手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2017年02月

雪の中の多肉。掘り出さないと大変だ!

こんにちは

とっても寒い朝です。
南国高知県も雪に覆われています。

今も雪が降り続き、こんな日は外多肉にとって要注意です
雪に覆われている分にはいいのですが、
それが融けずに夜の間に凍りつくと、さすがに弱ります。
雪から掘り出してました 
寒い

手が凍りつきそう。ぶーっっやってたらクラクラです(笑)

こんな日でもシュウレイは元気いっぱいです。
雪の中から・・・・・

DSCN3991

RSCN4013

DSCN3990

秋に挿し芽したルビーネックレス。
寒さには強いのですが、寒そうですね
DSCN3994

DSCN4006

やはり寒くても頑張るグリーンネックレス。
大鉢なのでやっとこさ雪から掘り出しました
RSCN4010

今、花盛りなんです
DSCN4000

プラティフィラは絶好調ですね(笑)
軒下なんかでは調子悪くなりました。
夏には緑一色でしたが紅葉してます。外が大好きな暴れん坊
でもなかなか、ぎゅっと丸くなってきません。
DSCN3989

爪蓮華は丸くなって可愛いです
カリカリになったからといって捨てないでね!お休みしてるだけですから
春になったら、また青々してきます
DSCN4003

DSCN4002

枯れ葉を除くと、こんな可愛い子たちが・・・・・
私は誰でしょう?
RSCN4012


今もまだ雪が降り続いてます朝の雪景色です。

DSCN3980

これが朝の状態、多肉鉢なんですよお(笑)
DSCN3986

センペル達も雪から掘り出しておきました。
DSCN3993

2日も降るのは南国土佐では珍しいことです。
明日は晴れるといいな

バレンタインのお花です!

こんにちは

もうすぐバレンタインデーですね。
お仕事をしていた時は、たくさん買っていたなあ
娘がいた時も、部活のみんなに配るチョコを作るの手伝わされて
大変だった~

今となっては懐かしい、いい思い出です。
今年のチョコは、旦那さんと義兄と娘のお婿さんと、そして孫のゆうちゃんに
自動車の形のチョコがセットになってるのを買いました。

いつもは、あまり食べさせてもらえないみたいなので
少しぐらいいいよね


朝から粉雪が舞ってすごく寒いけど
バレンタインのアレンジを作りました。

RSCN3978

DSCN3964

やっぱりバラは特別です。きれいですよね。
多肉のエケベリアは、このバラのような葉が素敵ですもんね
DSCN3967

金のチョコを挿してます。が、夫は毎年無反応
今年はどうかな?
DSCN3968

ロフォミルタス
わさわさしてるので、隙間を埋めるのにはいいかも。
DSCN3972

ヒペリカム
丸くて赤い可愛い花材です。大好き
DSCN3974

赤ドラセナを折りたたんで挿してます。
ドラセナを使うと、シックな感じで赤いバラが引き立ちます。
RSCN3977

その他、丸葉ルスカスやミスカンサス、
スプレーカーネーション、カスミソウなどを使いました。

バックです。
片面構成でも、後姿も大切に挿すようにしてます。
まあ、お花が足りない時は仕方ないけど
DSCN3971

旦那さんが少しは、ほめてくれるといいな
DSCN3964

このチラッと見える青い花器とテーブルも自作です。
上手とはいえないけど、自己満足です


皆さんのバレンタインデーが素敵な一日となりますように

ブログ見てくださってありがとうございます

高知も寒いです!マンネングサの芽が出てるのに・・・

夕方になってどんどん気温が下がってきました

今夜は雪がちらつきそう


風に凍えながら、不織布をかけてきました。
薄い一枚でも、棚をすっぽり覆えばかなり暖かです。
特に高知の雪は防げます。
農家の方は、これで野菜が凍るのを防ぐそうですから・・・

昨冬までは、1月2月は多肉ラックを部屋に入れてたんですが、
今冬からは、デッキの上で頑張ってもらうことにしました。

庭の多肉を見てると、カリカリだったマンネングサの鉢が
元気になってきてます
カリカリを取り除くと・・・・・

DSCN3954

RSCN3962

RSCN3961

こんな風に、新しい芽がたくさん出てきてます
この枝からもどんどん出てきてしまうので、
もっと切り詰めなくては。

畑にばら撒いてるのも見回りに行かなくては・・・・・

カットしたのを土にばら撒いとくと、マンネングサのもっさりした一鉢ができます。

こんなのができます

DSCN1217

プランターや庭の隅に、マンネングサを増やしておくと寄せ植えに重宝します
成長が早いですもんね。
いろんなマンネングサを増やしとこうと計画してます。
また見てくださいね










グリーンエメラルドとラベンダーフオームが可愛い!

こんばんは


昨年末引越したので、
しばらく多肉の世話ができませんでした

たくさん葉挿しをしてたプランターも、3個ほどひっくり返したり、
ノラ猫さんにトイレにされたり、
グリーンエメラルドの鉢も元気なくてダメになっちゃった

でも葉挿しの小さい苗がたくさんできてたので、
リメ缶に移していたら・・・・・

こんなになりました。可愛い!一安心です

FSCN3868

モリモリだよ~
DSCN3938

大鉢に葉っぱをばら撒いて、野ざらしにしてたのもたくさんでてます。

今の家は日差しが強すぎて、今ひとつカリカリしてるけど、
たくさんでてきてるので、春になったら植え替えようと思います

DSCN3941

今年になって狩った、数少ない(ホント)多肉さん
パラグアイエンセ・ラベンダーフォーム。
朧月に似てるのが気になって、手にしてしまいました(普及種好きなの

DSCN3934

何だか朧月に似てる・・・・・
で、調べてみると
、斑入り朧月なんだそうです。
やっぱりね~

多肉さんって、色々ありすぎておぼえられない

この子は足元がこんなことに!

DSCN3933

すごいですね!
横に並ぶことはあっても、たて並びは珍しい(笑)

これからどのように変化していくのか楽しみです




戸外で頑張るセンペル達、ぎゅっと締まってきました♡

こんにちは

今日の高知県西部は、気温は低いものの晴れていて
気持ちのよい一日となりました。

朝7時ごろに、あわててビニール温室のジッパーを開けると
むっとした空気。
危ない危ない、蒸れないようにしなくては・・・・・

薄いビニール1枚ですが、威力はなかなかのものです。
この冬は、室内に一切入れずに戸外で育てます。
それで何とか育つものだけを増やしていくつもり(つもりはつもり笑っ)

戸外で元気なセンペル達です。
雪をかぶってもへっちゃらです!


DSCN3877


綾桜
DSCN3885

DSCN3886


ガゼル
ちっちゃい方が可愛い春になるとどんどん強大化していきます
RSCN3916

DSCN3910


マキギヌ
これも春になると大きくなりすぎて、怖い
DSCN3898


オハイオアン
DSCN3908


シャンハイローズ
DSCN3887

きれ~
DSCN3900


クリスマス
たくさん増えました
DSCN3886


リンボー
DSCN3912


センペルさん達は梅雨から夏は苦手のようです。
だんだん姿が減っていきます。
お名前もよく似てるのが色々で、あまり覚えられません
あとは誰だかわからないのが・・・・・

今から6月頃にかけて、どんどん大きくなって増えていくので
楽しみたいと思います。

また、大きくなった姿をよかったら見てやってください。

ありがとうございました



QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ