手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

おしゃれなワイン箱

こんにちは

今日は、私がはまっているワイン箱のご紹介をしましょう。

外国製のワインの空き箱、ご存知ですか?
ワインショップや雑貨屋さんでも見かけますし、
100円ショップでもこれをモチーフにした、小さな雑貨を見かけることがあります。

いいところは、一枚板で作られていること
ワインの種類によって、おしゃれな焼印が楽しめること
大きさや深さもいろいろバラエティー豊かなこと


でも最近では人気があるためか、町の酒屋さんは分けてくれません。
ネットではさまざまなところが販売しています。
注文して届いたら驚かないで。

このような形で届くところもあります。


プチプチで包まれている

IMG_0303


IMG_0301


こんなむき出しのところも!

IMG_0298


IMG_0297


スライドふたつきのこんなタイプも!

IMG_0561


IMG_0560


宅配のお兄さんがびっくりしてました。
「あの、ワイン入ってないみたいですよね?箱だけなんですか?」
って。
どうしても聞きたかったみたい
値段もいろいろ、ふたがついているところも、ないところも
ふたを止めている大きなホッチキスみたいな釘を、
抜いているところもそのままのところも。

それぞれ販売店によって違うので、説明をよく読んでから注文してね。


私は届いたら、全体を雑巾がけして電動やすりをかけ、
からぶき後、ニスや柿渋を塗ったり、用途に応じて塗装します。
収納や園芸用に使っています。


100円ショップの木材で連結、収納棚を作成
水性ニスで仕上げ
またまた100円ショップの額に好きな絵を入れて、扉を作っています。


IMG_0550


IMG_0551


柿渋仕上げで、ベランダの植物を飾っています。

IMG_0554


IMG_0484



段を連結し、手づくりの梅酒やびわ酒など保存食入れを作っています。

IMG_0562


IMG_0565


おしゃれな焼印を見せたいので、使用する方向で悩んだりします。
ネットで取り寄せて満足しているものが倉庫にいっぱい。
焼印つきのふたも何とか利用しなくっちゃ。
でも、こう寒いと今ひとつ、やる気が。。。。。。。

新作ができたらまたご報告しますので、見てくださいね。







私の冬の庭

こんにちは

今日の天気は、降水確率 0%。
でも朝からずっと寒い。お昼過ぎても寒い。
ストーブたいても寒い。

昨夜は、明日は庭仕事と張り切っていたのですが、
やる気が出ません。

デジカメ手に庭の植物たちをパチリ。

よかったら見てあげてください。



ガーデンシクラメンとピカピカ葉ボタン

IMG_0545


IMG_0539


IMG_0538



ジンチョウゲ もうすぐ咲きます つぼみがいっぱい


IMG_0549


IMG_0536



虫がついて丸坊主にしちゃった
モッコク 
芽吹いてきました

IMG_0548



路地植えで大きくなったホンコンカポック
観葉植物だけど、高知県では数メートルの大木になります。


IMG_0537



やっと見つけた開花している植物 ツルニチニチソウ


IMG_0540



万両 
 今年は赤い実がいっぱい

IMG_0541



南天  赤い実は赤南天、白南天は実が落ちてしまいました。

IMG_0543


IMG_0544


まだウメのつぼみも固く、ジュリアンもスイセンも咲きません。

もう少し暖かくなったら、花盛りの庭にしたいと思います。

多肉植物たちも、庭で日光浴できるようになるといいな。また見てくださいね。


バーミキュラで煮込み料理

 こんばんわ
 
 今夜の晩ご飯は、もう終わりましたか?  
 
 お料理好きの誰もが知っているおなべといえば
 ル・クルーゼが有名ですよね。


  私のル・クルーゼ 

IMG_0533


 でもここ数年、注目されているのが
 日本製のバーミキュラというおなべです。


 私のバーミキュラ 

IMG_0521


 私が手に入れたときは、夫がクリスマスプレゼントに注文してくれたのですが、
 半年待ちでした。

 ふたとおなべ本体の密着度がすごい!

 適当に野菜を切って、ごく弱火で加熱すると
 数10分でシチューが完成です。水なしでOKです。

 もちろん肉を炒めて、ひたひたの水を加え、
 あく取りしてから野菜を入れて煮込むと、さらにおいしいシチューやカレーになります。


煮込んだところ


IMG_0524



今晩はポークシチューにしました

IMG_0534



 それなりの値段はしますが、それ以上の価値ありです。

 



多肉植物の冬越し

 おはようございます。

 昨年は暖冬と聞いていたのに、ここに来て寒さが厳しくなってきました。
 我が家の多肉植物、心配になってきました。
 これまでは、庭に置きっぱなし、それで姿を消した子たちはしかたないなあ、とあきらめて。
 雪に埋もれても、大丈夫だった子達だけ、育ててきました。


もう何年か忘れるほど、ずうっと戸外で頑張ってきた多肉植物


IMG_0496


IMG_0498


IMG_0499


ベランダで頑張っている植物たち

IMG_0503


IMG_0495


IMG_0491


IMG_0488



 ベランダに取り込んではいるものの、友人にもらったものもあり、室内に取り込むことに。
 狭い我が家で、どうしたら良いものか何日か悩みました。  
 そこで思いついてのが、ワイヤーシェルフ。

 倉庫に使っていないものがあったので、100円ショップのかごを利用して、多肉植物ラックを完成。

 窓を開ければ、戸外と同じ日差しが降り注ぎます。
 今年は、これでもう大丈夫!



ワイヤーシェルフの多肉植物

IMG_0476


ラックの中の多肉植物たち

IMG_0514


IMG_0509


IMG_0507


IMG_0474


IMG_0515


 全部の植物たちを取り込むことはできないので、ベランダで冬越しすることになる子たちも多いのです。
 何とか頑張って、寒い冬を乗り切ってほしいです。



金柑の甘露煮 のどのために 

 やっぱり冬ですねぇ、寒さも厳しくなってきました。インフルエンザの流行はまだのようですが、気温が下がってくると心配です。私の夫はのどが弱いので、この季節、金柑の甘露煮は欠かせません。ハウス物の高級品の出荷が始まったそうですが、そんな良いものでなくて大丈夫。直販市場の路地物で十分です。とても簡単にできるので、作ってみませんか?

①よく洗ってざるにあげる。

②半切して、竹串で種を出す。(切り込みを入れ種をほじりだせば、丸くてきれいなのができます。でも面倒くさいよ。) 

③ひたひたの水で金柑をゆでる。沸騰したら、すぐざるにあげる。(金柑が丸のままなら1分くらいゆでて、冷水にとるとエグミが取れます。)

④再びなべに金柑とひたひたの水をいれ、20分くらいあくをとりながら煮る。

⑤金柑の重量の3分の1くらいの砂糖を入れて味を見る。

⑥その後蜂蜜、砂糖、レモン汁を加え、、好みの味にする。(もともとの金柑の味によって、砂糖やレモン汁を調節してね。)

 甘みをひかえればお酒のおつまみにもなるし、煮汁とともにヨーグルトにかけても。砂糖を足して煮詰めれば、 マーマーレードのようにパンにつけてもおいしいですよ。煮あがったばかりは少しエグミが残りますが、数日ねかせれば消えていきます。
 
 蜂蜜だけで甘みをつけるとこってり味、砂糖だけだとあっさり味で経済的、いろいろ試してみてください。

金柑入りヨーグルト

IMG_0472

瓶詰め金柑

IMG_0469

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ