手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

美空鉾のお花、グリーンネックレスと似てるね!

こんにちは

今日の高知県は雨

今朝は2時50分にわんこお目覚め
合羽を着て、懐中電灯をつけて、長靴はいて、
田んぼ道をとぼとぼと早朝散歩します。

このごろ毎日早起き。
ワンワン 言うと、脳梗塞をわずらっている母が起きてしまうので、
朝というか夜というか、異常時間のお散歩です

おかげで睡眠障害の治療もうまくいかず、緑内障の眼も痛い・・・

でも、こうやって散歩できることが、
どれだけ幸せなことかと考えるようにしてます。

今日は内科と眼科の掛け持ち受診。
連休前なのでどちらも患者さんでいっぱい。

わんこのごろちゃんも両方の目が白内障で真っ白。
顔も白髪が増えて、色白になってきました。







美空鉾のお花

DSCN0657
拡大~
RSCN0661

グリーンネックレスに似てる



グリーンネックレスのお花

RSCN0667


どちらもキク科セネシオ属(セネキオ属)だからかな?

生物でなっらたよね?分類学の界門綱目科属種

属が一緒だとやっぱりにてるのかな?


これから咲く多肉ちゃんのお花、よく見ていくことにします。

一つ楽しみが増えました

可愛かった寄せ植えが変身↓手直ししました♡


こんにちは

初めて購入した可愛かった寄せ植え。

でも2週間もすると、セダムがぐんぐん伸びてきて・・・



こんなになってしまいました

DSCN0644


そこで、マンネングサ系のセダムはカット~

またはお引越し~

そして、レッドベリーなどを植え込んで、手直ししました。



RSCN0648


もう少しカットしたい欲望がむくむく。

でもちと可愛そうな気もして。

これでしばらく様子を見ようと思います。


まあまあ可愛くなった



一緒に購入したもう1個の寄せ植えもこんな状態・・・



RSCN0651


これはちょっとひどいオーロラとかもう見えないし・・・

マンネングサ系は、ほとんどお引越ししてもらって。

新たにうちのぷりぷりちゃん登場!


DSCN0652
結構可愛くなりました


【今回の経験で学んだこと】

寄せ植えにマンネングサ系のものを隙間なく入れると、

そのときはキレイだけど、すぐ徒長するものは避けたほうがいいなと。

お水を欲しがるしね。


寄せ植えには、春秋型と冬型を混ぜないほうがよいと本に書いてあって、

それはそうだな、同じ性質のものをまとめるべきと思ったのですが、

以前私が作った寄せ植えには、本来冬型と書かれていた、

白雪ミセバヤを使ってしまいました。でも、今はいい具合です


3月はじめにカット苗を挿したもの。現在の姿


DSCN0395




白雪ミセバヤはいい感じです。夏は群れてしまうかも。



寄せ植えを作るときは、そのときの見た目だけでなく、

それぞれの性質を知った上で作っていくほうが、永く楽しめるようです。

でも、それがなかなか難しい

参考書は大体関東中心に記載されているような・・・

自分の住んでる地域、また自分の庭の状態でも、条件は異なります。


ますます奥が深い多肉ちゃんたちです










名前わかりませんって・・・お花が咲きました。

1ヶ月くらい前に手に入れた子。

無駄と思いつつ、可愛いお花屋さんに聞く私。
「この子の名前、わかりますか?」

「わからないんですよ~。多肉って名前がいっぱいあって、
全然わかりません」

って、ニコニコ言われた。

心の中「売ってるんだから、名前ぐらい控えとけよ・・・」

実際の声「あっ、そうですよね、わかりましたあ。」 

そしてこの子はうちの子になりました。
そしてぐんぐん大きくなって、やっと今日花開きました!


FSCN0617

FSCN0612

RSCN0626

RSCN0621

RSCN0628


可愛いので、いっぱい写真撮っちゃった

これが問題の子です。



RSCN0627


聖夜にも似てるがちと違う・・・エレガンス系にも似てるがちょっと違う・・・
チワワとは色が全然違う・・・
いろいろ交配種が出てくるし、わかりません

やっぱり名札はちゃんと付けてね、可愛いお花やさん。
お願いします










多肉の子供たち 新しい命 ブログに上げました。

こんにちは。

ブログを書いてみよう、と思い立ってから、
こんないに長い間パソコンを開かなかったのは初めてのこと。

テレビから流れてくる映像、新聞記事、
毎日がつらい。

神様がいるなら、どうしてこんなにひどいことするのかな?
一日も早く地震をとめてください。

どうか安らげる時間を返してください。


被災した方々の姿勢には頭が下がります。

そんなときに、悪いことができるヒトがいることにびっくりします。
どうして?どうして?

何もできなくても一緒に涙を流すくらいはできるのが人間でしょ?






いつの間にか多肉植物に、こどもたちができています。


ロッティ

RSCN0537

RSCN0554



めびな

RSCN0585

RSCN0556




メイゲツ

RSCN0600

RSCN0583



オウレイ

RSCN0602

RSCN0581



樹氷

RSCN0598

RSCN0571



月花美人

RSCN0558



ブロンズ姫

IMG_1243

RSCN0562



クローンコエ


RSCN0564




紅輝炎

IMG_1707

RSCN0560





一日も早く、被災された皆さんが

落ち着いて暮らせますように、心から祈っています。









4月の庭 三時に咲くから三時草(照波)、アジュガ、さつきやヒメツルソバなど

こんにちは
4月も半ばを過ぎ、昨日は夏のような暑さでした。

九州の地震、皆さん大丈夫だったでしょうか?

うちは高知県といっても西の方で、愛媛に近いところです。
震度3くらいだったと思います。
古い家なので2階は結構ゆれました。

高知県は毎日のニュースで、地震対策のコーナーがあるんですが、
いつどこで起きるのか、今の科学ではまだまだわかりません。
今の私の家は南海大地震が起きたら、
まず真っ二つでしょう。
硬い地盤と埋め立てた中間に建っているので、
日々道路から向かいの家自分に家にひびわれが深くなってます。

引越しするにも先立つものが・・・・・・

被害にあわれた方、本当に大変です。
自分にできることは何か、考えたいと思います。





暖かくなって、私の庭でもいろんな植物たちが、なんだなんだと
季節がわからなくなったように咲いてます。


照波(三時草)

DSCN0527

DSCN0528


一応多肉植物です。

昨年まで、多肉という感じはありませんでした。

ずっと前からうちにいて、
どんどん増えるし、夏の暑さも雪の冷たさも、乾燥も梅雨も
へチャラな子です。
お花は可愛いよね。

ホントに午前中はいくら日が当たってても咲かない。
3時ごろ見に行くと・・・咲いてる。だから三時草


さつき

RSCN0359

DSCN0286

母にもらった株を地植えしたものですが、なんとも派手派手。
さつきとか趣味ではないのですが、毎年豪華にフリフリに咲きます。
(お母さんごめんなさい) 

こんなのもあります

RSCN0360

やっぱり趣味ではないです。
(お母さん、ごめんなさい)


アジュガ

FSCN0300

FSCN0298

花言葉     心休まる家庭・強い友情 

一度植えるとどんどん増えて、毎年可憐な花を咲かせてくれます。


 
芝桜

RSCN0357

花言葉    臆病な心(ピンク色)・合意・一致

芝桜は白や濃いピンクもありますが、色によって花言葉が違うそうです。
これも一度植えると、どんどん増えていきますよ。
公園などで、じゅうたんみたいに咲いてるところがよくありますね。



ヒメツルソバ

DSCN0488

DSCN0437


花言葉    愛らしい・気が利く・思いがけない出会い
        
 どんどん大繁殖するので、
適当に抜いていかないと庭じ
ゅう占領されます。
金平糖みたいな花が可愛いのですが、ものすごい生命力です。




エビネラン

RSCN0481


花言葉      謙虚、誠実、にぎやかな人柄、忠実

愛媛県に近いので、休日はよく買い物やドライブに行くことが多いのですが、
このエビネもそのとき購入したものです。
毎年毎年、可愛い花をつけてくれます。
サクランボの木の下が気に入ったようです。




プリムラジュリアン

DSCN0438

本当の名前はわからないのです。
花と葉の形状からプリムラジュリアンの原種に近いものと思われます。

実はこの花は30年以上前、愛媛に住む伯母が亡くなったとき、
伯母の家の裏庭の畑にいっぱい咲いていたのを、
母が持ち帰ったものです。
種をまいたらしいのですが、よくわかりません。
伯母の葬儀が終わり、裏庭に出てみると、
この花が一面に咲いていたということです。
それから毎年咲くので、数年後私も株分けしてもらい、ずっと咲かせています。

とても強い性質で、プランターに植えっぱなしで何年も咲きます。
でもなぜか地植えすると、数年でいなくなってしまうのです。

園芸店で売られているものに比べると、
地味な花ですが、とても大切な花です。


ちなみに母も姉も、数年でダメになったとのこと。

どうしてかはわかりません。
私を可愛がってくれた、たくましかった伯母を思い出します。



ノースポール(クリサンセマム)

RSCN0463


花言葉      誠実・冬の足音・高潔・清潔 


12月から6月ころまで咲きつづけます。

1度植えると、種がこぼれて、毎年どこかに顔を出します。

これもこぼれ種から咲いたものです。

真っ白な花びらとすくすく元気に育つ様は気持ちがいいです。



こんな花もいっぱい咲き出しました。

グラジオラスの仲間でしょうか?

球根を植えても、すぐ名前を忘れるようになりました。

名札をたてなければ!


DSCN0485



サクランボ


RSCN0469


花が終わり、実がつき始めました!


もう少ししたら、小鳥たちとの競争が始まります!!


花梨

IMG_1930



DSCN0511



花梨の花ことば  豊麗

心配しましたが、いっぱい実をつけています!

10月には熟してくると思います。
蜂蜜に漬け込むと、咳止めになります。

とろっとした蜂蜜が、花梨の実をつけたとたん、
さらさらになってびっくりです。




ガーデンシクラメン

DSCN0521


昨年から、今も咲き続けています。

球根が夏越しできたら、次の年も咲きますよ!

動物も可愛いけど、植物にも癒されますね。

今から雑草との戦いですが、
雑草と言われている植物も結構可愛い花を咲かせるので、
草引きも大変です。
命あるもの、みな、愛しいですよね。
でもそうは言ってられない(笑)

いつまで庭のお世話ができるかわかりません。
今に感謝してせっせと手入れしましょう。

でも、うちの庭は高価な珍しいものは全然ありませんね(笑)
だったら見せるな!と怒らないでね
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ