手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2016年08月

暑さに負けない多肉の花・頑張って咲きました!

おはようございます

今日はまた一段と蒸し暑い朝です。

老犬ゴロと、夜から早朝、いつもの散歩ですが、
もやがかかったみたいな曇り空、天気予報と違う・・・
残念なことに星も見えない一晩でした

ベランダの蒸し暑さのなかで、いくつかの多肉が
花を咲かせようとしています。


ハートカズラ(レディーハート)

DSCN1924

DSCN1925


これって初めて見るんですが、花ですよね?
すごく長く伸びてるので気がつきませんでした。
これからどうなるのかな?


トップシータービー

DSCN1907

RSCN1905

なんだかちょっと怖いんですけど・・・・・


ハムシー

RSCN1923

やっぱりかわいいです!2鉢ほど、どんどん咲いてます。


ダークレッド

DSCN1918

昨年の秋購入したので、始めて見るお花です。
ハムシーより、赤みが強いです。


クーペリー

DSCN1915

DSCN1913

挿し木もすぐできて、ずっと咲き続けてます。
小さくて可愛いお花です


グリーンネックレスもつぼみがついてる
そのほかにも花芽がついてるのがいくつか・・・

このまま咲かせるのは酷であろうか、迷うところです。
七福神は弱ってしまって、花芽を切ってしまいました



まだまだ暑い日が続きます。

皆さんも多肉さんもお元気でお過ごしください





ほおずきと糸菊のアレンジ

こんにちは!

ほんとに毎日暑いですね。
元気でいるのも難しいくらいです。

今日は、グリーンの糸菊(アナスタシア)とほおずきのアレンジです。
グリーンのお花って涼しそうですね。

玄関のホールに(と言うほどのものではないケド)飾ってるので、
毎日、レッスンをかねて挿しかえてます。

だんだん短くなっちゃいます(笑)


DSCN1932

DSCN1889


糸菊(アナスタシア)

大きなお花です。結構長持ちします。

DSCN1898


リンドウも涼しげなお花です。


DSCN1901

DSCN1936


枝ものはアセビです。

レザーファンも使いました。

昔よく遊んだほおずき、やっぱり可愛いですね。
後で植えてみようと思います。
アレンジに使うには、もう少し小ぶりのほうがよかったかな?


DSCN1893

DSCN1933


何とか無事にこの夏を乗り切っていきたいものです。
















遮光の方法・時には新聞紙活用!

おはようございます

今日は朝から、とっても暑い。
高知は、よさこい祭りです。
娘が踊っているけど、テレビで見るのみ、
もうついていけないもん(笑い)

多肉さんの遮光もいろいろやってますが、
今年の日差しは半端ないです

急な強烈な日差しを、一時的に避けるとき、
新聞紙が便利ですよお。

FSCN1880

一番上は新聞紙を一枚かけて、風で飛ばないように
洗濯バサミでとめています

いつもではなくで、日中の日差しが強い時、利用します。


ベランダの屋根は遮光幕を張ってます。

DSCN1929


南側のベランダの外です。簾を利用してます。

DSCN1930


西側です。
西日が、なかなか強いです。

DSCN1931

FSCN1879

風通しも大事なので、囲ってしまいすぎないように
気を使います

はやく秋にならないかなあ・・・・・

雨上がりの庭多肉 元気です!

おはようございます。
昨夜から朝にかけてすごい雷雨でした。

ここ数日は突然の雷雨が多いです。
わんこをつれて、いろんな時間に田んぼ道へ出ることが多いので
ビクビクします。

雷、気をつけてください。

こんな朝は外の放置多肉が気がかりです。
大丈夫だったのでしょうか?

わさわさしてるのは、ワイヤープランツです。
観葉植物として購入してからもう10年、
庭でどんどん増えます。
毎年ゴミ袋いっぱいに剪定するのですが、
ものすごい勢いで増えます。
東庭など、日陰ができるところが好きみたいです。

大丈夫そうですね。

DSCN1863


ものすごく大きくなったシュウレイです。
一鉢に沢山植えると小ぶりですが、
一鉢に数個だと大きくなります。直径10cmくらいのもありました。

DSCN1864


北玄関の横においてる多肉。
夏は午前中日が当たります。
びしょびしょだ~

DSCN1862


南側においてる多肉。
雨も日もガンガン。でも結構元気です。

DSCN1866


東庭で少し色あせたシュウレイたち

DSCN1865


今年いっぱいで引っ越すことになりました。
一生懸命作った花壇を壊しました。
庭木も少しずつ切り詰めていくつもりです。
悲しい・・・・・
DSCN1867


ねむの木が満開ですが、繊細は花なので、
雨でぐっとリしてます。

DSCN1869


百日紅も満開です。
雨なんかへっちゃらですね。
来いピンクが可愛いです。


DSCN1873


20数年前、ここに引っ越してきて、
何もわからず、タウンページで土を売ってるところを探し、
築山を自作し、1本ずつ木を植えていきました。

その木々を今度は、切らなくてはなりません。
すぐわさわさになりますから。

植物は、どんなものでも手をかけないとだめになります。
山の木だってそうです。
放置してると、里山は壊れていきます。
枝打ちや伐採、植林、
人が欲しいと思う環境を手に入れたければ、
自然に感謝しながら、手入れを怠らないことです。

最近の天気の激変の仕方、
ちょっと怖いです。

四万十川の水も、干上がったかと思えば増水・・・・・
上流の山々の状態はどうでしょうか?
山を守らないと、人は生きていけません。
高齢化と過疎で、山の仕事をする人が少なくなってきているそうです。

沢山の水を蓄え、浄化し、少しずつ下流へ運んでくれるのは
山の力です。山があるから川があるんです。


悲しいけど、庭の木々に感謝しながら
一番いい状態を考え、切り詰めていきます。

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ