手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2017年03月

雨の中のリース、セダム マキノイ・ バリエガータを挿して・・・・・

こんばんは

今日の高知県西部は大雨です。
朝から強風と雨で、デッキも隅から隅までぐっしょり

たにくさんはみ~んなシャワーを浴びたみたい


太陽はいっぱいだけど焦げなくて、
風通しは良くて、雨風は当たらない、そんな場所が欲しいですね
そんな都合よい場所はなかなか難しい


雨が降ると庭仕事もできず、多肉事もできず・・・・・
いやいや、そんなときこそむずむずしますよね


リース枠が残ってたので、
夜なべ仕事で、またまたリースを作りました

フラワーアレンジメントで活躍してくれた
カリフォルニアサンセットを中心に、
お供は白ボタンやダークレッド、ブロンズ姫たちです
そして、今年初めて手に入れた斑入りのセダム、
マキノイ バリエガータを挿してます

土砂降りの中のリースです


DSCN4627

RSCN4634

斑入りのセダムは可愛いですね
RSCN4636


雨にぬれた姿もいいものです。
今の季節だけ、腐らないし、大丈夫でしょう。
もう少ししたら、こんな風に全体がぬれると腐ってしまいます・・・・・
DSCN4631


ちょっとぎゅうぎゅうだけど
ミズゴケが乾燥してくると土台が後退したようになり、
多肉たちは少し飛び出たようになるので
ちょうど良い加減だと思います

ほとんどの大きな苗はワイヤーで固定しました。
以前は固定しないでそのままだったんだけど、
根を張るのに1ヶ月はかかるし、
早く飾りたいもんね(笑)


今日も緑内障の右目が気になってしまうので
何かやってたほうが、気がまぎれるんですよね。

年齢を重ねるにつれて、
あちこち身体にガタが来ます。
若い頃は、丈夫な体だったんだけど、ちょっと酷使し過ぎたかなあ
もう無理・・・と思ってから、しばらく頑張ってしまうもんね

いたわりながら生活していかなくてはね。
命にかかわる病気は今のところないので
良かったと思わなければ・・・・・
と、わかっているんですよ。

じっと休むことが嫌いな私ですが
ゆっくり生きていくことを、もうそろそろ覚えなくては


明日はお天気が回復しそうなので
早起きして水滴を吹き飛ばさないと、
とんでもないことになってしまいます。


頑張ろうっと



今日はお付き合いいただいてありがとうございました

岩蓮華やミセバヤ・・・・・ 

こんばんは

今日は一月に一度の通院日。
内科が早く終わってラッキー、眼科へGO
と、ここでショックなことが・・・・・

近視や老眼やドライアイまではいいのですが、
数年前に発症した緑内障が悪化、らしいです

緑内障は眼圧上昇によって、視神経がダメになってしまう病気で
だんだん視野が狭まり、最悪失明してしまいます。

目薬で眼圧は下がっているし、
ここ2年変化無しだったので、大丈夫だと思ってたのに


失明はしたくない。
視力を失っても、前向きに生きている方を見ると、
本当にえらいと思います。
自分はそんな風に生きていけるのかと、不安になってしまいます。


と、考えていてもしょうがない
見られるうちに見たいものをたくさん見るぞ~


庭に放置の蓮華さん達が目覚めています
冬はカリカリの茶色の塊で、
初めての頃は、こりゃもうだめだーと思ったほど。
でも暖かくなると、ちゃんと目覚めてくるんですね

対馬岩蓮華

FSCN4624

昨年は長い塔のようなお花が咲いて、ビックリしました。
写真でしか見たことなかったので。
すごい迫力です。
写真を撮ったのにどこへ行ったやら(笑)反省


玄海岩蓮華
DSCN4616



爪蓮華
FSCN4621


おまけにミセバヤ
DSCN4612

この子もカリカリになるけど、復活してきます。
可愛いですね。
いろんな種類があるそうなので、集めたいなあ


病院の帰り道、
疲れてたけど、いつものスーパーの花やさんへ寄りました。
数日おきに入荷があるので、目が離せない(笑)

いつもなら絶対手にしない、赤いアジサイを買ってしまいました。
庭に植えているのも、ブルーかピンク系ばかりだし、
ホントは白が欲しかったはずなのに・・・・・


まだほとんど蕾だけど
RSCN4625


気持ちが弱ってるから、
元気が欲しかったのだと思います。
動物はもちろんだけど、植物からもエネルギーをもらえますよね?

家に帰って、一回り大きな鉢にそっと植え替えました。
きれいに咲いて欲しいな


明日になったら、元気になります


今日は見てくださってありがとうございました

七福神だけの鉢を作ろうと思ってたら、こうなりました・・・・・

こんばんは

今日の高知県は、一日よく晴れていました。
日向にいると暖かく、春なんだな~と思えます。


今日の多肉事は七福神です。
カットしたまま放置してました。
葉っぱがしんなりして茎もかさかさです

七福神は良く増えて大きくなるし
可愛いので大好きな多肉の一つです

素焼き鉢に、七福神だけを挿そうと思って準備しました。
なのになのにどうしてこうなるの

DSCN4579

セダムやマンネングサたちは、季節をよく知ってます。
モリモリ成長し始めました。
もう捨てようかな?と放置してた鉢も、こんなになってました
セダムだけの鉢もモリモリなので、どうしても挿したかったんですね~
DSCN4583

七福神の茎から、まだまだお子達が成長してきてます
1株購入すると、半年で10個以上の子が出てきますよ
DSCN4581

はい
周りをぼかしてもいいわけにはなりませんね~

FSCN4584

多肉はそれぞれ可愛いけど、センスいいとはとても言えない・・・・・
と、自分でもわかってるけど、
なんだか今日は、色々挿すのをとめられなかったんです。

多分数ヵ月後、
仕立て直していることでしょう

今度は、もう少しセンスいい寄植えを作るので
見捨てずまた、見てくださいね


今日はありがとうございました

アガボイデスプリドニスのお花、やっと咲きました。

こんにちは

今日の高知県は、晴れたり曇ったりパラパラと少し雨も。
そして風が強く寒い一日でした


庭作りもなかなか進まず、多肉に逃げている毎日です


アガボイデス・プリドニスのお花がやっと開きました。
DSCN4573

かっかわいい
この花芽をカットしなければならないなんて・・・・・

う~ん、今日はとりあえずこのままで

株はこんなになってます
DSCN4574

DSCN4561

ちょっとすごすぎる・・・・・・明日、いやあさってくらいにカットします


前に住んでた家で、多肉棚として使っていたスチールラック。
あれって、便利なんですよね。
色々引っ掛けれるし、日よけや防寒もやりやすい。
でも、銀色ギラギラで、見た目がね~
さびていたし、引越しの時に2つ処分しました。

でも、便利なのよね。軽くてたくさん入れられるし

で、ホームセンターに行ってみました。
けっこう高いのね。でも色はやっぱり・・・・・

で、ニ〇リに行ってみました。

これこれ、安くて濃いグレーのがありました。
許せる範囲

DSCN4565

真っ黒じゃないんですよ。グレーね

ホントは木製のとかワイン箱とか、オサレ~なのにおきたいけど、
このラックも捨てがたいです。

育成中の鉢等はこれに詰め込んで、少しデッキが整理できました。

100均のネットで作った整理棚は
お水に漬けた後のリースを乾燥させる棚に使います。
今日は、みんなお水をもらって生き生きしてます
リースはよく乾きますから、お水やりが、けっこう頻繁になるんです。
DSCN4575

あ~簡易温室が2つもある。この中の子達をどうしようかな~
なかなか整理は進みません。
どれもこれもリースに突っ込むのは、いくらなんでもできないし


少しでもきれいになったら、また見てくださいね。

今日は見てくださってありがとうございます


セダムのリース、ちょっと失敗作・・・

こんにちは

今日の高知県西部は、雨です。
朝は、ときどきパラパラでしたが、今はシトシトです。
多肉事もできません・・・・・
いや、準備してるリースを作るぞ

と、頑張ってみたものの、
今回はちょっと失敗

というのは、セダムのリースを作ろうとしてたんですが、
自分のセダムはみんなまだ背が低い。
やっと広がり始めたところなのです。

昨日訪ねたお花やさん、ちょうどセダムが入荷していて、
安い

で、購入した苗で作り始めたのですが、
これが失敗の元。
安さにつられて購入した万年草たちは、
ポットから抜くと、ほとんど根がどこやらわからない状態。
おまけに弱弱しく触るとグシャグシャ・・・・・

結局自分のレッドベリーやらをカットして埋めました。
考えとは違うものとなりました(笑)

でも自家製レッドベリーは助かる~
茎が木化してるので、カットしてすぐ挿せます。

あせらないで、自分の苗の成長を待てばよかったのに、
と、反省します

DSCN4552

DSCN4553

DSCN4555


まあ、セダムたちが成長したら、
もう少し見られるようになるかな

短い春を思うと、あせってしまうんですよね。

見てくださってありがとうございます
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ