手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2022年05月

マジョールカットとボサボサマンネングサ

こんにちは(*^_^*)


マジョールが満開です。
DSCN0079[1]


でも、つぼみがまだまだたくさん

昨年はそのままずっと咲かせたら、
根っこの葉っぱはほとんどなくなって、
惨めな姿になってました。

でも枯れ花を抜いて置くと、
また復活しました。
子株がうまく成長してくれたようです。

今年は危険回避で、
ここでカットします
DSCN0080[1]

株元には子株がいっぱい
お日様があたるようになると、
どんどん成長して来るはず
DSCN0081[2]


寄せ植えに使いたい
マンネングサは、
セリアの小ぶりのプランターで
育ててます。
もうすぐ花芽が出てきます

DSCN0082[1]

DSCN0083[1]

DSCN0084[1]

咲き始めてますね
DSCN0085[1]

ボサボサになってるけど、
花が終わったら、
根元からカットして置いとくと、
春にはどんどん伸びて元通り(笑)

植替えは何年もずっとしてません。
土が減ったら、
完熟堆肥を足すこともあります。
庭のあちこちにも、
勝手に繁殖してます



クラッスラ ブロウメアナも
いくつか鉢をつくってます。
1年中戸外で大丈夫。
DSCN0089[2]

ぼさぼさになってますね。

寄植えに便利なクラッスラや
ネックレス類は
多めに育てておくと心強いです

いろんな種類に手を出したけど、
ほったらかしでいいものだけ
生き残ってます


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



白牡丹の惨劇

こんばんは(*・ω・)ノ

今日はお昼前から雨
ずっと強い雨が降っています。

昨夜の天気予報で雨と知り、
温室を閉めて、窓を少し
空かしておきました。


そして今朝、
デッキをみると濡れている
湿度が高いなあ、
昨夜から降ってたのかなあ、
と思いながら、
温室の多肉たちをみてたら・・・

ショック
DSCN0078[1]

白牡丹が全部このような姿に

白牡丹は朧月と静夜の交配種。
いいとこ取りの丈夫な多肉と
言われてるけど、
高知県の湿度には弱いと思います

販売所を替えて狩ってみたけど、
お水を吸って間もないときに、
湿度が高いといつも
バラけてしまいます。

乾燥には凄く強いから、
お水をきってたらよかった・・・

まだ大丈夫と思ってたけど、
急に気温と湿度が高くなって、
やられてしまいました。


3月末の葉挿しが育ってます。

DSCN0076[1]

DSCN0075[1]

すでに親葉っぱが、
枯れちゃったのも
DSCN0077

普及種の中でも歴史ある白牡丹
湿度には要注意です


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

マジョールの花とシテリナ葉挿し

こんばんは(*^_^*)

いつの間にか
マジョールが咲いてました
DSCN9986[1]

お花、かわいいですよね
DSCN9987[1]

お花が咲くと、
その株はダメになってしまうけど、
ここまできたら、
しばらくは咲かせて
カットしようと思います
根元には子株ができてるし。


シテリナの葉挿し
もう限界みたいです
このまま梅雨を迎えるのは
難しい
DSCN0009[3]

ほとんどが多頭になってます。
DSCN0010[1]

鉢あげしました。
DSCN0011[5]

DSCN0012

DSCN0013

シテリナは、
アメチスチナムとアガボイデスの
交配種だそうです。

親株はこんな感じです。
冬は黄色味をおびてるかな?
DSCN0939

葉挿し率100%なので、
次回はプランターに間隔を開けて
挿してみようと思います。

鉢あげが遅くなってしまったけど、
なんとか無事に育って欲しいです



にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

多肉の植え方、寄せるか1個か?

こんにちは(*^_^*)


はやくも5月後半、
多肉にとって、
試練の季節がだんだん
近づいてます

植替えしたい鉢もあるけど、
もう無理かな?

どこに何があるかも、
だんだんわからなくなりした(笑)

数が増えたと言うよりは、
自分の記憶力に問題が・・・・・


いくつも同じ種類の鉢があるので、
秋には整理したと思います。
小さい子たちは寄せ植えに


オパリナは
1個植えだと凄く大きくなります。
DSCN9970[2]

でも、
数個まとめて植えると可愛い
DSCN9972

ワイン箱の寄せ植えでは
数年元気にいます
雨ざらしにも強い子です。
DSCN9971[2]


ヘリワクスンは1個植えでも
大鉢によせても
あまり変わらない
DSCN9963

DSCN9964

左の鉢はカットした茎から
出てきたものです。
DSCN9965

このまま育てたら、
群生鉢になりそうです。
でも、多肉の群生というのは、
正しくは一度もカットせず
つながっていることだそうです
これは群生もどき
DSCN9966


プリズムも1個植えでも、
群生させても大きくなります。
いや、群生もどき
DSCN9973

でも、群生の方は
ひしゃげてますね。
春に植替えたばかり
DSCN9975[3]

DSCN9974[1]


ネオンブレーカーズ
DSCN9977[1]

DSCN9980[1]

これはカットしたあとに
出てきた子たち。
元は1つにつながってます
でも、
カットしてるから群生もどき。
DSCN9979


度々登場のピンクフリル
DSCN9981[1]

これも根元は1個です。
子株に子株ができて、
そのまた子株ができてます(笑)
DSCN9983

ここにも子株が成長中
DSCN9982[3]


デイリー
DSCN9984[1]

1個の方が形はいいかな?
DSCN9985[2]

ヒアリウム
1個のほうが凄く大きくなります。
DSCN9957[1]

DSCN9958[2]

DSCN9960[1]

根元は1つでしょう?
カットした後の子たちなんです
DSCN9959[1]


寄せてたら元気がなくなって、
根元がいつもカリカリするので、
1個ずつばらしたら、
元気に回復中です。
DSCN9961


同じ種類の多肉を
大鉢に植えても可愛いですが、
カットした後に子株がきれいにつく子は、
そのまま育てると、
きれいな群生もどきに
なることもあります

こんなになるのは、
ちょっと困る

DSCN9914

DSCN9915

短くカットすればよかったのかな?
多肉の性質もあるようです。

よくみると、
カットした後だったり、
いくつか寄植えしてるのばかりなので、
正しい群生ではないようです。
まあ、時間が経つと
そうなりますよね(笑)

可愛ければ良しです



にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



バイネシーとカメレオン

こんばんは(*゚∀゚)っ


バイネシーの鉢が可愛いです
DSCN9905

DSCN9906

増えやすいので、
いろんな所にいます。
1個植えで大きくするのはやめて、
寄せて小さく育ててます


解体したイリアも
根付いてきたようです。
お水を吸ってムチムチ
DSCN9936

DSCN9937


葉挿しっ子を詰め込んだ鉢
DSCN9943[1]

DSCN9944[1]

小さくても可愛い
DSCN9945[1]


お庭でカメレオンが増えてます
といっても、
五色ドクダミのことです

数年前、
多肉のかなみやさんで戴いたもの。
お庭にたくさん生えてて、
お母さんが、
引っこ抜いて下さいました。

お日様にたくさん当たるほうが
きれいな色になります。
大切にしてます。
DSCN9931[1]



ドクダミは繁殖力すごいです。
うちの庭はもと、山林だったので、
ドクダミがいっぱい。

お花は嫌いじゃないんですけど、
とにかく生命力が強い
DSCN9934[1]

抜いてもに抜いても出てきます。
匂いが苦手な人も多いそうですね。

私はそうでもないので、
素手で抜きまくります。

そろそろ指が痛いので、
やめなくては・・・・・

やりだすと庭仕事は
きりがありませんね


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ