手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2017年10月

赤ちゃんと多肉・その⑨ セクンダの植え替え

こんばんは


今朝はグッと冷え込んでました。
明日から11月です。
高知県西部では、11月には雪が降るんですよ
秋は短い・・・・・


今日は、赤ちゃんの1ヶ月検診です。
娘も並行して検診なので、
私は赤ちゃん係です。

結構時間が長くかかる予定なので、
内心ビクビク。
お腹がすいて泣くんじゃないかなあ、と心配でした。

測定は看護実習生さんたちが参加です。
なれない手つきで、頭囲や胸囲を測ってくれました。
何度かやり直してましたが、
良い子でした。
のびのびして身長測定も、泣きませんでした。
小児科の先生の診察も無事済ませました。

2人とも異常なく終了。

疲れた〜

腕が折れそうだ〜(やっぱり年ですね


帰宅後2人が入浴して、授乳後お昼寝
なんだかんだで疲れたんでしょうね

その短い時間に
私は多肉事

セクンダセクンダさんの子を植え替えました。

元気で大きくなってねえ
上3個がうちで子吹いたものです。
下の2個は、以前購入しておいた株です。
DSCN7495

これがお母さん、また子吹いてきてます。
FSCN7488

業者さんの土
DSCN7496

鹿沼に赤玉、腐葉土もかなり入ってます
肥料の粒や薬剤もありました。
結構水持ちのいい土で育ててる・・・・・
RSCN7497

これも「セクンダ」という名前で狩ったもの
RSCN7486

私が増やしているものとは、少し違います。
RSCN7485

以前ブログにも書いたのですが
「セクンダ」という名で販売されてるものには
何種類か混じっているそうです。

元々はセクンダって七福神の学名、
でも最近販売されてるセクンダは別物ということです。

新しいセクンダさんも、
大きな鉢に植え替えて育てたら、子吹きするかなあ?

いろいろと小さな野望が広がっていく秋です


また、見てくださいね

下のリース、ポチしてくださった方、ありがとうございます。
よろしくお願いします

9月12日と10月30日の葉挿しバイネシー・シュウレイよりすごいかも!

こんばんは

あまり体調は良くなりませんが、
いいお天気になったので
少しだけ外に出て見ました

少しだけって言うのが曲者(笑)
いろいろ台風の片付けをやってました。

もうダメダメ。
ゾクゾクしてきた!でも、

バイネシーがすごく大きくなってる

DSCN7476

植え替えたけど、まだ大きい。
大きすぎて、あまり可愛くない・・・・・
手のひらを広げたくらいになちゃった
DSCN7477


9月12日のバイネシー
FSCN7489

10月30日のバイネシー
DSCN7478


成長がかなりはやいでしょう?
9月の高知県は夏ですから
あまり大きくなってなかったと思います。
10月になってスピードアップ

今年の春の葉挿しなので、
冬を越したらどうなるのか、楽しみです。

大きい子は鉢増ししてみようと思ってます。
そして、どうするのか


あ〜わかりません。
欲しい人は取りに来て!と言っても、
この高知県の端っこには誰も来ないね(ショボン)

寄せ植えを欲しい人に
ぼつぼつプレゼントするだけです(笑)


明日は、娘と赤ちゃんの1ヶ月検診です。
赤ちゃんの係で行ってきます。
どうか、2人とも何事もありませんように。


また、見てくださいね

台風22号とハロウィンとネックレス

こんばんは

高知県西部、
激しかった雨もやみました。

風は不気味に吹いてましたが、
夕方には太陽も見えたりしてました

母の家も冠水は免れたようで、
ほっとしてます。
家の前の道路はぎりぎり、
西側の道は冠水です。
(まあ、いつものことですが・・・・・


せっかくのハロウィン飾りも
もう、出すのはやめようかなあ。
これらは全部お片づけしちゃいました
RSCN7454

DSCN7453

おっと、この右端の鉢ですが、避難させようと思って手に取ると、
ルビーネックレスがすごいことになってました。
DSCN7470

リメ缶ラベルも見えませ〜ん(笑)
FSCN7475

ほったらかしの方がよく育つようです(笑)
水やりもほとんどしませんが、
波板の屋根を適当につけた棚なので
つよい雨の時はふりこんでる様子です
モサモサになってしまいました。

高知県では、11月ごろが、
ルビーネックレスを挿すのに一番いい季節だそうです。

また、増やしとこうかなあ
先の方10cm位をカットして、
ピンセットで土にぷしぷす挿すだけ。
2cmくらいは埋まってるのかなあ・・・
まあ、適当です。
土から浮いてこないくらいに挿します。
2週間ばかり、明るい日陰に置いとくと発根します。
私はちょっと引っ張ってみます(笑)
根が出てるようなら水やりしてます。
水に挿しても発根します

同じネックレスという名がついてても
グリーンネックレスのほうが
長持ちするようです。
グリーンネックレスの鉢は、数年そのままでも結構きれい。
というのは時々長すぎるのを
鉢に入れてぐるぐるしとくと根付くからでしょう。

ルビーネックレスの方は成長は早いけど
野ざらしだと上の方の茎が汚くなってくるようです。
1年ごとに更新してます

どちらのネックレスも
寄せ植えのアクセントにほしいですよね。


明日は晴れるみたいなので
多肉事できるといいな

今日は早寝しますね。


みなさん、台風の被害がありませんように

ポリゴナムとミセバヤの花

こんにちは

太平洋沖を通過するのでは、と思ってた台風22号。
結構近寄ってきてるみたいで、げんなりします。

ずっと雨降りなので、
お片づけはしないつもり・・・・・

昨日ある程度は片付けたんだけど、
月曜日には晴れそうなので
雨ざらし組には、外で頑張ってもらいます

待ち焦がれた秋は、
毎日雨にうんざりしながら、過ぎてしまいそうですね。
温暖な季節はないのか


元気なのは、庭のポリゴナムです。
以前住んでた家の東庭のグランドカバーに使ってました。
私の住んでる地域では、
どこでも生えてるので雑草扱い

でも、ポリゴナム という可愛い名前があるんです。
ちゃんと通販でも販売されています。

とにかく強くて繁殖力がすごい
1株植えれば、どこにでも広がっていきます。

私は、葉っぱの感じも
ピンクのこんぺいとうみたいな花も好きなので
東前庭のコンクリート隠しに生やしてます。

ポリゴナム(ヒメツルソバ)

RSCN7459

DSCN7452

実は、隣家との間に塀を作るようにお願いしたら
隣家の塀の基礎が
うちの敷地に入り込んでいて
その部分を壊すと塀自体が倒れてきそうなので
うちの塀を作れないという事に・・・・・
その部分は、古いコンクリートが汚くむき出しになっていて
どうしようもないのです。

そこで、
このポリゴナムに覆ってもらおうとしてます(笑)

DSCN7449

冬は少し枯れて汚くなるんですが
刈りこんでも大丈夫
春になればどんどん伸びてきます。

このポリゴナムを植えてると
怪訝な顔で通り過ぎていく方もいます。
「なんで雑草植えてるの?引っこ抜くのに大変だよ」
と思われるのでしょう。

でも、私は好きなんです
自分が好きなら、
雑草を庭植えしてもいいじゃありませんか



ミセバヤが満開になってました。
また、見逃すところでした。
蕾の時期は長いのに、
あっという間に満開になってしまいます。

ミセバヤ

RSCN7455


RSCN7456

この花もボール状になっていて
とっても可愛いですね

現在の自生地は、
香川県の小豆島や一部の地域にのみ、見られるそうです。
行ってみたいな。
絶対採ったらダメだそうですよ

高野山の僧が和歌に歌った植物だそうですが
どうしてそんなに自生地がなくなったのかな
残念ですね。

岩場の影にミセバヤが咲いてるなんて素敵ですね。
別名を「玉の緒」というそうです。


今日は多肉事もできません。
鼻の炎症も収まらず、ズルズルなので
静かに過ごすことにします


赤ちゃんの大量の洗濯ものと一緒にね(笑)


また、見てくださいね

アドルフィーコッパーの変化・赤くなってきた〜!

こんにちは

今日は月に一度の眼科通院の日です。
以外に空いてる〜
でも、視野検査に眼鏡検査。
近視も老眼も進んでいるようで
3年ぶりにつくりかえることになりました。
あ〜疲れた・・・・・

長年コンタクトレンズだったので
まだ慣れない感じ。
近視は高校生の時からだから
長い付き合いです。

緑内障に近視に遠視(老眼)
ややこしい目です


午後から、鼻汁(失礼)を我慢しながら、
葉挿しトレーなどを、雨よけ移動しました

台風はどうでしょうか
いずれにせよ土日は雨のようです。
風が吹かなければいいけど・・・・・

日本中、台風はもう許してくださいって感じですよね。
10月も、あと数日になりました。
多肉ハウスを片付けながら、
あらっ!嬉しい発見です

2週間くらい前に狩った
アドルフィーコッパー

変化してきましたよ〜

DSCN7468

葉っぱの縁が赤くなって来ました
DSCN7473


今日のうちのメイゲツ(学名アドルフィー)
DSCN7467

DSCN7466

かなり両者に違いが出てきました。

メイゲツは
寒くなると、縁からオレンジになってきて、
水を切ると全体がオレンジ色になりました

このアドルフィーコッパーは
かなり赤が強いです


やはり「コッパー」には意味があるのでしょうか

どちらもつんつん細長い艶のある葉っぱで
パーッと開いたみたいな感じが綺麗です

これからどんどん差が出てくると
面白いなあ、と期待してます


また、見てくださいね





QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ