手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2016年08月

リメ缶作り・スプレー初挑戦!

こんにちは

多肉仕事は秋まで待て!と自分に言い聞かせて(笑)
8月はリメ缶作りに励むことにしてました。
9月からそれに寄せたり植え替えたりするゾ!
と、張り切って。

これまでは塗り塗り一辺倒だったので、
今回スプレーに初挑戦してみました

ホームセンターで、つやなしの小さい缶を購入し
100均のブリキに吹き付けてみました。
(もちろんやすりがけしてからね。)

確かにあっという間に均一になります。でも・・・・・

味気ないというか、う~ん

結局、上からスポンジで白のアクリルをぽんぽん塗っていき、
乾いたところで、スプレーをかなり距離を置いて
ざっと吹きつけ

ボンドでラベルを貼って、つやなしクリアニスを塗りました。
塗料がニスに少し溶け出て、
それがラベルをいい感じになじませてくれます


DSCN2036

RSCN2038

RSCN2040

        
初心者にしては、まあまあといってください

いろいろチャレンジして、一番自分にあったものを作りたいと思います。

それにしても、空き缶ほしい~


今日は資源ごみの日なので、

近所でガラガラ空き缶捨ててる音がしてるような気がする(笑)

今日のお花 グリーンで遊んで♡

こんにちは

迷走台風、大変な被害をもたらしますね


『台風銀座』と呼ばれた高知県、最近直撃が少なくなりました。

幼いころは、停電や浸水は珍しいことではありませんでした

台風が近づくと、ご飯を沢山炊いて梅干おにぎりを作り、

お風呂にお水をいっぱいためて、ろうそくや懐中電灯を準備し、

雨戸を閉めて釘付けし、怖いんだけどドキドキしながら

通りすぎるのを待ちました

風が収まっても、しばらくするとまた嵐になるからと言い聞かせられてたので、

台風の目に入ることも多かったのでしょう。

田んぼを作っても、収穫前に何日も水没してダメになることも・・・・・


温暖化の影響で、台風の経路も違ってくるのでしょうか?

被害を受ける地方の方々を思うと、ほんとに他人事ではありません





久しぶりのフラワーアレンジメントです。

夏は痛みも早いので、お花が可愛そうですもんね。


ニューサイランを編み込んだり、クロトンをギャザー寄せしたりしました。

お花たちはグルーピングで可愛くまとめました。


DSCN2026

DSCN2019



バラ・スプレーカーネーション・デンファレ

ハイブリッドスターチス・シンビジューム・青リンゴ

などを使いました。




ニューサイランを裂いて編みこんでいます。

DSCN2027


クロトンをワイヤーでぐし縫いしてギャザーを寄せています。

RSCN2029


シンビジュームが豪華です。

DSCN2021


バラはやっぱり素敵。
青りんごも可愛いでしょ?

DSCN2022


お花が可愛いと思えるのは、やはり心に少しでもゆとりができた時です。

誰しも皆が、植物の美しさを感じられますように・・・・・

腹黒い?リメ缶をつくちゃいました♡

こんにちは

迷走台風いったいどこへ

テレビでは、同じ芸能人の事件ばかり・・・

気持ちが暗くなります



多肉いじりもこんなに暑くては、できませんよね?
触るのが怖い


今日のリメ缶は、なんだか真っ黒。
予定ではチョコレート色だったのに。。。。。

どうしてかな?

RSCN1986


画面ではますます真っ黒。
ホントはもうちょっといい感じなのに・・・

RSCN1991

ありゃ~

RSCN1993

やっぱり~

RSCN1995

気持ちが暗いと、リメ缶も黒くなるのか、
私はホントは腹黒いのか・・・・・

せっかくのハムスターの砂も台無しだ~

次は、綺麗なのを作る予定です(笑)



ハムスターの砂を使ったザラ缶作り・ブログ見てね!

おはようございます

不安定な天候が続き、
不安な思いをされてる地域の方々も多いと思います。

高知県は今のところ、晴れて高温が心配な状態です。
台風の被害が大きくならないことを祈るばかりです。
最近、自然災害が多いような・・・・・


気温が高くていいことはないんですが、
体温を超えるんですから、息すると肺が痛いような気がします


でも一ついいこと発見しました
リメ缶作る時、塗料の乾きが早いことです。

ここ数日は、リメ缶作りに励みましたよ

今回は、ザラ缶、ハムスターの砂を使いました。


DSCN1959

DSCN1968



以前は川砂を使ってました。

DSCN1961


表面を拡大するとこんな感じ

RSCN1958

粒の大小があって、
ほんとにザラザラしてます。
これはこれで味があって好きなんです。

ハムスターの砂を使ったもの

RSCN1967


粒が細かくて均一
です。

下塗り、砂入り塗り、仕上げ塗り
(アクリル絵の具を使いました)
そしてニス塗りすると、

RSCN1956


ちょっと塗りすぎ(笑)滑らかさが出てしまいました。

今回は、セリアのプリントペーパーをラベルにしました
ニス塗りの前にボンドで貼り付け、
その上からニスを塗ると頑丈になりますよ。
ぬれても平気です。


DSCN1954



アクリル絵の具に混ぜる砂の量は、少しずつ入れて、
お好みの感じを見つけてください

私は、セリアのアクリル1本に小さじ3杯くらい入れました。
そして少し水を入れたほうが塗りやすい!
砂でもさもさしてきます。

プロの方は、ボンドも混ぜるらしいですが、
私は水だけです。
ニス掛けすると丈夫になって剥がれてはきません。


ぜひチャレンジしてみてください

(あ~そんなのとっくに知ってるよって方、ごめんなさい

大人買い 多肉プリントペーパー!

おはようございます
久しぶりのブログです。

偏頭痛やら、わんこのお世話で睡眠不足やら
くたばってました(笑)

犬は低気圧の変化を感じるのか、
人間には感じない雷や稲光が見えるのか聞こえるのか、
天候が不安定な時は、
夜から早朝大騒ぎです
ゼーハー激しい息使いで、夜道をダッシュ!
でもすぐ疲れてぐったり、ワンワンを繰り返し・・・・・

もう全然寝られません。
朝4時ごろ、30分くらいウトウト

もともと不眠症の治療をしていたので、
悪化するばかりです。
傍で頭をなでて添い寝をすると落ち着くのですが。

いい方法はないものでしょうか?



さて暗い話はやめて、
セリアのプリントペーパー、手に入れましたよ
4種類入ってます。
全部で48枚も!もちろん100円!!

DSCN1944

RSCN1949

RSCN1951

RSCN1950

RSCN1953


以前は品切れだったので、思わず駆け寄りましたあ(笑)

ホント言うと買い占めたかったけど、
他にもきっと欲しい人がいると思って、5セット大人買い。

うれしい~

と、こんなことでも喜んでなければなってられない!
という気分の本日です

昼間寝られればいいけどそれができない。

夜間や交替勤務されてる方に脱帽です。


実は自分の父も、交代勤務してたな。
8時間の3交代制だった。
大変だったろうなと思います。

その今は亡き父の遺したわんこだから、
仕方ない、頑張ってお世話しなくちゃね・・・・・









QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ