手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2017年06月

目の前でラックプリンスが崩壊しました・・・・・

こんにちは

高知県西部では、雨が降り続き、
時折雲が途切れて蒸し暑く、最悪の天気が続いています

紫外線アレルギーになってから、
外に出るのが怖い

勇気を出して雨の中、温室へ向かうと
目の前でブラックプリンスが~

DSCN5704

これは一部です。
もっと大きな葉っぱたちが、ばらばらと崩壊していきました。
中心部に腐りが入ってます。

ああ~
この蒸し暑さは尋常ではないです。


雨曝しの紅稚児はモサモサになってるのに・・・・・
その葉っぱには、お客さんが!
RSCN5706

RSCN5707

こそこそ、こそこそと動き回ってます
てんとう虫さん、元気やね、慰めてくれてるの?

今から数ヶ月、やる気を失う多肉生活です。ショボン


戸外のプラティフィラは、元気いっぱい夏姿
挿した子も根がついてるようです。
DSCN5702

でも、隣の鉢はこんな冬姿のまま。
この違いは何でしょね?
こっちが可愛いけど、あまり子吹きせず沈黙・・・・・
RSCN5705

根詰まりしてるのかな?
毎年、姿の違う鉢が出来るので、
何か理由はあると思うんですが、わかりません


また、見て下さいね



プロリフェラどんとコミックトムの花

こんばんは

毎日雨模様になってきました。
ちょっとカリカリっぽい多肉さんもいますが、
怖くて水やり出来ません

花芽祭りも終わりかけてますが、
コミックトムが咲いてます。
DSCN5672

こんなお花だったのね。
足元にはコミックトムらしい姿の子がたくさんです。
DSCN5673


プロリフェラが大きくなって、伸びたところをカットして挿しておいたもの
DSCN5668
しっかり根付きましたよ~
どうしてわかるかって?
指で少しゆするように触るとわかります。

根付いてないと動くけど、根がしっかり張ると硬く動きません。

多肉を始めた頃は、引っこ抜いてみたりしましたね(笑)
今でも、たくさん挿した時は、そっと抜いて根を見たりして・・・・・
多肉からすると迷惑なことでした


これは大鉢のもので大きくなりました。
DSCN5664

DSCN5663

1個1個が可愛い形ですよね
DSCN5665

先っぽの赤みはなくなってきました。
DSCN5667

これはリメ缶に挿したもの
DSCN5669

可愛い~雨にぬれてます。
DSCN5670

1年中戸外で元気に大きくなります。


紫陽花もかなり色づいてきました。
DSCN5675

DSCN5676

なかなかカットする勇気が出ません。
来年の花芽をあきらめて、このまま見ていようかな。
困ったなあ。

もうすぐタイムリミットの7月になってしまいます



また、見て下さいね


3月始めに作ったリース、今はこんなです!

こんにちは

毎日蒸し暑く、自分も多肉も蒸れ始めました(笑)

3月はじめに作った大きなリース、
結構頑張ってます。

置き場は北側玄関、雨曝し、午後より西日が当たるという
あまり良い置き場ではありません。

それでも結構頑張っているんですよ

径30cmくらいの大きなリース、
まずはハートのリースです。現在の姿
DSCN5651

DSCN5650

DSCN5649

マーガレットレッピンや白ボタンも頑張ってます。
DSCN5647

DSCN5646

DSCN5645

DSCN5644

結構いろんなものを挿してますね
全体が徒長気味ですが、
かなり苗を短くして挿したので、それほど不恰好でもありません(親ばか

丸いリース、現在の姿
DSCN5657

DSCN5662

DSCN5661

DSCN5660

シュウレイもまあまあです。あまり伸びてません。
DSCN5659

グリーンネックレスを、周りに埋め込んだのが出てきてますね。
DSCN5652

ほぼ4ヶ月近く過ぎようとしてますが、
まだまだ楽しめそうです。

雨曝しといっても、雨上がりにはシュポシュポをして、
乾燥しすぎるときは、水をためた桶に下半分を漬けて給水したり
枯葉をピンセットで取ったりはしてますよ(笑)

1年間でどんな変化をするか、記録していこうと思います。


作った時の姿です。

DSCN4317

DSCN4301

また、見て下さいね

今年もネリーの花が咲きました!

おはようございます

やっと梅雨らしいお天気になりました。
と、言っても梅雨が好きなわけではありませんが

学生時代は、待ち焦がれた夏休み。
学校がそんなに好きではなかった私にとって、
毎日登校しなくていい夏休みは天国でした。

今の先生達は色々批判されることが多いけど、
自分達の頃も、むちゃくちゃな先生はいっぱいいました。
体罰なんかは当たり前だったし、
言葉の暴力もひどかったと思います。
もちろん、いい先生もいたけど、
傷つけられたことのほうが、何時までも残りますね


さて、嫌なことは忘れて、タニパトです

今年もネリーの花が咲きました
DSCN5569

ぱっくり裂け目から突然表れたお花です
DSCN5563

可愛いですね
DSCN5566

なんともユーモラスな姿です
DSCN5565


何時お水やりしたらいいのか、なかなかつかめません。
昨年もでしたが、気がつくと咲いてる・・・・・という感じです。

何とか枯れずに2年目を迎えることが出来ました。
これからも元気でいて欲しいと思います


また、見てくださいね

リースにむいてる多肉です。(普及種ばかりだけどね!)

こんばんは


今春は、リースづくりに燃えてました(笑)

本当は秋に作ったほうが、長い間楽しめるはずだけど、
面白くなって色々な多肉で作りました

基本は野ざらしのリース達です。
今でも何とか保っているものをあげておきます

リースを作ろうと考えてる方の、
品種選びに役立てたらうれしいな、と思います


ハートは崩れてるけど、結構きれいです。
周りにグリーンネックレスがたくさん出てきてます
DSCN5613


これもまあまあです
DSCN5611


紅稚児はおすすめです。ぎっしりと成長して、あまり蒸れません。
少しずつ伸びてしまう他の多肉の間を埋めてくれます。
花も可愛いです。ただしよく日光に当てないとひょろひょろするので注意です。

花月類も割りといいです。

ブロンズ姫は伸びるので、かなり低くして挿しておくほうがいいと思います。

割と星の王子が優秀でした。すぐダメになるかと思ってたのに、きれいです。
DSCN5618

DSCN5617

ブロンズ姫・虹の玉・霜の朝も頑張ってます
DSCN5615

グリーンネックレスを回りに埋め込んでおくと、どんどん出てきます。
短くしたのもたくさん挿しておくといいと思います。
DSCN5616

グリーンエメラルドは元気に大きくなります。
触ると葉っぱがぽろぽろ取れるので注意
DSCN5619

白牡丹ダークレッドも割りと元気です。葉っぱが取れた子もいましたが。
DSCN5620

赤鬼城はすぐ伸びてくるので、ときどきカットするといいようです。
もみじ祭りのほうが、小さくて可愛いかも。
シュウレイも伸びてきますが元気です。
DSCN5621

リトルミッシーは蒸れずにいい感じにたれてきます。
あちこち挿しておくといいと思います。
紅稚児がぎっしりです。
DSCN5614

リースはフェンスに引っ掛けているので、
雨に打たれてもすぐ乾きます。

意外にいろんな品種が頑張ってくれることがわかりました

今度はこの他のリースをあげたいと思います。

秋にはまた作りたいな
そのため葉挿しをたくさん育成中です

また、見て下さいね
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ