手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

木工

寄せ植え用ワイン箱の修繕とアトランティス

こんばんは(*^_^*)


今度こそ台風が直撃しそう

過去の台風上陸回数が
高知県は日本第2位だそう
嬉しくない記録ですね

今日も雨が時々強くなって、
多肉事もできません。

昨日は晴れ間があったので、
寄せ植え用ワイン箱と下台
(古道具屋さんでかったもの)
を修繕してました。

寄せ植えは十分綺麗だったけど、
下台の脚が腐って
動かせなくなったので、
仕方なく寄せ植えを解体して、
修繕しました。
RSCN9789

腐ってる脚を10㎝ちかくカットして、
動かしやすいように
キャスターをつけました。
DSCN9787[1]

全体にサンダーをかけて、
焦げ茶から白っぽく
お化粧直し。

いつものステンシル。
自作の文字を作りたくて
材料は揃っているんですが、
間に合わなくて、
100均のシートを利用してます

DSCN9790[1]

この雨の中、
植え付けはできないけど、
早く寄せ植えしたいなあ
いつになることやら。


少しづつですが、
多肉達が動き始めました

アトランティスが可愛い
DSCN9801

カットした後も
モリモリしてきて、
真ん中の切り口が見えなくなって
可愛いです
DSCN9800

DSCN9802

はやく多肉事に勤しみたいけど、
明日は庭の片付けです


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村




ワイン箱の多肉寄せ植え、脚が壊れる!

こんばんは(*^_^*)


重くて動かせないので、
デッキで台風を迎えた寄せ植え
DSCN0539

無事にやり過ごせたみたい
と、ほっとしてたら、
寄せ植えしてるワイン箱の脚が
壊れました

もともと腐ってたのを
引きずってしまい、
ぐしゃっと崩れてしまいました。
もうダメです
RSCN0554

持ちあげられないので、
多肉たちを掘り上げて、
別のものに植え替えなければ


木箱発見
以前つくって放置してました。
DSCN0541

久しぶりに電動ドリルを持ち、
底穴を10個くらい開けて、
あちこち釘で補強して
サンダーをかけて、
ペンキでお化粧
RSCN0553

りんご箱ですね
あんまり手をかけられない

明日はこの子たちを
植えつけられるかしら
DSCN0547

今日の陽射しは、
またまた夏モードです。


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ミニミニ多肉ハウスと朧月・多肉の地植えを目指して!

こんばんは(*゚∀゚)っ


先日リメイクした多肉ハウスを
玄関脇へ移動して、
寄せ植えなどを入れました

RSCN0118

屋根があるので
なんとか雨の日も放置できるかな


可愛いミニミニ寄せ植えも
マンネングサがボサボサになってきます
DSCN0113

DSCN0114[1]

多肉の寄せ植えは
大きなのも迫力あるけど
ミニミニも可愛いですね?

もう少し、いい季節が続いて欲しいなあ・・・・・


朧月の葉挿しがすごい勢いで成長してます
DSCN0112

元はこの一鉢(これはカット後)
DSCN0117

この2鉢に挿してます(かなりの大鉢)
DSCN0116

これ以外にもいろいろあるけど〜

家の壁際にも挿してみようと思ってます
シュウレイもあちこち勝手に生えてるけど
朧月も混ぜてみようと考え中です

この2種類ほど
高温多湿と零下に耐えられる多肉は
まだ、見つかってません。

落葉して復活する多肉ならあるんですけど
ミセバヤとか子持ち蓮華とか〜

只今研究中です

また、見て下さいね

中古脚立多肉棚とネリーとアグネスローズ

こんにちは


先日中古の脚立で多肉棚を作りました。
これが夫に好評で
 「もう1個大きいの 欲しいやろ!
  多肉いっぱい増えたもんねえ!! 」


「色は同じがええで!変えたら変になるでえ!!!」

中古鉄パイプの脚立を買ってきてくれました

内心いろいろ試したかったけど

同じく杉材で作りました。

おんなじの作るのって
飽きるよね・・・・・
もういいかな(T_T)


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


ネリーの花が咲いてました
もう少しで見逃すところでした。
DSCN9265

鮮やかさがすごいですね〜
DSCN9273

いつ見ても不思議ちゃん
DSCN9272

あんまり変化ないんで、放ったらかしでカリカリが多いけど
毎年ちゃんと咲いてくれます。




アグネスローズ
の挿し木

DSCN9261

親株はこんな色になってしまったのに
DSCN9263

紅葉が綺麗なときに チョンパして置いといたら
紅葉したままの鉢が作れるってこと?

今まであんまり気がつきませんでした



これが3段の多肉棚
DSCN9260

もうしばらくは ちまちましたものをつくろうと思います。
2mの材木担ぐのはちょっとしんどくなってきました(笑)



また、見てくださいね

多肉棚・波板の屋根つきです❤

こんばんは


あっという間に、もう4月です。
今日もいいお天気の高知県四万十市です

3月はじめは寒くて暖房していたのに
今は暑くてクーラー入れたい・・・・・・

すぐ雨の季節になりそうで怖い
時間の過ぎゆくスピードが
どんどん早まっていくようです(笑)

ほんとに脳の時間を感じる部分が
年齢を重ねるにつれて
変化していくそうです

まだまだ頑張りたい


屋根付き多肉棚を作りました。
ペンキがぺったりしてますね・・・
なかなかいい感じのシャビー感は出せません
DSCN9255


DSCN9252

波板って縦切り難しいです。
手が歪みそうです
いやいや波板が歪んだね〜
がざがざ
縦切り用のハサミは結構おねだんするので
ホームセンターにお願いする方が良いかも。
DSCN9254

この子たちを雨ざらしから救いたいのです
やっとやる気出してくれました(笑)DSCN9256
 
DSCN9257

DSCN9258

センペルたちはいつも雨ざらしで
8月頃には下葉が腐ったり黴びたり・・・・・

いくつかはこの屋根の下で大きくしたいと思ってます
いくつ棚作ればいいんだろ


寄せ植えも可愛くなって来ました
根っこが出てきたようです。
DSCN9259


多肉置き場に悩みますね


また、見てくださいね
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ