手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2018年02月

2月のシュウレイとマツバギク

お久しぶりです



ここ数日ちょっとショックなことがあって
庭仕事もブログも、ストップしてました

気をとりなおして明日から頑張るよ、
と思ってます。





*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

温室のシュウレイ
外側の葉っぱまできれいです。
もう、ピンクになってしまいました
DSC_0378

DSC_0424

葉挿しっ子たち
DSC_0427


DSC_0366


戸外放置シュウレイ
外側がしなしなしてます。
毎年、こうなってしまいます
DSC_0362

中心部が少し汚い
いくら丈夫なシュウレイでも
雨よけもなくほったらかしは、ちょっときついのかな(笑)
以前の家では、東庭の軒下に大鉢で放置でした。
その時はみんなきれいに大きくなったんです。



軒下軒下、軒下が欲しい
多肉はやっぱり軒下って環境が 最適みたいです



マツバギク
一応多肉植物・・・
昨年初めて地植しました。
とてつもなく広がります。
寒さと共にしなしなしてきて
ほとんど刈りこんで処分しました。
でも、今頃どんどん芽吹いてきました。
DSC_0430

DSC_0428

すごい生命力ですね
また、可愛いお花が咲くのかな?

楽しみ楽しみです


また、見てくださいね

多肉の地植えに挑戦!

こんにちは


今日はとても暖かく、春の陽気です。
北向玄関にも
午後から日がさしてくるようになりました

1年前に こぼれ落ちた虹の玉が
立派にそだってます。

ここなら地植えできるかも・・・・・
思いついたら すぐやりたい

早速、レンガと土を買ってきて
挑戦しました


庭のあちこちに生えてくる
マンネングサや買い置きの虹の玉などを
植えつけましたよ〜

DSC_0369

ここでそだってね〜
DSC_0371

若緑のミニみたいな子
名前忘れました
DSC_0373

寄せ植えから転がった小さな子が
1年間でこんなになってました
もちろん、この子も植えました
DSC_0368


でも、このへんで疲れが・・・・・

ピンセット持って、中腰で植えるって
疲れるんですね。トホホ・・・・・

レンガ運びもこたえました。
ついこの前まで、タンスも一人で動かしたのに

あとは、明日のお楽しみにします(笑)



クリスマスローズがやっと咲き始めました。
うつむいた姿が可愛いです

DSC_0383


DSC_0315


また、見てくださいね

マンネングサたちの活動が始まりました!

こんばんは

今日は朝からずっと冷たい雨です。
庭の石をあちこち 動かし中なのですが
今日は何もできません。

万年草たちが春を感じて
動き始めました
DSC_0308


DSC_0311

何がなんだか わからないところもあります
CSC_0317


さすがに冬は枯れてしまって
姿が見えなくなるのですが、
あちこちから芽が出てき始めました

庭を少し掘り起こして
下に石を入れてセダム畑をつくろうと考えてます。

新たに地植えに加えるのは
ドラゴンズブラッドトリカラーです
DSC_0320


DSC_0321


DSC_0298


鉢のほうが無難だとは思うのですが、
いろいろやってみたいのです

丸葉万年草などは、どんどん繁殖するので
リースの間を埋めるのなんかに重宝します

勝負は梅雨の長雨かな〜


庭いっぱいに広がらないかな、
と夢見ています(笑)

CSC_0327

また、見てくださいね

とける紅葉と飛ばされる葉挿し

こんにちは(*・ω・)ノ

晴れてますが
強風吹き荒れる 高知県四万十市です

2月も後半に入って  
春の陽射しを感じることが多くなりました。
きれいに紅葉していた多肉たちも
だんだん緑が出てきています

コブエケ(名札なし)
DSC_0272

アドルフィーコッパー
DSC_0274

プロリフィカ
DSC_0284

レッドベリー
DSC_0292

スマロは黒からダークグリーンへ
DSC_0280


秋葉挿しのちび苗たちも
もうすぐ成長期

でもでも大変なことになってる
強風で苗の根っこがむき出しです

霜柱のせいもあったと思います
早く埋めてやらないと根っこが乾燥してしまいますね

シュウレイ
根っこが結構出てるのに
霜柱でポコポコになった土が乾燥し
強風でこうなった・・・・・
DSCN9099

プロリフェラ
軽いので、たくさん飛ばされてました
DSCN9097


秋葉挿しで戸外放置組は、大半こうなってます。
高台は風が強いので、風対策も必要でした
今の家に引っ越してやっと1年
大体環境の変化がつかめたので
庭づくりに励みたいところです


昨年は
紫外線アレルギーになったり手術したり
娘の出産があったり・・・・・

今年はどうかな?
家族がそこそこ健康に過ごせますように


.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○



お雛様のお顔って、少し物悲しいですね

私の娘が産まれた時、
今は亡き父は、7段飾りにすると言いはりました。
右大臣左大臣、三人官女に五人囃子
花嫁道具やらなにやら〜
DSC_0219


当時の私の家は狭くて、
全部を飾り付けると 寝るところがない(笑)
ホントは小さなケース入のお雛様が欲しかった

娘は、2人の男の子のママになったので
このお雛様たちの出番はもうないのかも・・・・・

でも、父の思い出なので捨てられません。
でも、収納場所取るんですよね



また、見てくださいね

セクンダや七福神の子ども

こんにちは


まだまだ寒いけど
少しずつ春の気配を感じる
高知県四万十市です

昨日の朝は霜で真っ白でしたが
昼間は暖かでした。
いつもは開いてる梅の蕾も、今年は まだかたいのですが
少しづつ春が近づいているようです。


大好きなセクンダのつめ
DSC_0243


全体はこんなに巨大に
DSC_0240


子どもは可愛くなってますね
DSC_0244


昨年とった子ども、とっても可愛く成長中
DSC_0236


こっちが桃太郎
DSC_0162


この時期七福神は外葉がカリカリ茶色になります
DSC_0208


その下には・・・・・
CSC_0221


子どもがぎっしりです
大きな育てやすい多肉を、早くたくさん欲しい
そんな時には、やっぱり七福神ですよね


七福神の名で販売されてる子には
いくつか種類があるけど
うちの環境には、この子が一番あってるみたいです


薄れていく紅葉
CSC_0264

CSC_0265

DSC_0165


DSC_0231

DSC_0212


紅葉とサヨナラするのは寂しいけれど
やっぱり、もう春になって欲しいです


また、見てくださいね

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ