手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

エッセイ

母の法事と今秋のデカリメ缶寄せ

こんばんは(*^_^*)


昨日は母の3回忌でした。
コロナの波がきているので、
家族だけのひっそりした法事です。

母との日々が
昨日のことのようでもあり、
随分時間が過ぎたようでもあり。
ひょっこり母の姿が見えそうな家。

しかし一人で
準備や片付けをしていても、
静まり返った部屋からは
誰の声も聞こえてきません。

2年前、バイバイと手を振り、
また明日ねと別れたけど、
私と母の明日はきませんでした。

寝たきりになって、
面倒かけることを怖がってたから、
母は本望なのかな?
樹木やお花が好きだった母が、
今も植物に囲まれてるといいな。



この秋に植えつけた
デカリメ缶の多肉たち

DSCN0623

DSCN0625


RSCN0627

DSCN0636


RSCN0630

DSCN0631

葉挿しや子株を育てたものばかり。
無造作に並べただけの寄植えも、
多肉の魔法で可愛く見えます

紅葉頑張って〜


もうすぐ寒い冬なので、
最後の頑張りなのか
インパチェンスが花ざかりです。
今までで一番咲いてるみたい。
夏場は1日でダメになる花びらも
数日頑張ってるからかしら。
まだまだつぼみがたくさん
DSCN0649


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

秋雨の多肉寄せ植えとジョビバルバ

こんにちは(*^_^*)


母がなくなってもうすぐ2年。
3回忌が近づきます。
亡くなった日を最初の忌日と数えるので、
翌々年が3回忌となるんです。
若い頃はよく知らなかった

今日はお墓掃除に行ってきました。
昨夜の天気予報は晴れのち曇り。
しかし、空を見上げると
おかしな雲

慌てて出かけて正解でした。
10時過ぎからずっと雨です。
最近、天気予報あたらないなあ。
昨夜の予報がはずれる


雨の日は庭仕事ができないので、
お部屋の中から多肉を眺めてます。
リビングのデッキは多肉置き場


太陽があたってるはずだけど、
緑みどりしてます(笑)
DSCN0558

でも、
ぷりぷりしてるから許す
DSCN0559

DSCN0561

ブタちゃん寄せも
ブロウメアナが茂りすぎですね。
カットしないと
DSCN0562

せっかくの桃ちゃん達が
埋もれてます
DSCN0563


シキミを買いに行った園芸店で
思わず狩ってしまいました

DSCN0556
 
見た目はセンペルに似てるけど、
違うんですね。
初めてのジョビバルバ

ちゃんと育ってくれるといいな


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

悩めるピンクフリルと壊れたテレビ

こんにちは(*^_^*)


数日前からテレビの調子がおかしい
電源が入らず、赤いランプがピカピカ

横のボタンの2つを押しながら
電源コードを差し込むと復活。

しかし画面左縦に黒っぽい影。
1時間くらいして
スイッチを入切りすると直るんです。
でも、何か異常を完治して
電源を落としてるんでしょう。
こんな裏技はちょっと怖い

購入してから6年目。
我が家にとっては高額商品です。
これまでテレビがこんなに早く
故障したことはなかったのです。

近くの電器店2件で
修理のことを聞いてみました。
今のテレビの寿命は
平均8〜10年くらいだそう・・・・・
知らなかった

今は故障箇所のみを直すのではなくて、
その部分のユニットを
ガバッと取り替えるので、
修理費用はかなり高額らしいのです。
ちょっとした部分の不具合だと思うんだけど、
今の電気器具は触れません

修理の方が来るのは
いつになるかもわからない

これまでは電器店経営の親戚がいて、
「壊れたみたい!」と言えば、
すぐに修理してくれてたのですが。
今はもういないのです

今日はヤマダ電機さんに行って、
リーズナブルなテレビを購入しました。
店員さんがとても親切で
疑問にも的確に答えてくれたので


少しぐらい割高でも、
きちんと修理できる国産の電気製品を
作って欲しい、というのは
時代遅れなのかしら


さて、
もうひとつ悩ましいのが、
多肉のピンクフリル

DSCN0442

またまた子株が
DSCN0443

この鉢もなんだかぎゅうぎゅう
DSCN0445

周りの子株達
カットしたほうがいいのかしら
DSCN0446


寄せ植えのピンクフリル
一気に秋の成長期
DSCN0450

この子も子株が
DSCN0452

フリフリなる前に
子株まみれになるのです
どうしたものでしょう?
DSCN0447

もうこうなったら、
ピンクフリルばかりを
増やしてみようかしら?(笑)
とても丈夫で良い多肉なのです


丸太寄せがきれいになってきました
DSCN0426



にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



牧野富太郎博士生誕160年

こんにちは(*^_^*)


昨日、テーブルに置かれた
高知新聞。

何何、印刷ミス?
薄い桜色の新聞は、
何も書かれていない・・・
いや、よくみると桜?
でも、
生の桜ではないような・・・・・

そっか〜
今日は牧野先生の誕生日
植物標本なんだ
広げてみると、
裏面には


植物に感謝しなさい。 
植物がなければ
人間は生きられません。
植物を愛すれば、
世界中から争いがなくなるでしょう。

    牧野富太郎 


控えめな文字の大きさで
こう書かれていました。

なんだか涙がこぼれそうです。
ステキなラッピングの
高知新聞。

来年の朝ドラは、
高知県佐川町出身
牧野富太郎博士が主人公。

高知県といえば
坂本竜馬とカツオしか
ないみたいだったので、
とても嬉しいです

権威による妨害にも貧困にも
屈することなく、
日本の植物分類学を
切り開いた先生。

今から楽しみです


牧野植物園で並んで
購入した植物達。
数年 植替えもせず、
申し訳ない。

やっと植替えしました
DSCN0731

元の鉢
DSCN0708

増えちゃいました
みんな元気でした。

DSCN0821

DSCN0819

DSCN0816

お子さん3個もできてました
DSCN0817

DSCN0812

DSCN0810


無残な戦いをやめて、
平和な地球になって欲しいです。 

牧野先生の言葉を
プーチン大統領にも届けたい


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村









高砂の翁寄せとへッドライト磨き

こんばんは(*^_^*)

昨日はひさびさの大雨、
風もありベランダはびしょ濡れです。

気温がまだあまり高くないので、
多肉たちも生き生きと

この季節の雨は、ほこりも流され、
乾燥してガチガチだった土も
たっぷりお水を吸って、
生き返るようです。

一昨日
高砂の翁の挿し穂が成長してきたので
デカリメ缶に寄せ植えを作り
雨に当てました
DSCN0177[1]

隙間をあけてたつもりだったのに、
2日間で成長した?
  
DSCN0178


1年前のミニ丸太の寄植えも
生き返ってきました
いろいろ詰め込んでたんですね
DSCN0148

葉先に放置の傷あとが・・・・・
DSCN0180

まだ、しわしわのもありますね
もどってくるかしら?
DSCN0181

紅葉が溶けて、
色味は寂しいですね

もう少し待って、
枯れたのがあればお手入れです。



今日は愛車のヘッドライトを
磨いてもらいました
経年劣化で曇っていましたが・・・・・
DSCN0175

ぴかぴか

DSCN0176

今は車の生産が遅れてて、
半年納車待ちとか
もう少し頑張ってもらうことにします。

田舎では公共の乗り物は
ほとんどないので、
老いも若きも自家用車は1人1台です。
気をつけて運転しなければ。

車は大事な相棒です。
乗りかえる時は、
新車のうれしさよりも
引き取られていく古い車に涙が

半年ごとのメンテナンスで、
まだまだ乗り続けられますように


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村




QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
  • 多肉の群生株と寄植え
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ