手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2019年08月

戸外放置多肉はどうなった?朧月やブロウメアナ・子持ち蓮華など

こんばんは(。・ω・)ノ゙


今日も雨が降ったり、
時折日がさしたり、最悪の蒸し暑さです


明日は高知県四万十市の花火大会
雨模様だけど、決行するそうです。
今、市役所の放送がありました

大丈夫かなあ



2年前に紫外線アレルギーが出たみたいで
夏はお庭ほったらかし・・・・・


雨の止み間に
戸外放置屋根なし多肉を
見まわりしました


親株朧月
DSCN1367

結構元気
DSCN1368

何度もカットした親株なので
茎も丈夫に木質化してます。

葉挿しから出たばかりの葉っぱは
弱いですね


ブロウメアナは元気につぼみが
DSCN1366
秋になったら
挿してふやしておきます



子持ち蓮華
DSCN1364

これは咲きますね
DSCN1365



助けを求めてる
DSCN1361


ハウスの中にしわしわ発見
DSCN1362

すごいシワ〜
嫌だ
DSCN1363

これ以上は無理っぽいので
お水をあげることにします 


さて、どのように回復するか、
また、見て下さいね


お家の中で夏越し多肉報告

こんにちは(。・ω・)ノ゙


天気予報を見るのがつらいです。
今日は雨が止んで、ひどく蒸し暑い一日です。


年々多肉の夏越しが
難しくなっているような気がします。

先日の台風から
家の中に置いてる多肉の様子です

DSCN1359


DSCN1357


鉢の中にこじんまりとしていたはずが
随分はみ出してますね

それだけ成長してしまったようです。

でも、色が悪くて弱々しい・・・・・

ここ10日くらい 窓を開けられる日が少なくて
日照不足なんだと思います。

DSCN1342


DSCN1350


DSCN1351


葉っぱはきれいだけど
締まりが無いというか
はりがないというか・・・・・

やっぱり多肉はお外が好きみたいですね(笑)

枯れたりジュレったりして
いなくなってしまうよりはましですが、
梅雨と夏中、家の中っていうのは
これはこれで厳しいようです。

9月に入ったら、デッキ上から少しずつ
戸外に慣らしていきたいと思ってます。

台風に悩まされない9月を迎えられますように・・・・・


また、見て下さいね


多肉の天敵発見!可愛いミニマとラミレーテ

こんばんは(*゚∀゚)っ


今日も雨がしょぼしょぼ、時折ざーざーの
高知県四万十市です。

あと1週間もこんなお天気らしいです
今朝は涼しくて、秋?って感じでしたが
明日からまた30度超えるとか・・・・・

まだまだですよね。


リースに植えたピーチネックレス
少し元気になってきたかな?

DSCN1327


ん? 何やら怪しいものが(゚∇゚ ;)エッ!?

DSCN1325

アブナイアブナイ、
お向かいの林に投げ込みました
うちに来ないで

ここにもいましたが、とったあとです

戸外放置多肉がよくかじられてるけど
カタツムリが食べるとは
DSCN1328

雨にあたって気温も低かったので
元気にプリプリしてきたけど
思わぬ天敵です


温室の中のカリカリ多肉
可愛い子発見
ラミレーテ
カリカリだと丸くなって可愛いです
DSCN1338

お子さんもいっぱいです
乾燥に強くて蒸れないみたい
DSCN1336



蒸れやすいミニマですが
この鉢はきれい
DSCN1330



お子さんがぎゅうぎゅうになってます。
ミニマハイブリットという札だったので
何か、強い子と交配してるんでしょうか?
DSCN1335


農業の世界では温暖化を見据えて
いろいろ農作物の品種改良をすすめてると聞いたことがあります。

多肉植物も多湿に強い品種改良が
されたらいいのになあ・・・・・

なかなか難しいでしょうね。

がっかりモードの夏ももう少しですね。


また、見て下さいね

可愛い多肉と染色リフォーム

こんにちは(*゚∀゚)っ


今日も曇ったり時折パラパラ雨が降ったり
はっきりしないお天気です。

なかなか多肉日和にはなりません(T_T)


温室枯れ枯れ多肉
結構可愛い編


ネオンブレーカー
その名前のようにネオンみたいな色合いです
DSCN1309
子株もたくさんんできて
なんとか生き延びてるみたい


肉厚葉っぱが美しい
ポールサイン
美味しそうな葉っぱですよ
DSCN1291


DSCN1290


肉厚といえばこのオリオン
DSCN1278


リラシナはひたすらでっかくなりたい様子(笑)
DSCN1283

植え替えやお水やりは
もう少し我慢してもらいますね




*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
 


ここ数年、孫ちゃんのお洋服は

ユニクロさんにお世話になることが多いんです

もちろん自分も〜
季節の終わりには
すごくお安くなるものがありますよね

びっくり価格

それらを入手して手直しするのも
楽しみの一つです。

数年前の夏の終わりに手に入れた
ガーゼ素材のチュニック
肌触りがよくてお気に入りです

でも、元はホワイトで前が開いてました。
小柄な私が着ると、胸元が丸見え・・・・

そこで前を閉じて買い置きのボタンを3個つけて
紅茶でオフホワイトに染めてました。

今年はそれでも透け感が気になって
ブルーの染色をしたんです
ダイロンプレミアムダイ
でも、気を付けないといけないことを
今頃発見

それは、今時の縫い糸はほとんどが
ポリエステルなんです。

素材がコットンでも麻でも
ほとんどがポリエステルの糸で縫われています。

これは染まらないんですよね〜

で、こうなってしまいました

RSCN1320

縫糸は染まらない
DSCN1322




切り替え部分は、白糸が見えるとおかしいので
地色の糸で手縫いした部分もあります。
DSCN1323

まあ、あとはアクセントってことで我慢します。

いまどきの染料はきれいによく染まるんですね〜
でも、縫い糸には注意です(笑)



これもメンズの麻のシャツがすごく安くなってたので
2枚を縫いあわせてチュニックにしたものです。
生地は白のリネンですが、
縫い糸はポリエステルだったようです

DSCN1315

レースはコットン素材を縫いつけていたので
うまく染まりました

DSCN1316



まあ、これも白糸ステッチと思って我慢我慢
糸はかすかにブルー


自分の持っているミシン糸を並べてみると
昔の糸は、ほとんどが絹か木綿ですが
最近のはほとんどポリエステル・・・・・

丈夫で安いですからね〜
既製服はほとんどポリエステルなんでしょうね。


Tシャツを絞り染めとかしてみたかったけど
縫い糸が染まらないことがあるんだ〜

この年にして、
一つ学習しました


好みの色のお洋服が無いときは
白を買って、
自分の好みに染めるってのもありだと思いますが
ステッチとして縫い糸が許せるかどうかも
考えておかなくては〜ですね。

今は使いやすくて良い染料があるので
バーゲンのお洋服で試してみるのも
面白いなあ、と思います。

世界に一つだけ
なんちゃって


また、見て下さいね


そろそろお水やりしたいなあ、アガボイデスはまっかっか!

こんばんは(*゚∀゚)っ


今日は曇り空でパラパラ雨です。
太陽が照りつけるよりは過ごしやすいかな?


放置状態の温室を覗いてみました。
暑くてほとんどほったらかし


入り口付近のリメ缶エボニーが真っ赤です
最近まで戸外でカリカリだったせいかな?

DSCN1288


ところが親株エボニー
同じくカリカリですが、
温室内放置株はみどりん子
DSCN1295


別の鉢もみどりん子
DSCN1287


魅惑の宵
友人にもらった株は、オレンジっぽい
DSCN1299


タウラス
中心部以外、赤いままです。
きれいですね
DSCN1303


どの鉢もかるかるカリカリ・・・・・
もうお水やりたい病になってます。

まだ、我慢の子かしら
お部屋多肉にしてしまおうかしら?

8月27日は誕生日、
夫が5段ラックを3個も発注したとのこと。
次第に我が家は多肉部屋へと化しています


また、見て下さいね
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ