手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2017年08月

夏のシュウレイと訪問者

おはようございます

昨夜は急に雨が降りだしてびっくり!
聞いてないけど‥・・・

まあ、庭の枯れそうなトマトやきゅうりは大喜び。

でも、放置多肉たちは蒸れてることでしょう(笑)

この頃、運を天に任せて秋を待つつもりです





私にとっての多肉の原点はシュウレイです。

もう、いつからかわからないくらい昔から
(名前も知らなかった・・・)
うちの多肉です。

DSCN6544


丈夫で増えやすく、挿し穂も葉挿しも100%成功!
自分としてはけっこう姿形も可愛いと思ってる(笑)


あまりにも当たり前すぎて
タニラーの皆さんは見向きもしないかも。

ところがこのシュウレイ。
夏、太陽に当てすぎるとあんまりよくないんです。
明るい日陰、北向の庭でもいいくらい。

ちょっと汚くなってしまったシュウレイ
日に当たりすぎです

DSCN6545


この夏、いろいろあって南庭においたままでした。
失敗失敗
いくら丈夫でも、もっと大事にしなくては

ゴメンねシュウレイ

慌てて葉っぱをむしってばらまきました

RSCN6543

RSCN6542



ね!いい子でしょ!
すぐ葉刺しが出てきます
大きめリースなんかにどんどん挿せるので
また増やしとこっと思ってます。


毎年少しずつしか大きくならない気難し屋さんも、
育てる楽しみがありますが、
シュウレイみたいに、
ぐんぐんどんどん増えてくれるのも
思わず笑顔になれますよね


笑顔といえば、今朝のうちのお客さん

RSCN6537

RSCN6547

数日前からずっといます。
居心地いいのかな?

全く逃げる気もなく、鉢を置き換えたりしてもそのまま(笑)

蛇に狙われないようにいてくださいね


また、見て下さいね

眼科と夏の韓国産多肉

こんにちは

今日は朝から眼科検診

右目に緑内障を発症してから2年が過ぎました。
少しずつですが、視野欠損が広がってます。
今はいいお薬があるので、進行を止められると聞いてたんですが、
やはり、少しずつ進行してしまうようです。

自覚症状はないんです。
でも、右目だけで見ると少しあるのかなくらい・・・
両目で見ると全然わかりません。

どうかおばあちゃんになって失明する前に
天国へ行けますように(笑)
たった一人の娘に迷惑掛けたくないもんね

なんとか生活できる光がほしいです。


ホントに、一番大事なのは健康ですね。
45歳くらいまで、健康そのものだったので、
わかっているようでわかっていなかったなって思います。

自分の病気は、いろいろあっても命に関わる状態では無いので
ありがたいことです。

治療がうまく行かない病気に悩んでる方は大勢いるんですよね。
それを表に出さず、笑っているヒトってホントに偉いです。

いつか自分もそうなれるかな?
自信ないけど。頑張りたいな。

と、なんだか暗い話になりました。
今日も多肉を見て癒されましょう



でも、この季節はなかなか癒してくれる子が少ないです。


思い切って購入した韓国産の多肉たち
もうどのくらいかな?
昨年の秋ぐらいかな?
ゆっくりゆっくり少し成長したかな


モモタロウ
RSCN6531


RSCN6533

スイレン
RSCN6532

DSCN6522

ジョンヤ
DSCN6515


なんとかこの夏を越して欲しい。

春に葉っぱをむしることが出来なかったので、
秋になったら2〜3枚、葉挿ししたいな〜
と、夢見る今日このごろです(笑)

また、見て下さいね

夏の白雪姫も可愛いですね!

こんにちは


今日は早朝より、ミサイル騒ぎで大変でした。
予想外の方向だったので
びっくりされた地方も多かったのではないでしょうか


これで最後にして欲しいですね。

こういう場合の避難訓練は嫌だ







放置温室(ドアも窓も開けっ放し)の中で
日々消えていく多肉たち・・・・・・


昨夜は涼しかったので、かなりの鉢に水やりしました。

蒸れるならそれで仕方ない。
枯れていくよりいいさと


そんな中で元気なのが白雪姫です

RSCN6510

中心まで綺麗ですね
DSCN6493

だら〜んとしてるのは仕方ない
DSCN6491

周りがぐるっと枯れてましたが、中心は生き残ってました
DSCN6504

DSCN6508

DSCN6507

寄せ植えの白雪姫も元気です。
けっこう夏の高温には強いんですね。
カリカリにも耐えられるようです

肉厚の葉っぱにたっぷりお水を含んでいるからかな


薄い葉や小さな葉の多肉は、
入院中に姿を消したものもありました


葉挿しが中途半端なものはダメでした。
プランターにばらまいて、可愛く芽吹いてた虹の玉は全滅
あまりに暑くて乾燥しすぎたみたいです。

戸外の木下に置いとけばよかった。
でも、台風が来てたし・・・・・仕方ありません。


なんとか残っている子たちに
早く秋が来るといいな(笑)


また、見てくださいね

バブーシュと多肉本のバースデー

こんにちは

今日も蒸し暑い一日です。

通院のため慌ただしい朝でした。
手術の傷がなかなかふさがらず、
結局通院することになってしまいました

う〜ん、初めからやり直したい気分・・・・・・




昨日は私の回目の誕生日でした。

妊娠中の娘からスリッパをもらいました
バブーシュっていうのかな?

FSCN6478


DSCN6475


スパンコールと刺繍が綺麗です。

予定日まであと6週、
大きなお腹で持ってきてくれました

もう少し頑張ってね

でも、産まれたら、また大変な日々です。



自分が出産した職場では、前後8週間のお休みがありました。

職場復帰してからは、毎日が慌ただしく
何がなんだかわからない状態で、
残業できない分、
夜中に娘をおんぶして、書類書きしていたことを思い出します

もう少し、育児に専念したかったなあ。
まあ、仕事中は母があずかってくれたので
安心できたのですが。

女性が仕事をするには、
安心して育児ができる環境を整えていかないと
無理だなって思います。

保育園に入れても、
公立保育園って日曜祭日休園です。
日曜祭日お休みの職場ばかりじゃありません。

元気な祖父母に見てもらえる家庭ばかりじゃないですよね

政治家さんは、そこらあたりわかってるの?
って思います。


娘が風邪気味だと、ビクッとして
熱が出たらどうしようって
暗闇に目を凝らして、仕事のスケジュールを考えてた頃を思い出します。


若いお母さんやお父さんたちが
安心して楽しく子育てできる社会になってほしいな



ちなみに、夫からの誕生日プレゼントは多肉本でした(笑)

DSCN6479


今日は多肉事はお休みです。ごめんなさい。

また、見て下さいね





バイネシー葉挿しがたくさん大きくなりました!

おはようございます


昨夜は、高知県四万十川下流の河川敷で
花火大会でした

朝から天気予報が悪くて、やきもきしましたが
無事、終了しました。
娘たち家族は、仲良く楽しく過ごせたようです



私は、家の玄関から一人で鑑賞・・・・・・
夫は毎年寝てしまって、相手をしてくれません。
ちょっとさみしいなあ

あんまり興味ないみたいです。
私は綺麗なものや可愛いものなら、何でも好きなんですが、
お花も花火も石も、風景も
夫は興味なし。

お休みの日なのに、一日中パソコンに向かってます

興味ないものは、仕方ないですよね。
夫婦共通の趣味って羨ましいなあ



まあ、干渉されないって利点もあるかも
いろいろ指図されるのも辛いもんね(笑)





さて、今年はじめてバイネシーの葉挿しをやってみました。
友人から『すごく増えるよ〜』と、
教えてもらったので、
早速この春プランターに挿しました。

確かに、すぐ発根、発芽して大きくなって来ました。
ダークレッドよりすごいかも。

こんな感じです。

DSCN6454

DSCN6455

DSCN6453

DSCN6452

DSCN6451


たくさんありすぎですよね〜(笑)

さて、これからどうしよう
植え替えには季節がよくないですよね。

体調が悪く、ぐずぐずしてたら今になってしまいました。
このまま、ぎゅうぎゅうで
もう少し頑張ってもらったほうがいいのでしょうか


結構今年は蒸れた多肉が多かったので
ちょっと自信喪失です


雨がかからない軒下って、
今の家にはないんです。


高知県みたいに夏の日差しが強い地方は
東庭の軒下が、多肉には良かったなあ・・・と
以前の家を懐かしく思い出します
今の家って、屋根が高くて軒も高くて使えない


9月まで我慢して植え替えることにしますね。


この春寄せ植えにしたもの
夏でもカリカリでも元気です

DSCN6459

けっこう綺麗だと思うんですけど・・・・・・
DSCN6456


大きくて、肉厚で、丈夫で、増えやすくて、成長早くて・・・

いいとこばっかりだよ(笑)

珍しくもないってことで、あんまり欲しいヒトいないのかも・・・

希少種を収集してる方には、興味ないかもしれないですが、
普及種を自分で増やして、
寄せ植えのフォーカルポイントに使うのには
おすすめです



また、見てくださいね
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ