手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

洋裁

多肉とYシャツと私

こんばんは(。・ω・)ノ゙


四国でもコロナウイルスが少しずつ増殖し始めました。
このままでは、日本中えらいことになりそうで・・・・・
お隣の韓国や台湾をお手本にするつもりはない日本政府。
できないのか?

布マスクはもういらない・・・・・


医療関係者の方々の高い志に依存するだけでは、
第2波第3波を乗り越えることは無理ですよね。

政治家の方々に早く気づいて欲しいです。
一番大切なのは「国民一人一人の命」だってこと。
それを守るのが仕事です
ち、ちがうかな?


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


春に鉢も土もなくなって、
挿し穂をポチポチさした鉢。
こんな姿に
DSCN0055[6]

名前がわからなくなるから、
札を立ててました。

ネオンブレーカーは可愛く育ってる
DSCN0054[3]


ダークレッドもいい感じ
DSCN0045[4]


みどり牡丹は、やっぱり徒長
DSCN0052[2]

DSCN0051[6]

ラブリーローズ
あら、可愛い  と思ったら・・・・
DSCN0048[4]

伸びてる伸びてる(笑)
DSCN0049[4]

ピンクプリティーはまあまあ
DSCN0042[2]

この暴れのびのびは、ハンメリーです
DSCN0038[3]

風緑は程良くちんまりしてます。
DSCN0037[1]

ラミレーテも良い子にしてますね
DSCN0047[4]

デレンオリバーはやっぱり徒長気味です
DSCN0043[6]

おもしろ寄せ植えみたいになってしまいました
なんとか8月9月を乗り切ってもらいたいです


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


長袖シャツがセール価格になってました。
DSCN9898[2]

袖も長いし、シャツ襟って暑い
そこで襟をとってステッチをかけると、
バンドカラーっぽくなりました
DSCN0031[5]


DSCN0032[4]


袖も長すぎなのでカット。
どうせまくって着るんだから・・・・・と思うけど、
長すぎなのは嫌なので。
DSCN0033[2]

出来上がり〜
チュニック丈のシャツになりました。
生地は薄いので、袖は運転中の日除けにもなるし、
これから着られそうです。

DSCN0030[7]

また、見て下さいね

長雨続きの多肉とTシャツリフォーム

こんにちは(。・ω・)ノ゙


毎日すごい雨です
しかし、止み間があるので、
なんとかなってる?高知県四万十市です。


多肉も雨続き・・・・・そして時折数分間の太陽
ほんとやめてほしいわあ

多肉達も頑張ってるけど、
腐れって言われんばかりの天候、
今また、すごい雨になってきました


フェンスに吊るして雨ざらし。
ところどころ腐ってる

DSCN0018[6]

雨ざらしは厳しいようです。
よく見ると葉っぱが詰まってるところがジュレってます。
DSCN0020[7]

これからどうなる?
ピンクフリルはびしょびしょに・・・・・
DSCN0022[8]

カタツムリが大繁殖しているみたい。
かじられてますね
DSCN0014[6]

レッドベリーは結構つよいのかあ。
雨ざらしです
DSCN0009[5]

エボニーは少し雨よけがあるので、
乾燥して色がきれい
DSCN0015[6]


オパリナ、色がきれいに見えるのは極度に乾燥中
DSCN0024[6]


アーモンドネックレスがでっかい
さすが「京童子」という別名を持つだけあって、
日本の気候に順応しているのでしょうか?
DSCN0017[7]



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


昨年すごくお安くなってたTシャツ、
生地がいいので買ったのがでてきた
DSCN9964[5]

しか〜し、
ネックが詰まってるし、白いし・・・・
DSCN9965[6]

何にあわせてもおかしい(笑)
きっと白いボトムスにあわせればいいのだろうけど、
下半身に問題が発生している私には、無理

で、お直ししました
DSCN0026[3]

白いテープをとって、
三つ折りしてステッチをかけました。
ちょうど良い襟ぐりの大きさになりました
DSCN0027[7]

スカートに合わせたいので、
裾上げしました。
DSCN0028[3]

これでネイビーカラーのスカートに合わせられそうです。

ニット生地のお直しは難しい・・・・・
かつてよく失敗しました(笑)
ミシンをかけるとのびたり、針が引っかかったりして

でも、今は便利なものがあるんですよね

伸びてほしくない部分には、
伸び止めテープを張ったり、
布用両面接着テープをつかったりすると、
家庭用ミシンでも簡単に縫えます。

一からTシャツを縫ってもいいけど、
結構布代がかかるんですよね。

お直しだと時間もお金もかからないので、
いろいろやってます

というか、
ミニコロ体型の自分は、
いろいろお直ししないと、
納得行くお洋服に出会えないのです
そのままであの80cm丈のスカート履けるヒトがウラヤマシイ


また、見て下さいね


可愛い多肉と染色リフォーム

こんにちは(*゚∀゚)っ


今日も曇ったり時折パラパラ雨が降ったり
はっきりしないお天気です。

なかなか多肉日和にはなりません(T_T)


温室枯れ枯れ多肉
結構可愛い編


ネオンブレーカー
その名前のようにネオンみたいな色合いです
DSCN1309
子株もたくさんんできて
なんとか生き延びてるみたい


肉厚葉っぱが美しい
ポールサイン
美味しそうな葉っぱですよ
DSCN1291


DSCN1290


肉厚といえばこのオリオン
DSCN1278


リラシナはひたすらでっかくなりたい様子(笑)
DSCN1283

植え替えやお水やりは
もう少し我慢してもらいますね




*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
 


ここ数年、孫ちゃんのお洋服は

ユニクロさんにお世話になることが多いんです

もちろん自分も〜
季節の終わりには
すごくお安くなるものがありますよね

びっくり価格

それらを入手して手直しするのも
楽しみの一つです。

数年前の夏の終わりに手に入れた
ガーゼ素材のチュニック
肌触りがよくてお気に入りです

でも、元はホワイトで前が開いてました。
小柄な私が着ると、胸元が丸見え・・・・

そこで前を閉じて買い置きのボタンを3個つけて
紅茶でオフホワイトに染めてました。

今年はそれでも透け感が気になって
ブルーの染色をしたんです
ダイロンプレミアムダイ
でも、気を付けないといけないことを
今頃発見

それは、今時の縫い糸はほとんどが
ポリエステルなんです。

素材がコットンでも麻でも
ほとんどがポリエステルの糸で縫われています。

これは染まらないんですよね〜

で、こうなってしまいました

RSCN1320

縫糸は染まらない
DSCN1322




切り替え部分は、白糸が見えるとおかしいので
地色の糸で手縫いした部分もあります。
DSCN1323

まあ、あとはアクセントってことで我慢します。

いまどきの染料はきれいによく染まるんですね〜
でも、縫い糸には注意です(笑)



これもメンズの麻のシャツがすごく安くなってたので
2枚を縫いあわせてチュニックにしたものです。
生地は白のリネンですが、
縫い糸はポリエステルだったようです

DSCN1315

レースはコットン素材を縫いつけていたので
うまく染まりました

DSCN1316



まあ、これも白糸ステッチと思って我慢我慢
糸はかすかにブルー


自分の持っているミシン糸を並べてみると
昔の糸は、ほとんどが絹か木綿ですが
最近のはほとんどポリエステル・・・・・

丈夫で安いですからね〜
既製服はほとんどポリエステルなんでしょうね。


Tシャツを絞り染めとかしてみたかったけど
縫い糸が染まらないことがあるんだ〜

この年にして、
一つ学習しました


好みの色のお洋服が無いときは
白を買って、
自分の好みに染めるってのもありだと思いますが
ステッチとして縫い糸が許せるかどうかも
考えておかなくては〜ですね。

今は使いやすくて良い染料があるので
バーゲンのお洋服で試してみるのも
面白いなあ、と思います。

世界に一つだけ
なんちゃって


また、見て下さいね


Tシャツリフォームとお部屋多肉

こんばんは(*゚∀゚)っ


今日も雨の高知県四万十市です。
あんまり雨ばかりであちこちカビが生えそうで怖い


ちびっ子苗が枯れそうだったので
お家管理で、お水をあげたら元気回復しました

数日で大きくなったみたい
(気のせいかなあ・・・)

DSCN0929


DSCN0931


DSCN0928


DSCN0926


DSCN0924


DSCN0922


DSCN0919


DSCN0916[1]


どの子も、嘘やろ〜 
みたいな夏姿です

どれがどれだかわからないような形ですよね(笑)

秋になって、気温が下がったら、
また可愛い姿に戻ると信じて
夏を乗り切りたいと思います。

枯らしたら取り返しつかないもんね
でも、日々家の中に多肉かごが増えてきて
これを外に適応させて戻すのも一苦労・・・・・

年がら年中苦労じゃないか

でもやめられない多肉育てですね



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚



先日、久しぶりにユニクロさんに行くと
全部セルフレジになってました

田舎でもついに でも、簡単なんですね〜
勝手に読みとってくれるんだ。
自分でピッってやらなくてもいいんですね

孫ちゃんのお着替えのTシャツをたくさん買ってますね〜
それと娘のお洋服も


最近娘の好みがよくわからないので
あんまりお値段の高いものは買えません(笑)

おっと、お安くなってるTシャツ発見
でもちょっとサイズが大きいし
丈が微妙〜

パンツに合わせるものは長いのがいいけど
スカートは丈が短いほうが・・・・・


まあ、自分の身長が足りないのが原因だけどね

そこでちょこっと手直しをしました


元々の形
DSCN0901

DSCN0902


こうなりました
DSCN0911

DSCN0906

よくわからんねえ
丈を3cmほど短くして・・・
DSCN0911

袖口にタックをとったのです
DSCN0907

こういうパフスリーブ風になりました
RSCN0910

久しぶりに濃紺色のロングギャザースカートを購入したので
それに合わせたかったのです。

まあまあ、自分では気にいってます。

身長が低いので普通サイズに作られたものを着ると
大体2〜3cm長いんですよね。
我慢できるものもあるけど
ブラウジングしても気になってしまうものは
自分で丈を詰めます。

あんまり針を持たない方でも
裾を折し返して
表に響かないように気をつけてくけるだけです。
自分好みの丈に詰めるといいですよ


また、見て下さいね

もう8月、耐える多肉の日々

おはようございます

ものすごく久しぶりのブログです


今度の台風もいろいろ被害が出ましたね
もう、いい加減にして欲しいです
こんな変な進路をとってる台風も珍しい・・・・・


地球温暖化が進んでいくと
日本だけでなく、地球全体過激な気象の変化が起こり始める
と、言われてから もうかなりの年月がたちます。
やっぱりそうなんだって、日々感じます。

日本は四季の変化があって、
その季節感が良かったのでしょうけれど
こんな激しいと、情緒を感じる余裕がなくなります


まあ、とりあえず私は多肉の夏越しに悩む日々ですが(笑)


ついにお部屋に持ち込んでしまいました
どうしてもダメにしたくないのだけ・・・・・
全部入れたくなる〜

DSCN0134

お水をいつもの3割くらいのつもりであげました。
元気にプルプルしてきた
DSCN0141

ティッピーの子株も元気になってきた
DSCN0139

高砂の翁も復活してきました
DSCN0135


ほとんどの多肉は春秋に成長するタイプなので
夏はお水を切ってやり過ごす・・・
これがいつものパターンなんですが、
今年はそういかなくて。

梅雨の間は雨が続いて、水やり出来ず、
その後は真夏のようで、腐り始め、
カリカリに乾燥してお星様になる子も

どうして良いやらウロウロする毎日なのです。
大きなハウスで扇風機を回して育ててる方には
関係ないことなんでしょうが


うちは6畳くらいのデッキ(屋根付き)と
1.5坪の小さな温室と、
あとは庭や車庫しかありません。

結構置き場がないんです。
風も強いし、温室の屋根も1度ぶっ飛びました。


ここ1週間は雨ばかり、
時々太陽が照りつけ、
その後、叩きつけるような雨を繰りかえしてます。
これじゃ腐るよね〜


多肉どころか、桔梗もあじさいも、
きゅうりも腐りました

こんな年ははじめてです。
多肉の数を減らそうかな、と弱気になります。

早く涼しい秋になってほしい

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○


おうち仕事で、
昔の着物からワンピースを作りました。
でも、二の腕がプルンプルンするんで
また、チュニックとして着用するかなあ(笑)

DSCN0147

後ろ空きです
DSCN0149

この真珠、綺麗でしょ
ゴールドで大きいの。
でも、お安いんです(笑)
RSCN0145


裏側をみるとわかりますか?
いぼが2ッ生えてたの(笑)
DSCN0151

珊瑚加工所のおじさんが、
いぼをけずって、作ってくれました。
「いぼさえなかったら、デパートでウン10万以上だよ!」
って言いながら。

20年以上昔のお話です。
加工所には珊瑚玉がバケツに一杯入って
たくさん並んでた・・・・・
忙しい時はダンボール箱に入った真珠や珊瑚のジュエリーを
どんどん出荷してました。
東京や大阪のデパートの宝石売り場の商品って
こういう田舎で作られてるんだってびっくり

指輪のサイズ直しなんかも、すぐやってくれました。

裏にいぼが生えてるってことは
それだけ層が厚いってことなので
表はとっても綺麗なので、私は満足(笑)

今はすっかり宝石には興味がなくなり
少しずつ娘に譲り渡してます。

血赤珊瑚なんかも、今は高価になってるそうですね。
加工所のおじさん、お元気で今も珊瑚をみがいてるかな?

懐かしい思い出です。


また、見てくださいね
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ