手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2017年02月

花芽は切るべきか、切らざるべきか・・・悩みます・・・・・

こんばんは

2月もあっという間に23日、はやいですね。
寒い寒いといっていたのにもうすぐ3月かと思うと、少しウレシイ。

久しぶりの多肉見回り。
やっと熱もでなくなくなりました。
今年のインフルエンザは、症状がきつかった・・・
知り合いからもそのような声が聞こえてきました。
変異してるのかな?怖い・・・

さて、
私の大事なセクンダさん、一太郎にそっくりだけど
ぐいぐい大きくなって直径15cmは軽く超えてきた・・・
と、喜んでいたのに、どうも形がゆがんできた
そうです。花芽です

DSCN4199

DSCN4182

DSCN4201
やっぱり咲きたいよね~
DSCN4200

1株から4本も出てる~
明らかに弱って崩れた株・・・どうしたもんじゃろうかのう

久米の舞も、えらく伸びてます。
RSCN4187
親株は弱ってしまいました。
DSCN4193
可愛い蕾、咲きたいよね~
DSCN4192

オリオンも出てきましたよ。
DSCN4204

きれいな形だったのに・・・どんどん崩れていくんだろうな・・・
DSCN4203

アガボイデス・プリトニスも
花芽祭りです
DSCN4206

DSCN4205

脇芽に花芽に、崩れまくり・・・(笑)
DSCN4196

咲きたいよね・・・
DSCN4197

株のことを考えたら、花芽は早めにカットしたほうがいいのはわかります。
でも、今カットしたらもう咲けなくなることも

悩んでいる間に、どんどん形は崩れていきます。
でもでも、なかなかカットできない~

悩みどころです。
皆さんはどうされてますか?

インフルエンザはこんなに苦しかったっけ?

こんにちは

ここ数日、インフルエンザに感染してしまって臥せってました
何年ぶりでしょうか?久しぶりのインフルエンザにやられました。
こんなにつらかったっけ?

学生時代、特効薬もなかった頃は
とにかく布団に包まって汗をかいては熱を下げ、
食べるものも飲むものもほとんどなく
それでも3日ぐらいで何とか回復したような・・・・・

今回夕方から発熱し、
次の朝病院へ。
特効薬のイナビルを処方してもらいすぐに吸引。
その日も39度近く発熱。
解熱剤も併用して38度くらいにはなるけど
上がったり下がったりの体温です。

4日目の今日は平熱かな?
でも体中痛いのは寝てばかりだから?
もう、若くないってことかな・・・・・

姉に聞くと1週間くらいはかかるそう。
何にもできず、どこへもいけず(他人に移したら大変だもの)
もちろんやれる気もしないもんね。
インフルエンザは本当に嫌ですね。
世界中でどれだけの人が時間を無駄にすることか。

それだけならまだしも、
知り合いの方で、回復が遅れ、
腎臓や肺に障害がでて入院治療になってる方もいます。

何とか回復できたらありがたいことなんですね。

もうちょっとおとなしくして動くの我慢我慢

発熱したのは夕方だったんですが、
その日の朝に手直しをした寄せ植えです。
今、どうなってるか、みえませ~ん

虹の玉が暴れてるけどそのままにして、
隙間に2本差し入れました
DSCN4135

だめになったマンネングサを取り除いて
新しいのを少し挿しました。
DSCN4133

ずっと外のベランダの金盛丸
子株が大きくなって鉢をぎゅんぎゅん押してるよ~
元気ですね。見習わなくては・・・・・
RSCN4148

ここで力尽きました(笑)
多肉たちがどうなっているのか心配ですが、今は放置状態です。
元気で頑張ってくれてると信じます。

ではまた

寄せ植えリフォーム、虹の玉は大活躍!

こんばんは

今日は朝から税務署で確定申告の予定。
でも、税務署でパソコンへの打ち込みが始まったとたん
夫の様子がおかしくなりました。
『手がしびれる、気持ち悪い、朝から発熱してて・・・・・』

インフルエンザでした
病院に着いた時は40度近い熱。
1回吸入したらいいというお薬を使いましたが、
まだ39度近い熱があります。

予防接種もしてるのに


2階に隔離しています。
早くよくなってね
バレンタインデーのチョコも寂しそうにテーブルの上
私も感染してるかな?
高齢の母の所に通えなくなってしまうのが心配です。


さて、夫はずっと寝ているし
食事が終わるとすることもなく、ベランダの多肉見回り・・・・・

秋の寄せ植えが暴れてます。
色はきれいだけど、隙間ができたり、伸びすぎたり。
でも植替えはまだ早いし。

触りたくなるんですよね
少しだけ葉挿し苗を差し込んだりしました。
まあまあ、見られるかな?

RSCN4121

大きめ手づくりリメ缶に植えています。
RSCN4111

赤鬼城が主張しすぎ(笑)でも引っこ抜くのはかわいそうですよね?
RSCN4106

RSCN4122

春の葉挿しっ子たちです。
RSCN4104

小さな葉挿し苗は大事です。
DSCN4113

RSCN4120


寄せ植えを作る時も、仕立て直しをする時も、重宝するのが虹の玉。
隙間を埋めると何とかなる(笑)
常備多肉、可愛い子ですね
FSCN4119


皆さんもインフルエンザ、気をつけてくださいね

朝日を浴びて・・・雪でも元気だった外多肉さんたちです!

こんばんは

今日は朝から晴れていいお天気です。


日本各地では、大雪でいろんな被害がでているようです。
どうか、涙する人がでませんようにと祈るばかりです。

通常の変化の範囲内なのか、
それとも温暖化等異常気象と呼ばれるものなのか・・・

高知県は雪の被害はあまり聞きませんが、
大雨や突風の被害は毎年です。

実家は毎年水害を受けるようになってしまいました

数十年のうちに必ずといわれてる地震のことも、
いつも頭のどこかにあって、びくっとすることも多い日々・・・
それでも、住み慣れたこの土地を離れて暮らすことはできませんでした。

『小豆島に住みたい!』と、
冗談半分に話すことはあるんですけどね。
温暖な気候というのにあこがれます



今日は久しぶりの太陽なので、光の中でいくつかの多肉さんを撮影しました。


クラッスラ ロゲルシー
寒さに弱そうに見えたのですが、元気でした。
挿し穂で簡単に増えます。
寄せ植えのにアクセントになるし、
暑さにも強いのでもっと増やしていこうと思ってます。
RSCN4067

RSCN4088
微毛が可愛いですね。赤く紅葉してます
RSCN4087


エケベリア パルヴァ
濃い緑と赤で、シックで個性的な子です。
春の植替え時に葉挿しをしようと思ってます。
FSCN4094


エケベリア ボンビシナ
もさもさが可愛い子です。
秋葉挿しも可愛く出てきてます。
RSCN4098

DSCN4054


グラプトペタルム カリフォルニアサンセット

紅葉はしたものの、なかなか変化しなかったのが、最近やっと動き出したかな?
ブロンズ姫よりも赤みが強いです。
RSCN4039


グラプトペタルム ブロンズ姫
RSCN4050


パキベリア グラウカ
雪も雨も大丈夫。
強い子です。

DSCN4074


パキフィツム ロンギフォリウム(千代田の松)
夏は弱ってました。
肉厚だけど細長い葉です。
実は、このブログをアップするに当たって自分の名前が妥当なのか調べてて
千代田の松と同じなのだと知りました。
が、千代田の松として購入したのとはちょっと違うような姿・・・・・
育て方のせいか?
多肉の名前って難しいよね
RSCN4089


セダム プロリフェラ
雪がつもっても雨に当たっても平気。
逆にベランダの中のほうが弱るみたいです(笑)
RSCN4086


エケベリア 野バラの精(ザラゴーサ)
エケベリアはやはり強いですね。マイナス2度まで大丈夫みたいです。
成長は遅いようです。
葉先だけが赤くなってます。
RSCN4085


セデベリア レティジア
丈夫で増えやすく美しい!大好きです
RSCN4084
 

エケベリア 花の相府蓮(想婦蓮とかいろんな字が使われてます)
これも雪かぶり・・・
DSCN4018


セダム ホワイトストーンクラップ
真っ赤になりましたよ~
RSCN4030


雪の日も雨の日も、元気でいてくれる子を探索中です。

気難しい子は今のところ・・・・・


見てくださってありがとうございました











オウレイとメイゲツの変身、黄色とオレンジが可愛いです!ブログ見てね。

こんにちは

やっと雪が降り止んで、青空が見えるようになりました。
朝寒くてボーっとしてたので、温室がすごいことに・・・・・
ビニールの内側が水滴でいっぱい、蒸れ蒸れです。
気をつけないと、温室の意味がない

久しぶりに太陽の日を浴びて、多肉さんたちもうれしそう。
でも日差しが急に強くなるので、葉やけしてるのもあります。

特に室内で売られていた子達は、急に戸外で太陽の日差しを浴びると、
すぐ日焼けしてしまうものもあるので、要注意です
危ない危ない


普及種の代表、オウレイとメイゲツの色がきれいです。

オウレイと虹の玉
DSCN4059


オウレイの夏姿、こうしてみると変身しているのがわかりますね
DSCN2457

メイゲツと若緑
RSCN4092

FSCN4093

ふちがオレンジで中が黄色に色分けされてます
DSCN4071

これが元株です。棒状態から復活しました。
でもオレンジ一色なんです
RSCN4091

RSCN4042

環境によってこれだけ変化するのかな
植えている鉢や土なども違うので、何がどのくらい影響するのかよくわかりません。

ルビーネックレスでは、同じ親株から挿し穂を取って、
同じ土と鉢に挿して2個作って並べておいとくと、
一鉢は赤く、もう一鉢は緑っぽいままだったので、
これは日差しのちがいかな?と思うのですが。
並べていたので、ほんの少しの違いですよね。

色々不思議がたくさんの多肉さんです


読んでくださってありがとうございます
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ