手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2017年04月

陶芸と寄せ植え

こんにちは

今日も朝から庭を耕して、腰が痛い・・・・・
数十年も荒らした土地なので大変です(笑)


陶芸教室に通い始めて4年、ほとんど上達してないような気がします。
まあ、一人で作り始めるぐらいで。
始めは何していいやらわからなかったから

焼きはガス釜で、先生任せ。

だから自分ですべて作ったとは言いがたいですねえ

陶芸仲間の方々はみなさん年上の方ばかり。
私が一番若輩者のようです。
でも『多肉、多肉・・・』とお話しするので、
興味を持ってくれた方が2人出てきました

プレゼント用に寄せました。
DSCN4836
葉挿しから育てたダークレッドが可愛いです
DSCN4834

バックも可愛くね
DSCN4837

DSCN4835
上から見るとこんな感じ
DSCN4839

DSCN4838

陶芸教室の先生も興味を持ってくださったので、プレゼントです。
RSCN4767

ほとんどが自家製苗なので、姿形はいろいろなんですが
自分ではけっこう可愛いつもり(笑)
気に入って下さるとうれしいです。
そして、多肉植物を好きになってくれるといいな


焼きあがった作品です
急いで撮った写真でゴメンなさい
手のひらに乗るような大きさの宝物入れ(笑)何入れるんだろ?
赤土でトルコをかけました。
RSCN4847

DSCN4845

カサブランカをどさっと生けたくて作りました。赤土で釉薬は白萩
RSCN4849

多肉を寄せるつもりです
DSCN4842

つたない作品まで見てくださってありがとうございます

花芽祭りですね!み~んな咲きたいね!!

こんにちは

気温もあがり、春らしくなったと思っていたら、
今日は曇ってて時折雨も・・・
少し肌寒い高知県です。

梅雨が怖い今日この頃
短い春を多肉さんたちは謳歌しているようです。

み~んな花芽を出しまくってますね(笑)
DSCN4820

なぜかこの形になってしまう子が多いんです。角
妖怪みたいですね
オリオン(エケベリア)
DSCN4813
開きましたね
DSCN4814

レティジア(セデベリア)
DSCN4815

可憐な感じのお花です
DSCN4817

植え替えたとたんに咲いてます
DSCN4827

小さなユリのようなお花です
DSCN4828

小さな株から花芽がいっぱい
花うらら(エケベリア)
DSCN4824

RSCN4825

シュウレイ(
グラプトペタルム)
好きなだけ咲きなさい
DSCN4829

おっと、リースも花盛りになろうとしてます
DSCN4821


三時草または、照波(ベルゲランタス)がいつの間にか満開に。
これこそ戸外の放置組です。
何年でもこのままで咲きますよ
植え替えて株分けすると、どんどん増えていきます。
でも、地植えより鉢が好きみたいです。
RSCN4832


桃ちゃんやチワワさんももうすぐ開きそうです。

良かったら、また見てくださいね



プロリフェラとプラティフィラ、たくさん増えます!

こんばんは

昨日から早朝にかけては、台風みたいでした
多肉移動も大変

今日は穏やかになりました。
春型の多肉たちはどんどん大きくなってきます。
とっても楽しみです

友人にもらったり、小さな株を買ったりして、
ちまちま挿したプロリフェラ(セダム属)
やっと大きくなり始めました。

小さな子達を、夜なべ仕事のように挿しまくったのは、
ちょうど1年前・・・・・

夏はあまり変化なし・・・冬になると葉先が赤く可愛くなりましたが
大きさはあまり変わらず、
でも、やっと成長してきました。(紅葉はさめてしまいました

DSCN4808

DSCN4810

この子達は、軒下やデッキの中より、
外の雨曝しのほうが、断然可愛くなりました。
地方によっては気温や降水量が異なるので、
一概には言えませんが、少なくとも高知では戸外のほうがいいようです。
雨にずぶぬれになっても雪をかぶっても
真夏の太陽を浴びてもへッチャラです

寄せ植えの場所ふさぎに挿しておくと可愛くなりますよ

DSCN4812


小さいけど一個一個が可愛い形ですよね。
大好きプロリフェラ。
友人が大きな発泡スチロールの箱で育てたのをくれたののが
始めての出会い。
その後、購入したのもありますが、
彼女のおかげですね


プラティフィラ(ロスラリア属)もぎゅぎゅっと増えてきました。
完全雨曝しの鉢です。
DSCN4803

小さな子どもがたくさんできてます
DSCN4807

これは軒下の鉢です。
色はきれいに紅葉していたのですが、
子どもはあまり見られません。
DSCN4801

同じ時に挿したのですが、ずいぶん様子が異なります。
戸外でたくさんお日様に当たるほうが、好きみたいですね。

どちらも珍しいものではないですが、
とても可愛いですし、手間要らずでよく増えますよ。

モリモリがお好きな方は、どうぞお仲間に加えてあげてください
もうたくさんいるかな?


見てくださってありがとうございました

モリモリっ子を探してみました。どんどん増えるの大好き!

こんにちは

今日の高知県は、真夏のようです。
長袖だと汗ばむ感じ。
多肉植物には、過酷な環境変化です

汗をふきながら、多肉事に精を出します

成長期の子が多いので、モリモリしてきます。
モリモリっ子をいくつかご紹介しますね

私は希少種とかは、あまり興味がなくて
丈夫で育てやすく、暑さ寒さに負けない種類が好きなんです。
(まあ、お財布の関係もありますけどね。笑)

レッドベリー
色があせてきました。真っ赤で可愛かったのに・・・・・
ショボショボがモリモリに
RSCN4786
ドーム状になって可愛いです。つやつや~
DSCN4784

虹の玉
秋の葉挿しっ子をちまちま拾っておいたもの。
レッドベリーより大きくなります。
葉挿しでどんどんできるので、たくさん作っておくと寄せ植えに便利です
葉挿しといってもばら撒いとくだけですけどね。
なぜか雨曝しのほうがよくできます。
DSCN4795

霜の朝
シモノアシタは、単独で植えるとかなり大きくなります。
色合いが独特です。
DSCN4797

グリーンエメラルド
春の葉挿しを、秋に植え替えたもの。
ぎゅうぎゅうで可愛いです。でも・・・・・変な頭みたいにも思える(笑)
RSCN4780
上から見るとまん丸
DSCN4777

子持ち蓮華はどうしたもんじゃろう?
DSCN4782

赤鬼城や火祭りなんかの葉挿しが、プランターいっぱいになって困った。
少し鉢に植えておいたもの。
隙間に葉挿しっこをチョコチョコおいときました。
ついたみたいです。
DSCN4789
いろんなのがいますね
DSCN4790

DSCN4791



今日は、新しいソファとテーブルなんかが届きました

配達してくれた可愛いお姉さんが、多肉に興味を持ったみたいだったので
一鉢プレゼント。
じっと見ていた運転手のお兄さんにも一鉢プレゼントしました。
手づくりリメ缶のだったので、好きになってくれるとうれしいなあ

多肉好きの方が増えるとうれしいです。
ツイッターでも、多肉好きの方はみんな好い人ばかり。

多肉に癒されて優しいヒトばかりになるといいな。
世界平和、広がりますよね?
大げさだけど


今日はお付き合いいただいてありがとうございました

リースもチワワさんも花芽祭りに参加するなんて!

こんばんは

今日は、朝起きて鏡を見てショック
髪の毛を掻き分けると、白いものが~
あわてて美容院に行ってきました。

お仕事をやめてから、
コンタクトレンズをやめて眼鏡にしたのですが、
美容院って困るんですよね。
自分の顔がボヤ~ッと・・・・・
『このくらいでいいですか?』って言われても、
あんまり良く見えず、
『いいです!』って言うだけなんです(笑)

家に帰って鏡を見ると、
小学生みたいにおでこが半分でてるおばちゃんが
まあいいか。

多肉日和の半日をつぶしてしまいました。
多肉は花芽祭り真っ盛り

リースも例外ではありません。
こんな具合です。

DSCN4714

シュウレイはガンガン咲きまくりますね。

大事なチワワさんも
DSCN4732

やっぱり咲こうとしてます。
咲かなくていいのに
2枚むしった葉っぱからでてきましたよ。
ウレシイ
DSCN4733

早く大きくな~れ

その他たくさんの多肉たちから花芽が出てきてます。
泣く泣く切り取ったお花は、キッチンのカウンターに飾りました。
DSCN4727


花芽カットはつらいけど
あんまり多いのはカットしなければ
株がよれよれになりますね


短い高知県の春。
みんな早く大きくなって、厳しく長い夏に備えて欲しいものです

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ