手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2018年06月

6月の花芽と乾燥多肉

こんにちは(*・ω・)ノ


昨日から蒸し暑さが半端ないです
まだ、6月ですよ〜

息苦しくて、
でもエアコンはドライアイにはきついし
ああ〜今からこんなだなんて・・・・・

会う人みんなご挨拶は
「暑いですね〜」
になってしまいます(笑)



でも、カラカラ乾燥多肉はカラフルです

DSCN9957


虹の玉も、お水をたっぷりの鉢は緑一色ですが
からから寄せ植えはオレンジで綺麗
DSCN9955


DSCN9954


DSCN9956


セクンダ
下の方の葉っぱは 触るとしなっとしてます
DSCN9958


姫星美人も乾燥させると、
緑から 少し色が戻りました
DSCN9964


これがちょっと前の色
お水を上げた頃です
DSC_1322


姫星さんのお花、可愛いですね
RSCN9967


クララさん、お水をあげてしまいました。
きれいだね〜って・・・・・
DSCN9960


油断してると、こうなります
DSCN9959


外多肉で、今頃咲いてるのは?
DSCN9921


月下美人です。
DSCN9922

DSCN9924


怪しい色合いの葉っぱがありますね

 ほんとに、この湿度を何とかして欲しいですね

昨年の夏は入院中だったので
1ヶ月以上多肉をほったらかしてたら
枯死してたのもありました

夏でも、ちょろっとお水は必要です。

お水やりに悩みますね〜
やるべきかやらざるべきか・・・・・


早くこのつらい季節を駆け抜けたいですね。



また、見てくださいね

七福神の惨劇

こんにちは(*・ω・)ノ


今日は朝から
晴れたり曇ったり、
雨が降ったり、雷も・・・・・

最悪のお天気です。
そしてついに惨劇が


何日も雨に打たれていた七福神
ヤバイよ〜と思いながらも、鉢が重いし〜


昨日までの七福神
DSC_1474


そして今朝
DSCN9929

やっぱりね〜
限界がありましたね


10日くらい前に、別の子株を挿したので
見てみましょう

DSCN9928

おお〜根っこが出てますね。
ちょっと遅すぎたので大丈夫かな、
と思ってたけど、
他のも多分大丈夫でしょう


こんな子たちもいますね
DSCN9927

やっぱり七福神は
シュウレイほどは強くありません。

戸外で雨よけ無しで ほったらかしは厳しい
(高知県はね〜)

東側の軒下なんかだと何とかなるかも・・・・・


いろんな葉っぱポイポイしてたのも

DSCN9926

DSCN9925


ブロンズ姫や白牡丹、虹の玉なんかは丈夫です
でも、この子たちもずっとずぶ濡れで
その後太陽に当たるとバラけたことがあります。

どんな環境でもバラケないのは
シュウレイぐらいかなあ・・・・・


高温多湿は嫌いじゃ〜
と叫びたい今日このごろです。


また、見て下さいね



福ダルマの花と紫陽花と

こんばんは(*゚∀゚)っ


今日も昨日に引き続き
とても暑い一日でした



福ダルマの花が咲きました
エケベリアとはちょっと違ったお花です
副だるまはふっくら娘とも呼ばれてるようです

RSCN9898


DSCN9899

少しお水を切りすぎかなあ。
水が怖い日々です(笑)



アメリカアジサイ アナベル
真っ白から緑一色になりました

DSCN9885

DSCN9886


秋色アジサイ マジカルシリーズ
グリーンからブルーとピンクに
DSCN9911

DSCN9912

不思議な色ですね〜
DSCN9913


今後はまたグリーンになっていくはずです。
うまくいくかな〜
大きな庭木の下か
東庭なら良かったのに、
少し日差しがきつすぎます。

アジサイも遮光する?


また、見てくださいね

母の着物と多肉

こんにちは


今日は1日雨が降らない予報の
高知県四万十市です。

ほんとに雨ばかり
それもシトシトならいいけど、台風並み
いいかげんにして欲しいわあ

母の家は、30年間一度も浸水なんて しなかったのに
ここ数年、危なくなってきてます。
用水路から川へ排水するポンプなんかも
威力の強いものにして対策してるはずなのに
どういうこと

数センチの差で、ご近所は床上浸水したことも。
里山崩壊とか森林伐採とか
森林放置とか
いろいろありますが、
気象の変化は確実に感じるところです



雨に数日濡れていた外多肉たちです

もう限界かな〜七福神
DSC_1474

ツメレンゲもぎゅうぎゅうまんまる
DSC_1471

この鉢もね
DSC_1470

メビナはいくつか雨ざらしだけど、
結構強い
DSC_1477

笑いますね〜ルビーネックレス
そんなに頑張らなくていいよ〜
DSC_1472

プロリフェラはとにかく丈夫
DSC_1473

きれいになってきた
DSC_1469

シュウレイはいつでも元気だね
DSC_1481

とてつもなく成長する・・・
DSC_1480

ダスティー、この子たちもでっかい・・・・・
DSC_1484

お子様いっぱい
DSC_1483

何やら色々(笑)
DSC_1479


さて、先日母より
「もう、着物の管理は降りさせてもらう!」
と、ご達し発令(笑)
どうしよう

母・姉・私・私の娘の着物を
全部母の家においてます
そして、お手入れも任せっきり・・・・・
大したものはないけど、4人分なので、
和ダンス3つと整理タンス1つにぎっしりと

昔はお嫁入りの時、
無理しても着物を揃えてたんですね〜
縁側で親戚やご近所さんに、タンスの中身を
披露するなんて風習もあったそうです

喪服なんかも1度着たらお手入れに数万円かかるので
借りたほうが断然安上がり、
父の葬儀の時も大雪だったので借りました

しつけのかかったままの訪問着やら何やら〜

いつしか母はどんどん処分してたみたい
だって、数十万円の着物でも
売りに行くと 千円と言われたって
怒ってたおばちゃんの話を聞いたみたいで。

着物って紬でも大島でも
その他、素材はいいんですよね。絹だから。

母が捨てようとしてた着物を拾って(笑)
リメイクしました。
柄が今ひとつだけど・・・・・

チュニックです
DSCN9874

お袖はギャザーを入れてます。
DSCN9865

足さばきがいいようにスリットを入れて・・・
DSCN9866

前にタックを入れて、くるみボタンをつけました
DSCN9868

1度染め直しをしたみたいですが
今はそんな業者もいません。

着物専門の洗いができるおじさんも亡くなりました。

ちょっといい着物は
一度着たら、
京都まで送ってお手入れしてもらってたみたいです。
私達は脱ぎっぱなし(ゴメンナサイ)


私の成人式に振袖を用意して
着付けも自分でしたいと教室に通って資格を取り
どんなふうに帯を結ぶか
研究していた母
専業主婦一筋で、経済的にも大変だったはず。

なのに私は、
「大学が忙しいし、学生は成人じゃない」
とか何とか言って、帰省せず出席しなかった。
親不孝ですね。
ほんとに申し訳無いです。


秋になってこのチュニックを着て見せられるまで
元気でいて欲しいです


また、見てくださいね



雨の日の多肉

こんばんは(*・ω・)ノ


きょうもすごい雨です。
このまま降り続くと、
実家はまた浸水しそうで怖いです


多肉見て落ち着かなくちゃ



温室に閉じ込めてる中から
きれいな子を探しました

カリフォルニアサンセット
もっと濃いオレンジなんですよ〜
あんまり緑の時がない感じ・・・・・
RSCN9837


オリオン
肉厚ですごく大きくなります
葉挿ししたけど、まだ出てこない・・・・・

DSCN9825


紅稚児
赤と緑が半々できれい
お花は全部とりました。
DSCN9817

RSCN9842



南十字星
RSCN9841



ティッピー
爪がまだまだきれい
  RSCN9840

 
 

プリドニス(花うらら)
子株のほうなんだけど、
なかなかきれいになってきたね
RSCN9838



プリリンゼアナ
今春、愛媛で狩ったもの。
すごく大きくなったけど、ひろがって来ましたね

RSCN9839



ここで電池切れだあ

外多肉のほうが多いので、みんなずぶ濡れです
気温が上がってくると、悲しい事件が〜


季節の変化は、いいこともあるけど
つらいことも。
当たり前ですけどね(笑)


土についてるような葉っぱは
ぐるっともぎっておいたほうがいいそうです。
水やりしても乾かないと痛んでくるもんね。
シュウレイみたいに元気な子ばかりだといいのにね〜

みすぼらしい姿になっても
秋にはぐっと復活してくれます・・・
と、信じてます

みんな何とか 乗り切って欲しいです。


また、見てくださいね


QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ