手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2023年01月

ピーチプリデと新顔多肉

こんにちは(*^_^*)


今日は久々の青空
でも空気は冷たいです


ダメになったピーチプリデ
DSCN1534

DSCN1535

他の鉢も葉っぱがジュレってました。
全部丸坊主にカット
茎は生きてます。
ひょっとしたら春に出てくるかな?

放置カット苗は大丈夫
DSCN1539

かなり乾いてたから
生き残れたんでしょうか?

生命力の強い多肉だから、
これだけあれば復活できるでしょう


寒気にやられた多肉があるのに、
凝りもせずまた
新顔多肉をお迎えしてしまいました

ササって変わったお名前ですね
DSCN1543

チワワエンシスが
どれだかわからなくなったので、
新しく来てもらいました
DSCN1544

セラーナ
葉の形が独特ですね。
DSCN1540

ブルーアップル
ブルーエルフと似てますね
DSCN1541

シャネルだって
あんまり特徴がつかめません
DSCN1542

知らないお名前の多肉を見かけて、
リーズナブルなお値段だと、
ついつい手にとってしまう。


今日は娘と手芸屋さんに寄って、
またまた材料を購入してしまいました。

いろいろやってみたいことはあるけれど、
時間が足りるかしら(笑)


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

100均多肉とがま口づくり

こんばんは(*^_^*)


久しぶりにブログ書いています
高知県でこれだけ零下が続き、
雪が舞うのも珍しいことです。

戸外多肉はかなりのダメージです
DSCN1512

避難出来なかった鉢は、
こういうふうになってジュレって
ダメになりました
ピーチプリデは、
暑いのは我慢できるけど寒さはダメみたい
マイナス3度くらいは平気だったけど、
もっと下がってたみたい。
温室の中でもダメでした。

多肉植物を増やしすぎるのも
考えものだなあ・・・・・なんて

ちょっとブルーな気持ちの1週間でした。


しかし
夫に連れられ100均はしご
行く先々で多肉発見

ほとんど入ってこない地域なのに
行く先々で狩ります狩ります

DSCN1513[1]

ヌダって札のところも
ヌタってところも(笑)
DSCN1518[1]

DSCN1519[1]

エレガンスとか月影とか、
別名があるので比較してみようと思います。
DSCN1520[1]

DSCN1522[1]

インディカって可愛い
DSCN1524[1]

100円ショップで大人買い
全部買い占めは出来なくて、
3箇所回って狩りました。
欲しい方がいたら申し訳ないから。
DSCN1525[1]

多肉は少しずつフェードアウトしようと
思うこともありますが、
その度引き戻される私。

なるようになりますね(笑)


この1週間は
がま口作りにはまってました
DSCN1503[1]

でも、ビーズを通すには眼が
限界みたいです



にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


ツゥインクルスターとイザベル・七福美尼など

こんにちは(*^_^*)


面白くない題名が続いています。
なぜなら、
何をブログにあげたのか、
自分がわからなくなる(笑)


昨日は一人娘の誕生日。
毛糸コレクターになってるので、
毛糸福袋をつくってあげました。
今頃開封中かな?
気に入ってくれる糸があればいいな


ツゥインクルスターが可愛い
DSCN1498

DSCN1499

秋の葉挿しも調子よく育ってます
葉挿し成功率高し
DSCN1502

イザベルは子吹きが良いみたい
でも紅葉はそっけないかな
DSCN1487


小さくてまったく育たたなかった
七福美尼
カットして挿したら急成長
丸っこくなると可愛いですね
DSCN1488

子株もあちこち出てます
DSCN1489

暖かいのでお水を少しあげたら、
紅葉が一気に冷めました


来週は零下5度くらいになるかも?
雪も可能性があるらしいので、
不織布の準備をしないと

インフルエンザにコロナウイルス
高知県は医療崩壊してます。
病院や高齢者施設で次々クラスター発生。
高齢者が多く医療脆弱な地方。
これまでにない死者数に恐怖です。
分類を下げても、
ウイルスが変わるわけではない。
私は、これからもずっと
消毒手洗いマスクを継続します
感染したら命に関わる家族がいるし、
重症化しても入院する病院は
ないと思うので


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

おかしなギルバの薔薇・桃ちゃん系はやっぱり可愛い♥

こんにちは(*^_^*)


晴れの日ばかりが続き、
どうしたことかと思ってましたが、
一昨日と昨日は雨の高知でした。
今日は曇?かな


ギルバの薔薇がまたまた変身
DSCN1466

DSCN1469

DSCN1468

DSCN1467

螺旋状にお子さんたちがぐるっと
いつもこうなるから、
こういう性質なんだろうと思います。
らせんって

春になったらカットカットですね
またまた増えます。


桃太郎はやっぱりかわいい
DSCN1470

同じものと思うけど、
購入時の札はチワワリンゼ
DSCN1471

桃太郎とチワワリンゼは
同じ交配式だとか。
でも諸説あるので、一応札は分けてます。


しかし寄せ植えの彼らは、
もはや誰かはわかりません
DSCN1473

DSCN1474

DSCN1472

DSCN1451

桃太郎かチワワリンゼか
はたまたセクンダか?

まあ、寄せ植え達は可愛ければ
良しってことで(笑)

お天気が良いとお水をかけるので、
今年は紅葉が今一つです。

近頃1週間のお天気が予想できません。
春になるのはいつからかな?

3月に雪が降ることもあるので、
油断大敵です


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



不思議な姫明鏡と私の壺

こんにちは(*^_^*)

ここ数日はやたら暖かく、
3月下旬の気温だとか

これからどうなるんでしょうかね

温室の隅っこで姫明鏡を見つけました。
夏はカラカラの茶色い塊だった。
どうしていいやらわからず、
毎年放置(笑)

そして今年も復活してきました。
何度かさっとお水をかけたような

DSCN1417

すごいですね
お子さんもたくさんです
DSCN1419

植え替えや株分けで増えると思うのですが
毎年このまま・・・・・
なんて強いんでしょう。
もう、土はほとんどないのでは?

もう少し気温が安定してきたら、
なんとかしなくては


その他、温室の日陰の子たちです
隣接する市管理地に雑木が生えていて、
それがすごい勢い。
ついに私の温室は木陰となりました。
隣接地は崖で危険みたいなので、
市に連絡したけど
何とかしてくださると言ってたけど、
もう半年以上過ぎます


マーガレットレッピンは
突然調子を崩すことがあるので、
苦手です
DSCN1414

レボルーション
外葉がしんなりしてます。
お水が欲しそうです
DSCN1416

ラブリーローズが徒長準備してるみたい。
暖かくなるとすぐのびます
DSCN1406

雪雛は増えやすくて
あちこちにいます
DSCN1400

DSCN1402



久しぶりに陶芸作品が焼けました

赤土 還元焼成
釉薬   白萩

RSCN1431

いくつ作っても
満足なものができないのは
なぜだろう?(笑)
RSCN1436

ここ数年はコロナで、
お休みが多かったんです。
仕方ないですよね。

これから世界はどうなるのかな?

せめて人間同士が、
争うのはやめて欲しいですよね。
ほとんどの人はそう思ってるはず。

人類はどこへ向かっているのかしら。
孫ちゃんたちを見てると、
50年後の地球が心配です。
私はもういないけど


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ