日差しも心配ですが、病気や虫も心配です。



オルトランを試してみました。

DSCN1187


鉢の端にアイスのスプーンでほんの少し置いて、

爪楊枝で突っついておきます。

においがありますね~

そのほか、購入してあるものです。


DSCN1188


右のは、モスピランなしの殺菌剤のみが欲しかったのですが、
お店においていませんでした。

左のは、いろんな草花に使用した経験があります。

昨年までは、病気や虫に負けるような繊細な多肉を育ててこなかったので、

不安な夏がやってきます

どうか、私の多肉さん、

シュウレイや朧月を見習って、たくましく生き残ってね

今日のお花、芍薬をラウンドスタイルに・・・

こんにちは

完全に夏です(笑)

毎日多肉の夏越しに向けて
台を作ったりして奮闘中です

今日は気分転換の日

芍薬のラウンドスタイルアレンジを作りました

表側です。

RSCN1186


裏側です。

RSCN1185



芍薬  トルコキキョウ  バラ  カンパニュラ  デンファレ

ビバーナム・スノーボール  木苺の葉  ミスカンサス

などを使いました。


芍薬が豪華すぎ

私はカンパニュラが好きです
ホタルブクロともいわれます。

かつてはそこら辺の道路沿いに、いっぱい咲いてました。
最近は見かけなくなったのはどうしてかな?

ビバーナム・スノーボールも可愛いでしょ?
アジサイのミニみたいな植物です。
でも水揚げが悪いので、どんどんしおれてきました。

芍薬はどんどん開いてきて、大変なことに(笑)

木苺の葉も可愛いけど、1本しかないので残念

暑くなってくると、黄緑や白の花材が涼しげでいい感じです。

さあ、ペンキを塗った花台が乾いたころなので、
多肉さんたちを、東庭に避難移動させてきますね
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ