手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2018年09月

台風と地植マンネングサ

こんにちは(T_T)


高知県西部は台風のため
風雨ともに激しくなってきています。
雨が真横に降ってるのが見えます。

もう、台風大嫌い!
好きな人なんていませんよね

2週間おきに台風がきているみたい



特に風が強いので、何もかも吹き飛ぶかも・・・・・
今のガレージの屋根って、わざと弱くして
1枚1枚は、はがれて飛ぶんだそうです。
脚の部分ごと飛んじゃうと大惨事になるから
風速40m越すと剥がれて飛ぶらしい

作って2年も過ぎてないのに
屋根が飛ぶって辛いし怖いね〜
風速40m超える台風なんて
そうそう来ないよって、職人さんは言ってたけど
次々来るじゃないですか

次の台風まで発生してるとか
もう、ちまちまリメ缶とか寄せ植えとか
飾るのやめようかって
めげてきます。


昨日、庭の避難をさせながら
地植のセダムをパチリ
(余裕あるじゃないか

この丸葉万年草はとっても丈夫です
鉢でも地植でも大丈夫です
RSCN9681


黄金丸葉万年草
黄色のタイプは少し控えめです
DSCN0075
  

ミルクージ
これは鉢でした
DSCN0077



「斑入りオノハマンネングサ」という札がついてたけど
斑入小野万年草が正しいみたい・・・・
これも元気に地植で育ってます。
 DSCN0073


庭に敷いてる石の間からどんどん出てきますね
DSCN0079
 
DSCN0074

斑入りチドメグサと縄張り争いに励んでますね(笑)


その他のは余裕がなくて撮影できませんでした。
虹の玉も無事、夏を越しました。
台風を乗りきれるのか心配です。

もう9月も終わり。
台風はもう勘弁して欲しいです。
エケベリアたちも綺麗になていく季節です。
DSCN0049
 




また、見てくださいね
 

ルビーネックレスの仕立て直しと千日紅のドライ方法について

こんばんは(*'-'*)


ゆっくりと台風が近づいているようで
恐ろしいような空模様の高知県四万十市です。

どうか、誰もいない太平洋沖を進んで
消えて行って欲しいです



今日の多肉仕事は
ルビーネックレスの仕立て直しです。

単独でも可愛いけど
寄せ植えに、なくてはならない存在ですよね
常備多肉

でも、梅雨から夏の蒸し暑さで
すっかり汚い姿になってる鉢、ありませんか?

私のうちでは野ざらし缶のルビネが多いので
てっぺんがハゲハゲ〜

ほとんどの鉢は
綺麗なところをチョキチョキして挿してます。
数カ月でワサワサになります

でも、てっぺん以外はきれいな缶があったので
シュウレイなど野ざらしOKの苗を
挿してみました
RSCN0088


汚い葉っぱを取り除き、
真ん中の方にピンセットでグリグリと穴を開けて
苗を差し込んだだけです。
シュウレイなんかは丈夫なので、
カット苗でもすぐつくと思います。
どこまで伸びるかな〜

あんまり綺麗にならなければ
11月くらいまで挿せるので
また、仕立直しをしようと思います。



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


今日のハーバリウム
千日紅
DSCN0091


DSCN0094


DSCN0093


DSCN0092

黄色や緑の千日紅って、見たことありませんよね

お庭の白い千日紅がたくさん茂ってきたので
グリーンとイエローの染色液を吸わせてから
シリカゲルに埋めて作りました
DSCN0090


千日紅は 切り取って逆さに吊るしておけば
すぐドライフラワーになります。

でも葉っぱがくしゃくしゃに〜
それも自然でいいなって時もあるけど
綺麗な葉っぱにしたい時は
シリカゲル埋没法がお勧めです。
DSCN0089

葉っぱの部分も綺麗に乾燥されます。

ただし、シリカゲルの粉が結構入り込んで
散らばるので注意が必要です。

私はいつも、お庭で埋めたり取り出したりしてます

千日紅は咲き進むと楕円形になってバラケやすいので、
かわいい形の新鮮なものを使うほうがいいです。

今なら園芸店で見切り苗として、たくさん販売されてますよ
(誘惑誘惑)


また、見てくださいね


姫朧月(薄氷)や寄植え

こんばんは(・∀・)つ

台風の進路、気になりますね〜
高知県目指してきてるような・・・・・


昨夜のお仕事
ボロボロ多肉を寄せました
結構可愛い、やっぱり捨てられないね〜

_DSC1684

_DSC1685
捨てなくてよかった・・・・・
一つ一つは崩れた形だけど、まあ良いでしょう(笑)

今の季節は小さくて扁平でも、
秋が深まるにつれて成長し、色も綺麗になるはずです
なって欲しい


カットした姫朧月も挿しました
薄氷とか銀紅蓮などの呼び名もあります。
_DSC1678

シュウレイについで、丈夫で葉挿し率も高く
可愛い多肉です。
でも、寒くなっても紅葉はしません。
あまりにも丈夫なので、育ててる方は少ないかも・・・・・
雑草扱いだったりして。
朧月やシュウレイもね〜
私は大好きな多肉の一つです(笑)
形は可愛いですよ

_DSC1681


外葉をグルッと剥がしてます。
もう一回り大きくなってもりもりしてきます

でも茎が弱くてダラリンとしてくるので
詰めて挿してます。
もっとみどりんこの鉢もありますが
これは少しピンクがかってます



゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


今日のハーバリウム
DSCN0066

バラをシリカゲルに埋めてドライにして入れました。
シリカゲルのバラは、
吊るしてつくったのとはまた風情が異なります
瓶に入れるとき気を付けないと
バラケてしまいそうになりますけど

 DSCN0071

深いグリーンに染めたかすみ草も気に入ってます。
いろんな色を作ってみたいけど、
なかなか いい色合いにするのは難しい・・・・・


また、見てくださいね

寄せ植え解体後のちびっ子苗と猫じゃらしハーバリウム

こんばんは(*・ω・)ノ


またまた台風が接近してくるかも?

今年はハロウイーンお飾りもやってません(T_T)

どうかどこにも被害が出ませんように
まだ9月ですもんね

ボロボロ多肉の寄植えを整理したら
小さい苗がたくさん・・・・
捨てられない

おうちの中でちまちま植えてしまいました
RSCN0059



ちまちま
DSCN0061

DSCN0060

よく見たら変形してたり よれっとしてたりするんですが
これからどんどん可愛くなる予定(笑)




☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


今日のハーバリウム

DSCN9986
  
猫じゃらしなどの手作りドライフラワー
DSCN9987

DSCN9985

光にかざすと、草原にいるみたいな感じで
満足してます(笑)


また、見て下さいね

9月の復活多肉・すみれボタンなど

こんばんは(^∀^)


この夏は多肉にとって、過酷でした。
せっかくいただいたのにボロボロ・・・・・
どうしよう
なんていう子も多いのだけど
なんとか復活してきました


すみれボタン
春に挿し木して、夏にぼろぼろ、
そして秋
DSCN0047

DSCN0048
このまま可愛くなってね〜


月迫のバラ
やっとビラビラが すぼまり始めた
DSCN0039



レッドザラゴーサ
これがほんとに変身するのかなあ
DSCN0043



七福神
今年はどうした もうダメかも、と思ってました
回復するかも?子吹いてます
DSCN0038



このバイネシーだけいつも元気に大きいね〜
調子に乗って葉挿しすると、
えらいことになります(笑)
DSCN0035



なんだかわからんけど、回復の兆し
DSCN0032

早くカットして挿したり、寄植えしたりしたいけど
もう少し我慢している高知県人です



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜



あじさいハーバリウム
DSCN9995

 
パールビーズを入れてみました
 DSCN9998

瓶底には太平洋のシーグラス
RSCN0001


また、見て下さいね
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ