手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2023年06月

失われた初恋(T_T)

こんにちは(*^_^*)


時折雨がざっと降って湿度が高く、
夜間の気温も高いままです。


初恋、バラけました!

いつも今頃バラけます。
DSCN3175[1]

鉢土はカラカラですが、
あたり一面じとじとしてますから。

こんな多肉鉢が、
毎日いくつか出てきます。
マーガレットレッピンや白牡丹も。
葉っぱの感じが似てますね。


寄せ植えの根元では
枯葉がいたんでじっとり

葉っぱをぐるっと取り除き、
少しでも風通しよくしました
肉厚の葉っぱの多肉は、
ジュレってしまうことが
DSCN3260
まだまだですね。
もっと取り除かないと


こういう葉挿しは
今更手が付けられない
DSCN3261

梅雨があけたら灼熱地獄
ホントに秋が待ち遠しいです。


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


100均多肉とラブリーローズ

こんにちは(*^_^*)


葉挿しをみてたら、
名札の無いところが
でも、大丈夫。間違いない
ラブリーローズです
DSCN3256

小さくてもラブリーローズしてます。
すぐ出てくる葉挿し優秀組です
DSCN3257

ホントに薔薇のような
独特の葉っぱですね。
でも、春はすぐ伸びてくるのが
唯一欠点だと思います
どんなにしても伸びます(笑)
DSCN3255


雨ざらし葉挿しも屋根の下です。
ゴミ袋に入れ難く、
残土に挿し込み、雨ざらし
何がなんだかわからない(笑)
春は雨ざらしでも大丈夫
湿度が低ければねえ。
DSCN3251


夫が100円ショップで
観葉植物を衝動買い
でもお世話は一切しません。
可愛いミニチュアも夫購入品
DSCN3230

DSCN3231

DSCN3232


小さい鉢も可愛いですね。でも、
もうこれ以上は買わないで欲しいです


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村




ポルックスの寄植えとゴムノキをカット!

こんばんは(*^_^*)


大きな多肉の一つ
エケベリア属 ポルックス
丈夫で育てやすく、
葉挿しもどんどん出てきます。
しかし、すぐ大きくなりすぎ
片手を広げたくらいのサイズに

DSCN3177

大きすぎるとあんまり可愛くない

葉挿し苗をいくつか植えてると・・・・・
DSCN3168

DSCN3166

はみ出し方がすごいです
DSCN3167

どんなにしても大きくなりたいらしい
蒸れたことはありません


シャビアナビッグピンク
お名前からすると大きくなりそうですが、
ゆっくりと群生してます。
秋になったら1個植えをつくろうかな
DSCN3170


部屋の中では観葉植物を育ててます。
昔からみんな知ってるゴムノキ
葉っぱがおしゃれな斑入り
どんどん成長して、ついには天井に届きそう。
少しひょろ長い(笑)

カットしたいけど、根っこが出るかしら?
カットした方から葉っぱがかっこよく出るかしら?
いろいろ悩んで、なかなかできませんでした。
でも、お水をあげようとしたら
もうどうしようもない。
1mくらいのところでカットしました
DSCN3189


出た出た!
DSCN3190

よく見たら、反対側にも
DSCN3182


カットした方はしばらく水に挿しておきました。
根っこが出てきたのを確認して
観葉植物用の用土に植えました。
DSCN3183

ホントはもっと短くして、
葉っぱも小さくして挿すのが正しいみたい
でも、カットするのがもったいなくて

そっと根元をほじくって見たら、
根っこがたくさん
あわてて戻しました(笑)
この鉢は日陰の戸外で育ててます。

どちらもうまく育ってね。

以前はこれらの観葉植物は
暖かくなったら、戸外においてました。
そのほうが色よくつやつやに育つから。
しかし
秋終わりに取り込んだら
その鉢からでっかいムカデが

それから戸外放置はちょっと
気をつけてても潜り込んでたりするんですね。
戸外の鉢を家に入れる時は、
虫さんに注意です


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

艶あり艶なしどっち?バイネシーの不思議とモンちゃんの切れ込み葉

こんにちは(*^_^*)


今朝から雨模様の高知県四万十市からです


朝顔が咲いてるけど・・・
DSCN3353[1]

DSCN3140

DSCN3141

はやく先端をピンチして
枝を伸ばさないとだめだった
あっという間に伸びていってました。

新たな種をまいてみたら
2日で発芽し成長中
8月にはこの苗が咲く予定(未定)
柔らかな花びらは強い雨で
すぐダメになってしまいますね。


日陰のバイネシーを見てたら、
すごいツヤツヤにびっくり
DSCN3356


ひなたのバイネシー
DSCN3357

乾燥してるせいか、
紅葉のピンクを保ち、マットです
環境でこんなに変わるんですね。
もっと強い陽射しを浴びてると、
そばかすがたくさん出てきます


姫シュウレイも乾いてピンク
DSCN3354

毎年カットしてしまうけど、
このまま茎を伸ばして暴れさせようかと
思案中です。

私はどうも茎を伸ばしてくると、
カットしてしまう癖があるみたいです。
だら〜んと伸びた茎もいいかもと、
最近思うようになりました(遅い



我が家のモンステラ
DSCN3213[1]

昨年夫がプレゼントしてくれた鉢
かなり成長してきたのですが、
葉っぱの切れ込みが
あるのと無いのと・・・・
DSCN3222[1]

これからどうなるの?
DSCN3226

まったく切れ込み無し
DSCN3228[1]

モンステラといえば切れ込みの葉が
トレードマークのはずなのに、
育て方が悪いのかな?と
心配になっていろいろ調べてみました。

モンちゃんの葉っぱの切れ込みは、
下の葉っぱに光などを届けるためだそうです
(諸説あるそうですが・・・)
成長してくると
だんだん切れ込みが入るんだそう。
気長に成長を見守ることにします


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

多肉の枯葉とりは重要!!

こんにちは(*^_^*)

今日は曇だと思ってたら、
午前中雨マークが
時々細かい雨が降っています。

この時期多肉の枯葉とりって、
大事ですね〜

上から見た目はきれいでも、
ちょっと失礼、下から見たら
結構枯葉がへばりついてて
びっくり

たまには下から見たりするのも
大事ですね。
お水やりしなくても、
空気中の水分でじとっとしてて
枯葉にカビが

急いで枯葉とりをしました。

DSCN3153

またお子さんつくってる
DSCN3154

お子さん育ってる
DSCN3155

春にお子さん取り外してます
DSCN3149

DSCN3150

温室の上段ですごいことに
DSCN3157

花芽の葉っぱで葉挿しができそう
でもお子さんたくさんです。
DSCN3158

お天気も不安定だし湿度も高い
お水やりはしばらく我慢です


先日初めてベロニカを購入
DSCN3065

あとから調べたら、
高温多湿には少し弱い・・・・・

頑張って育って下さい
DSCN3143


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • 多肉植物の寄せ植え・丸太とブタちゃんとミルク缶
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
  • ボロボロ多肉リースのお手入れ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ