手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2017年12月

花うららとクリスマスリース

こんばんは


久しぶりのブログです。
クリスマスもあっという間に終わりました

こういうのも、もう片付けないとね・・・
DSCN8228

DSCN8229


毎日、何やかやと忙しく、タニパトもろくにできません


花うららがすごく綺麗になってました
やっと気がついたの、ごめんなさいね
RSCN8266


形は変だけど、放置組の寄植えも
DSCN8260

マイナス3度まで、気温が下がった朝もあったのに
平気だったんですね〜

コンクリートの塀にぶら下げたままだったのに
頑張ってたんです


一人暮らしの母に洋風?しめ飾りを作りました。
可愛い物好きの母は、
「家の中に飾ろかな?」
と言ってくれました。
DSCN8262


だんだんと年老いて、
昨日までできたことが、今日はできないー
そんなことが辛そうです。

それでも、庭にパンジーを植えて欲しいと言います。
なかなか花壇の手入れが難しいようですが
お花好きの母のために、
できるだけ助けようと思います

いつまでも綺麗なものを愛でる気持ちを
持ち続けて欲しいから・・・・・
母は来年の3月で、89歳になります。

もう少し、
天国の父は一人で頑張って、待ってて欲しいです。
明日はお墓掃除に行ってきます。

また、見てくださいね

復活したライムアンドチリやシャビアナ、セクンダについて

こんにちは


今日はすっきりと晴れて、空気は冷たいけれど
気持ちの良い一日でした。


多肉たちに、今年最後の水やりをしてます。
つい、アッチコッチとふらふらして
まだ整理途中・・・・・
明日で終わる予定です。


昨年、高いな〜と思いながら手にした
ライムアンドチリ

春にはぐんぐん成長して綺麗になったけど、
夏の手入れが出来なくて
姿が消えそうになってしまいました。
小さな小さな先端部をカットして
土に挿し、戸外スパルタして見ました。
すると・・・・・

何という事でしょう
大きくなってきました
DSCN8150


DSCN8149

先端が少し紅葉してます
あきらめないもんですね〜
嬉しい


シャビアナも、
春はすごく大きくなってたのに
夏の間に周りからどんどんダメになって
もう無理って感じになりました。

でも、涼しくなってくると
どんどん復活してきました

DSCN8162

だら〜んとしてたのが、
丸くなり始めてます。
綺麗な色ですね


いつもの園芸店に行くと
セクンダが売れ残ってました。
つい数を見てしまうんですが、
入荷してから、私以外誰も買わない様な・・・・
サービス価格で並んでます。
なんだか寂しい。
でも、もう買わないよ

うちのセクンダ
花芽祭りです

DSCN8159

DSCN8157

DSCN8160

小吹がよくてどんどん大型になるし
寒さにも暑さにも強いし
いい子なんですよ〜

別のセクンダ

DSCN8156
この子は色合いがかなり異なります。
赤が強くて、桃太郎と区別がつかない


赤い爪がだんだん鋭くなる季節。
つい見とれて作業が進みません。

綺麗にしたら
また、見てくださいね

うちの名無しの多肉さんたち

こんにちは


毎日寒いです
あんまり寒いとやる気出ません

今朝はデッキの上にも氷が張ってました
これはいけない・・・・・

でも、昨冬から家に取り込むのはやめました。
小さな多肉ハウスに入るだけで、あとは戸外スパルタです

雪が降るときだけは考えないと。
その後融けずに凍りつくとさすがにヤバイと思います。


寒いけど、すこしだけタニパトです。


結構名前知らずがあります。
そういうのにかぎって大きくなるみたい
名無しで大型だと、登場することも少なくなります。



寄せ植えの中で大きく育ってます。
端正なお顔です
DSCN8144



DSCN8140



DSCN8142

この子も綺麗でしょ?
DSCN8141

何うさぎかはわかりません
チョコレートソルジャーっぽい感じでしたが
ちょっと色が薄いかな?
DSCN8145

DSCN8146

いわゆる宇宙の木、ゴーラムなのかなあ?
ホービットなのかな?
RSCN8139

すごく大きくなってしまって、取り込めません。
いつの間にかこんな形に変身してました。
しばらく見てなかったのでびっくり・・・・・
3年目にして紅葉ですか?
今まで甘やかしてたのかな?
DSCN8119



DSCN8126


どんどんでかくなるの
DSCN8117

お店で廃棄寸前みたいになってたから、
育ててカット挿ししました
DSCN8114


ただひたすら大きくなってる
DSCN8112

多肉の名前はなかなかわかりづらいです。
環境ですごく姿を変えてしまうから。

ついつい名無しさんは冷遇しがち。
せっかく何かの縁で
うちで成長してくれてるのだから
この子たちもちゃんとお世話して、育てていこうと思います


また、見てくださいね


虹の玉とリース

こんにちは


昨日の朝は、高知県も至る所で氷点下です。
朝は凍りついてホントに寒い・・・・・
北国の雪景色には憧れるけど
毎日の生活は無理っぽいです


私が生まれたのは、
高知県梼原というところだそうです。
(全く覚えてないけど
雪がすごくて軒下まで埋もれたこともあるそうです。
近くにスキー場もあります
でもでも、寒いのは苦手


うちの母は、
冬は夏の暑さのほうがましだと言い、
夏になると、冬の寒さがましだと言う・・・
快適な時って少ないです(笑)


この1年、多肉リース作りにこってました
リースに虹の玉を入れるのが好きなのに、
夏に葉挿しを全滅させてから
がっかりの日々が続きました

生き残りの虹の玉です
やっぱり可愛い
FSCN8094

ここ数日、お安く売りだされたのも手に入れました
みどりんこだけどね
DSCN8095

友人にもらったのも挿しました
今ならまだ間にあう!と言われたので。
DSCN8096

虹の玉を挿して、やっとリースも完成です
戸外放置OKのリースです。
クリスマスに間に合ってよかった〜
RSCN8102

ワサワサ好きなだけ使えるシュウレイはやっぱりいいな
夏には緑、今はピンクです。
葉挿しも元気に成長してます。

今から春が楽しみです(笑)
3ヶ月、我慢の日々が続きますね


また、見てくださいね

凄みを増してきたオリオン・ダスティローズ・白雪姫

こんばんは


今日もすごく寒い一日でした

昨夜から風も強くて、明日朝は氷点下だそうです。
南国土佐じゃなかったっけ?

強風で多肉棚が1つなぎ倒されて、
寄せ植えバラバラ事件になってました。
ちょっとショック・・・・・

早めに撤去するべきでした。


気温低下と共に
多肉たちの紅葉は進んできています。
これは楽しみの一つですね


白雪姫
可愛いリメ缶に植えたのに、
大きくはみ出してきて肉厚感を増してきました
DSCN8086

春の葉挿しは緑っぽい・・・
でも、形は可愛くなってます。
お母さんと色味が違いすぎですね。
やはり名札は必需品
DSCN8087


オリオン
片手でつかめないくらい大きくなりました
なかなか迫力出てきました(笑)
DSCN8082


ダスティーローズ
綺麗な色になりました。
1個植えは、かなり大きくなります
春まで植え替えは待っててね
DSCN8081

春の葉挿しは、成長を止めたようです
成功率の高い多肉です。
DSCN8066



「冬は水やりは控えて、与えるときはたっぷり与える。」
と、書いてる多肉本が多いけど、
高知県ではまだまだ水やりが必要みたいです。

ただし、たっぷりじゃなくて控えめにだそうです。
鉢から流れ落ちるほどやってはいけないとのこと。

確かに、本を執筆した方は、
高知県で栽培してるわけじゃないものね〜
地域によって、条件はかなり違うはずです。

自分の多肉は自分で管理しなくては



また、見てくださいね

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ