手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2016年10月

ハロウィンも終わりましたね・・・・・多肉さんの赤い爪まだまだです。

今日は午後より雨になりました。

ハロウィンのアレンジメントを早く作りすぎて
お花がどんどんダメになりました

何とか残ったものだけを少し飾ってみました。

FSCN3012

DSCN3009


明日はもう11月です。

多肉さんの成長する秋がやっときたばかり、
そしてまもなく冬になってしまいます。

爪もなかなか赤くなりません。
かすかに赤くなってる子たちです。


桃太郎
やっぱりももちゃんは違う!
RSCN2931

チワワエンシス
友人にもらってきたもの、まだ根っこがありません。かわいい
RSCN2926

アガボイデス プリドニス
手に入れて間がないから赤いの・・・
DSCN2934

大和美尼
RSCN2938

オリオン
1年ですごく大きくなりました。薄い色合いです。
RSCN2953

月錦
やっと夏越ししたけど、小さくなりました・・・
ダニにやられて葉っぱが少なくなって、このごろやっと復活の兆し。
RSCN2960

セクンダ
春に比べるとやたら大きくなりました。爪がみえてきてウレシイです。
DSCN2972

アガボイデス エボニー
この子もでっかくなった・・・やっとさきっぽが赤くなってきました。
DSCN2973

花うらら
なかなか大きくなりませんが、やっと赤みが!
RSCN2923

ダスティーローズ
どんどん葉っぱが大きくなりますがダラーんとしてる。
DSCN2979


なかなか赤みが見えなくて、ホントここ10日くらいでやっと見えてきました。
他の子はうっすら・・・ぐらいでまだまだです。

寒さにあわないとなかなか紅葉しないと思いますが、
お日様にあてて、しまった姿になれるようお世話していきます








プラ鉢を少しおしゃれにペイント♪

こんばんは

数日前から、急に気温が下がったと思ってたら、
今日はすごく暑い高知県です


今年の夏はホントに長かった・・・・・
多肉植物の夏越しも大変でした。
鉢の置き場や、遮光、水遣りのタイミングなど、
いろいろ悩むことが多かった・・・・・


もうすぐ11月なのに秋らしくなりません。

短い秋を待ってたら冬になりそうです。
植替えや寄せ植えを急ぎましょう

鉢から葉がはみ出して育ったものは、
注意しても傷つけてしまいがち。
一回り大きい鉢に植え替えたほうがよさそうです。


いつもお世話になってる100円ショップのプラ鉢。
安くて大きさも色々で助かります。
でも、今年は白のプラ鉢が、少し寂しい気持ちに

最近お気に入りの色にペイントして、寄せ植えを作りました。

RSCN2904

少しおしゃれでないですか?
自己満足です。
自分だけの・・・というのが大事なんです。(笑)

今回はこのスプレータイプを使ってみました。
時間短縮はできますが、1度吹きつけただけだと
ムラがあって、結局上下2回ずつ塗りました。
スプレー缶2本を使ったことになります

RSCN2897


RSCN2900

プラスチックに密着するので
ニス塗りの必要はないようです。

ただし、鉢の口の部分がガサガサのものがあって、
そのままだと、鉢を重ねた時などに傷がついて剥がれやすくなります。

RSCN2912


口の部分だけは、ガサガサしてたら軽くやすりをかけておくほうがいいようです。

 鉢は安いけど、ペイント代はかかりますね(笑)

好きな色に出来上がったので、自分は満足してます
全部で7個作ったので、後6個の鉢は単体用です。

この100 円ショップの鉢は表面がつるつるしてなくて、
凹凸があるので気に入ってます。
特に大きなものを植えるとき、素焼き鉢はかなり重たくなるので、
このプラ鉢を使ってます。

おしゃれに見せたい時と、単体で植えて育てたい時と使い分けしてます。

大きなテラコッタ鉢を、平気でどんどん運べた頃が懐かしい

今秋、多肉は安くなってると思いませんか♡

最近よく行く花やさん
多肉をいろいろ入荷してくれるようになって、ついつい寄り道しちゃいます


こんな爪たちが誘いをかける~

DSCN2855

RSCN2888

RSCN2884


今秋、お値段安くなってると思いませんか
ネットで見る限りはそうでもないけど、
ここら辺で販売されてるのは、昨年よりかなり安くなってきたと思います
もちろん普及種だけど。


最近狩った物です。

300円代のもの。
直径13cmくらいのしっかりした株です

 アガボイデス・プリドニス
DSCN2892


同じ札がついてたけど明らかに違うよね~
DSCN2857


ブラックプリンス
RSCN2862


チョコレートソルジャー
17cmくらいの大きな株です。
RSCN2881


ここからは直径8cmくらいのものです。
200円代でした。

レティジア
これは8cmくらいです。
RSCN2883



デレンベルギー(静夜)
RSCN2875


プルクラ(って札がついてたけど知らないんですけど・・・)
RSCN2866


アフィニス(古紫)
RSCN2879
緑がちょっとね・・・でも株はきれいです。


もう1件の花屋さんはブライダル中心なのですが、
昨年より多肉をかなり入荷してくれるようになりました
その店主の方によると、
今年は天候不順で出来がよくないとのこと。。。。。。

よくわかりませんが、
私が近辺のお店をぐるぐるして感じたことは
普及種は絶対安くなってる、ネットで買うより安いってことです

もちろん、希少種は相変わらずだと思いますが。
そういうのには手を出さないので、
いや、出せない・・・か(笑)

でも、多肉植物の魅力は、希少かどうかだけではないですよね

やっぱりもふもふの兎耳系は可愛いし、
バラみたいな巻き巻きエケベリアはみんな素敵だし

お値段ではない。

普及種バンザイ






徒長したプロリフェラを挿しました。可愛くなあれ♡

こんばんは

やっと涼しくなったと思いましたが、
昼間はやはり暑くて夏のようです


先日、久しぶりに友人の家に遊びに行きました。
可愛い多肉さんがいっぱいで圧倒されます。

見ているだけで楽しい
でも、ほとんどしゃべりっぱなしなんですけどね(笑)
彼女の休みは日曜日だけ、私は日曜日は忙しい、
なかなか会う時間がとれません。

私の春挿しのプロリフェラが徒長してることを話すと、
彼女のハウスでも、日あたりがよくない棚では徒長してる!
やはり日差しが弱かったか・・・・・

日に当てるべきか、遮光すべきか
夏越しは難しいのです。

もらってきたプロリフェラ、可愛いですよねでも緑のままです。

DSCN2811

横から見ると・・・・・
DSCN2814

確かに棚の何段目かで、日当たりがよくなかったとのこと。
ありがたく頂戴して(笑)、挿すことにしました。

カットしましたよ
DSCN2818

さあ、よい子で眠れ~切り口乾け~
(やはり数日干したほうがよいそうです。)
DSCN2816

細い根が出てますね~
RSCN2821

RSCN2828

今夜挿しました。
もう待てないもん(笑)
DSCN2829

実は、自分のプロリフェラはカットしてそのまま挿しました。
それでも気温が下がって湿度の低い時なら大丈夫そうです。
そっと1本引き抜いてみると根が出てました。

でも安全策としては、
カットして数日切り口を乾燥させるほうがいいそうです。

これでプロリフェラ鉢は大小合わせて8個ほどに・・・・・
可愛くなってね

ルビーネックレスも先端から何分割化かにカットして
挿しておくといいそうです。
真ん中あたりが寂しくなって、
先端部ばかりのびのびしてる鉢ありませんか?
可愛くしましょうー












大きな鉢が欲しくて素焼き鉢リメイク! 土も作りました♡

今日は少し気温が下がり、すごしやすい一日でした
やっと秋でしょうか?

今日はリメ鉢を作りました。
素焼き鉢なら乾きも早い。

でも疲れた・・・・・


RSCN2772


アクリル絵の具は、自分の好みの色を混ぜる楽しみあるのですが、
ちょっと足りないと思って混ぜると、
微妙に色が違ってきます
大きな鉢には向かないようです。

今日は、いろんな雑誌などで見かける
人気のターナーミルクペイントを使ってみました

RSCN2733

どの色も優しい感じです。
今回はトリトンブルーとスノーホワイト、ビンテージワインを使ってみました
最後にトップコートクリアというのを塗りました。
素焼き鉢、重い・・・・・

RSCN2772


はい、塗りすぎですね。
同じのばかりどうしたことか。

昨年までの100均のプラ鉢に不満はないのですが、
もう少しおしゃれしたくなったのです(笑)

私が住んでる地域では
多肉植物に素焼き鉢はあまり向かないそうです。
友人の『多肉の女王』に聞くと、乾燥しすぎるとのこと

でも、大きな鉢を使い、土を工夫して植えてみるつもりです。
今まで使ってた小鉢は確かに乾燥が早すぎかな、
と思うところがありました。
水をやるタイミングが計れないことも多いので(熱帯多雨地方ですから


今回使う土は

観葉植物の土3・赤玉小粒3・鹿沼土3・完熟腐葉土1
くん炭0.5・山野草の土0.5・発酵油粕ほんの少し、
これにオルトランを少し混ぜ込みました。

オルトラン以外を小型バケツでスコップで混ぜ込んで、
大体混ざったら、素手でかき混ぜて土の具合を見ます。
腐葉土を入れたので、大きなものを取り除いたり細かくします。
素手で握ってみて様子を見ます。
最後にオルトランです。少し臭いですね

出来上がったら大型ポリバケツへ移す。
これを4回繰り返し。
一度にやると全体を混ぜるのが難しくなります。
少しずつです。
ポリバケツいっぱい土ができました

鉢が乾いたら、
徒長したものを挿したり、寄せ植えの仕立て直しをするつもりです。

触った感じは乾いてるけど、2日くらい乾燥させなければいけません。
もう、待ちきれない・・・(笑)



QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ