おはようございます
天候の変化が激しい1週間でした。
今日も雨が降っています
多肉植物への水やりも、空と相談しながら、悩むところです
ここ数日、多肉さんデスクを夫にほめられ、
すぐ木に登るタイプの私は、もう1台デスクを作ってました
食事中もノートパソコンが気になる夫のための
小さなデスクができました

材料は、角材2本と10ミリ丸棒3本、
そして、以前購入したワイン箱のふたです。
角材と丸棒をのこぎりでカットしました。

角材にドリルで10ミリの穴を開けます。
それに丸棒を木槌で叩き込みながら、脚を組み立てていきます。
一度に叩き込まず、調整しながら組み立てていきます。
最後に天板を取り付けて完成です
天板のビスを隠したいけれど、
板の厚みが15㎜しかないので、ダボ使用はできません。
ビスを深く打ち込んだ後、木工用パテで隠しています。
サンダーでやすりがけして、
今回は濃いチョコ色に水性ニスをかけています
オイル仕上げでは、パテの部分が浮いてしまいます
実は1度、ワトコオイルをかけて失敗してしまいました。
乾燥すると、パテの部分が浮いてきれいではありません。
再度サンダーをかけて、天板のみ、ニスで塗りなおしました
脚の部分と丸棒の長さは、正確に切断できたので、
組み立ては簡単だったのですが、
丸棒の太さが均一でなく、きちっとした形に調整するのが
意外に難しかったです
脚にがたつきが出てしまいました。
脚裏にフェルトマットを貼り付け、調整しています。
出来上がったのを見ると、
まあまあいい感じ。夫も喜んで使ってくれてます
丸棒で作成するのは初めてだったので、
材料をけちリました。
まさかの丸棒、太さが途中から変わってる
事件でした。
コツはつかんだので、
今度は思い切って四万十ヒノキで作ってみようと思います


天候の変化が激しい1週間でした。
今日も雨が降っています

多肉植物への水やりも、空と相談しながら、悩むところです

ここ数日、多肉さんデスクを夫にほめられ、
すぐ木に登るタイプの私は、もう1台デスクを作ってました

食事中もノートパソコンが気になる夫のための
小さなデスクができました


材料は、角材2本と10ミリ丸棒3本、
そして、以前購入したワイン箱のふたです。
角材と丸棒をのこぎりでカットしました。

角材にドリルで10ミリの穴を開けます。
それに丸棒を木槌で叩き込みながら、脚を組み立てていきます。
一度に叩き込まず、調整しながら組み立てていきます。
最後に天板を取り付けて完成です

天板のビスを隠したいけれど、
板の厚みが15㎜しかないので、ダボ使用はできません。
ビスを深く打ち込んだ後、木工用パテで隠しています。
サンダーでやすりがけして、
今回は濃いチョコ色に水性ニスをかけています

オイル仕上げでは、パテの部分が浮いてしまいます

実は1度、ワトコオイルをかけて失敗してしまいました。
乾燥すると、パテの部分が浮いてきれいではありません。
再度サンダーをかけて、天板のみ、ニスで塗りなおしました

脚の部分と丸棒の長さは、正確に切断できたので、
組み立ては簡単だったのですが、
丸棒の太さが均一でなく、きちっとした形に調整するのが
意外に難しかったです

脚にがたつきが出てしまいました。
脚裏にフェルトマットを貼り付け、調整しています。
出来上がったのを見ると、
まあまあいい感じ。夫も喜んで使ってくれてます

丸棒で作成するのは初めてだったので、
材料をけちリました。
まさかの丸棒、太さが途中から変わってる

コツはつかんだので、
今度は思い切って四万十ヒノキで作ってみようと思います


コメント