手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2020年11月

ミニ自転車と鳥かご寄せ・シクラメンの秘密

こんにちは(。・ω・)ノ゙


だんだん気温が下がり、
多肉寄せ植えの季節も
終わろうとしています


100円ショップの自転車の
チマチマ寄せ
RSCN1367

DSCN1368[1]



鳥かご2号
DSCN1369[2]

のぞいてみると、
いつものごちゃごちゃ寄せ〜(笑)
DSCN1373


きょうはショックなことが

久しぶりに母が来たので、
お庭見学してもらって、
「見てみて〜❤」とリースを持ち上げ
蹴躓いてひっくり返しました。
「あんたはやると思うた」
って言われました

植え直したけど、
なかなか根付かないと思います。

DSCN1374


DSCN1375[2]

はい 私は「そそくり」なんです。
あわてんぼうのことですね

気をつけないとね。
うまく事が運んでる時はいいけど、
一度しくじると、
雪崩のように・・・・・ああ


今年もガーデンシクラメンを買いました。
DSCN1358[1]

葉っぱの数だけ花がつくので、
たくさんの葉っぱが
きれいに揃ってるものを
選ぶといいようです。
そっと葉っぱの中を覗いたら
たくさんのつぼみがあるはずです。

お花がたくさん咲いてても、
葉っぱが少ないのや、
大小バラつきのある株は
あまりいい株ではありません。

それから、
時々「葉組み」してあげるといいですね。
葉っぱを下に下げるようにして
中央に光が当たるようにすると、
いいお花がたくさん咲きます。

室内用の大きなシクラメンは、
業者さんが何度か葉組みして
お花を中央に集めて整えてるけど、
ガーデンシクラメンは、
そこまで手をかけてもらってないので、
植え付け後葉組みして
つぼみにお日様が当たるように
してあげるとよく咲くと思います。

DSCN1365[2]

このつぼみを見ると、
毎年連れ帰ってしまいます。
DSCN1359[2]


そう言えば昨年のシクラメンは


また、きて下さいね



私の多肉寄せ植え・変化を楽しんで・・・‥・

こんばんは(。・ω・)ノ゙


きょうは急に寒くなりました
11月もあと1週間。

冬が駆け足で近づいてる高知県です。
この連休は観光客も多く、
県外ナンバーも多く見られました。

コロナ、広がらないといいですが。
「マスクをして下さい。」
とお願いしても
「こんな空気の良い所で
    マスクなんか要らない。」
と言われる旅行者さま。

あなたの感染を気遣っているのではなく、
あなたが感染者かもしれないでしょう?
と言いたいけど・・・・・
という声も聞きました。

お互いを思いやって
気をつけたいものです。
日本のこれからの冬は
どうなっていくんでしょうか


まあ、気を沈めて
多肉に癒してもらいましょう。

私の多肉寄せ植えは、
寄せた時から変化させないのではなく、
いろいろ変化していくのを楽しんでます

エケベリアだけを貼りつけた
豪華寄せ植えは無理だから〜


まずはデカリメ缶

DSCN1353


DSCN1356[1]


DSCN1335[1]


DSCN1361[1]

マサイ族が成長はやい
DSCN1360

こんな屋根の下は
やはり調子がいいようです
DSCN1364[1]


丸太寄せ
DSCN1355


DSCN1351[1]


DSCN1348


DSCN1342[1]


ほとんど普及種を
わちゃわちゃ入れたものばかりですね
DSCN1346


DSCN1344[1]

もう少しバランスのとれた、
きれいな寄植えを作りたいものです。

自分では可愛いと思ってても、
こうして画像にすると、
とっても「変」なのもあります。
(笑)

お付き合いいただいて、
ありがとうございます

また、きて下さいね




多肉の鳥かご寄せ

こんばんは(。・ω・)ノ゙


以前つくった多肉の鳥かご寄せ
なかなか元気に成長してます

DSCN1330[1]


DSCN1333

ルビーネックレスも伸びてますね
DSCN1332

助けて〜
DSCN1331


ココヤシファイバーとミズゴケ、
底には穴を多数開けた、
土のビール袋を敷き込んでます。

それでも乾く〜

可愛いのでまた、つくろうと思います。

ダイソーの200円商品。
グレー・ブラック・ホワイトの
3色がありました。
今回は、このホワイトにしました。
DSCN1322[1]

ココシートが見当たらないので、
吊りカゴ用のバームマットを購入
DSCN1323[1]

鳥かごの底面より4cm大きくカットし、
内側に8箇所くらいタックをとって、
ホチキスで止めました。
シートはかなり厚いので、
少し薄くしました。
DSCN1326

底面にワイヤーでとめつけてます。
DSCN1328[1]

はい、準備OK
ちょっと薄くしすぎたので、
土を入れる前に厚みを調整します。
DSCN1327[1]

明日はこれに寄せますね。
この鳥かご、とっても可愛いので、
ぜひ挑戦してみて下さい

4店舗行って、1店舗しかなかったので、
人気商品なのかな


また、きて下さいね

one.JACKさんで狩った多肉紹介

こんばんは(。・ω・)ノ゙


昨日に続き、
one.JACKさんで狩った
可愛い多肉たちを紹介します

DSCN1284[1]

多肉の専用培養土や小苗を、
プレゼントしていただきました。
ありがとうございます

どの鉢も根っこは程良く
土もしっかり入っているので、
本格的な植え替えでなく、
鉢替えと土を少し足すくらいにしました。


別名久米の舞って言われてるけど、
これはなんだか違う感じ。
子株もたくさん
DSCN1289[1]


もう1鉢。
すごく可愛くなりそう
DSCN1288[2]


ホワイトゴースト
すでに葉っぱが波打ってきてます。
ゴージャスですよね、これから楽しみ
DSCN1295[2]


この子もどこかにいってしまったの
DSCN1291[2]


うちのワイン箱ででっかくなってる子、
お名前がわからなくなったので、
似ている鉢を狩りました


DSCN1298[1]

DSCN1297[1]

DSCN1299[2]

色合いは違うけど、
やはり桃月でしょうかね?
パリダプリンス×朧月だそうです。
私のは、色が悪いですね。
これからきれいになるかしら。


白牡丹
葉挿し用に、葉っぱをたくさんとって、
植え替えました。
とってもきれいで大きな白牡丹。
あちこち寄せるからすぐなくなります。
DSCN1285[2]


ウサギさんたち、あちこち寄せてたら、
誰が誰やらわからなくなってしまって・・・・
色がすごくきれいなので連れ帰りました
DSCN1307[1]



ここからは旦那さんがカゴに入れてきた鉢
カワイイカワイイというのです。
名前が好きなのか
私の後をついてきてた夫ちゃん
いつの間にかカゴもって、
いろいろ狩り始めてる

DSCN1302[1]


DSCN1301[1]


DSCN1305[1]

こういうのは、
私は集めてないんだけど・・・・・
DSCN1316[2]



小さな子たちはさっそく寄せました。
アロマティカスは寒さに弱いと思うので、
温室簡易にしようと思います。
とってもいい香り
RSCN1319[2]


さて、こうして
one.JACKさん・多肉コレクションが
またまた増えました
植替え終了です
DSCN1321[2]


いきたい所になかなか行けない日々が
続きますね。
四国でも少しずつコロナが増え始めました。
感染者ゼロが続いていた高知県も
昨日2名の感染者が報告されました。

気を引き締めて過ごさないと…‥

また、きて下さいね







愛媛県西予市one.JACKさんを訪ねて

こんばんは(。・ω・)ノ゙


きょうは愛媛県西予市野村町の
多肉植物の生産・販売をされている
one.JACKさんのハウスにおじゃましました

これまでも道の駅などで、
多肉を狩らせていただいてましたが、
ハウス訪問は初めてです。

食事はおにぎりとお茶を準備して、
アルコール消毒をして向かいました。

ビニールハウスは開放的だし、
密になることも無いので。
もちろんマスクもしたままです。
対策はバッチリだと思います。


ステキな入り口ですね

DSCN1268

大木から七福神達が
きのこみたいでかわいい
こういう丸太、憧れますね。
どこかに転がってないかしら
いやいや、あっても運べないし
DSCN1273[2]

お洒落ですね〜
DSCN1269[1]

ハウス内のコーナーがステキです。
多肉だけでなく、
鉢などもありますね
DSCN1270


DSCN1271[1]


親株ハウスも見せていただきました
DSCN1274[1]

見たこと無い大きな株
DSCN1275

白雪姫ってこんなに大きく
巻き巻きになるんですね
びっくり
DSCN1276

私の頭くらい・・・‥・失礼
頭のほうがちょっと大きいけど
プランターからこぼれそうです。
DSCN1277

3つめのハウスでは、
販売を待ってる多肉達がたくさん
DSCN1280

葉挿しの様子もみせてくださいました。
土に挿すか、おくか、それが問題だ
本や動画を見ても、
いろいろやり方があるようです。
いろいろな意見があって迷いますね。

多肉の種類によって、
置くものもあれば、挿すものあるそうです。


DSCN1282


言われてみて、納得
そうですよね。

葉っぱがくるんとなって、
根っこが空中をさまようような種類は
土に挿した方が良いし、
根っこがまっすぐ土に入っていくなら、
置いたままでよい。

葉っぱは根がでてから、
よいものを選別して育てているそうです。

あはは、闇雲に育ててる今年の私は
とってもハズカシイ(笑)

お忙しい中、
いろんなことを教えていただいて、
とても楽しい時間でした。

さてさて、私が狩った多肉たちは・・・
今夜は玄関の中で静かにお休みです。
お写真は明日ですね。


また、来て下さいね
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ