手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

ニゲラの種まきとコスモスとローリー

こんばんは(*^_^*)


陶芸の師匠からいただいた
ニゲラの種をまきました。
どんなお花が咲くのか楽しみです
ニゲラの袋果(たいか)はドライもステキ
この中に小さなタネが詰まっています。
IMG_0226(1)

ニゲラはクロタネソウとも呼ばれ、
その名前の通り小さな真っ黒なタネです。
お花は・・・‥・咲いたら報告します


となり町へ車を走らせてたら、
きれいなコスモス畑があったので、
ちょっと寄り道。
IMG_0162

秋ですね
昔のコスモスより背丈が低く可愛い
品種改良されているようです。

うちのコスモス
IMG_0232[1]

コスモスはそこら辺で見られるから、
わざわざ自分の庭には植えないけれど、
夫が以前100均のお店で買ったのが
出てきたので植えてみたんです(笑)
数年過ぎてるけど2株発芽しました。
植物の種子ってすごいですね

ニゲラもちゃんと発芽したらいいけど。
一度繁殖させたら、
こぼれ種で毎年出てくるそうです。
光を嫌う種子なので、
適度に草を抜いたり耕したりしても
発芽するんだと思います。


さて多肉のお話
今どうするか悩んでるのがローリー(ヌダ)
さすがセデベリア、大きくなっています。
IMG_0253[3]

4個もある
IMG_0256[3]

葉っぱはかたくカタカタ(笑)
モリモリ過ぎて寄せ植えには使えない・・・
これからこの子たちをどうするか、
悩み中です。
100円ショップの可愛いローリー
(ヌダっていうよりローリーのほうが好き)
なかなか可愛く紅葉しそうです


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


古い鉢を塗りなおして・・・・・

こんばんは(*^_^*)


ここずっと雨が降らなくて、
庭の地植えのあじさいがカラカラです。
乾燥注意報が出ています
多肉鉢もミニサイズはすぐにカラカラ
お水やりが忙しいです

朝顔のネットを2階から下ろして、
やっと処分しました。
まだまだつぼみがあったけど、
いつまでも咲くからね。
いままでありがとう・・・
心を鬼にして。

デッキの床下を掃除してたら、
古い大きな樹脂ポットが出てきました。
28×25㎝くらいの大型です。
もう10年以上前、
当時の自分にとっては結構なお値段。
模様がちょっとかわいすぎるけど、
選択の余地がない処分価格。

しかし、よく洗っては見たものの、
太陽にさらされカビの後や傷がたくさん
実物はもっと汚いの(笑)
DSCN0158

何度も捨てようかと思うんだけど、
なかなかふみきれなくて。

そうだ!塗ってみよう!!


できあがりました
すぐはげちゃうかもしれないので、
こったものにはしないで、
あっさりと
IMG_0233

3個とも塗ってみました
今見たら模様も可愛いので、
ミルク色でポンポンして
浮き上がらせました
IMG_0235

ペンキが残ったので、
やはりデッキ下から出てきた
素焼き鉢も塗りました
IMG_0236

何でもポイポイ捨てられないし
買えないし、売ってないしね(笑)

大鉢には
珍しいチューリップの球根を買ってあるので、
スーパーアリッサムと一緒に
植えつけようと思います
いろいろ園芸熱が高まってくる秋です


イリアさんがもりもりし過ぎて
手が付けられない
IMG_0217[1]

短い秋はあっという間だから、
いろいろ大忙しですね。
こんなことしてていいのかしら?

にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
チっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



10月のピンクフリル

こんにちは(*^_^*)


今日は朝から良いお天気で、
雲もあまりありません。
そして気温がグングン上がって
また、夏のようです。
庭にいたら暑くて暑くて10時で諦めました


3月18日に挿したピンクフリル
DSCN2056[1]

現在は・・・・・
このように育っています
IMG_0200

このセリアのビオラ鉢
お気に入りの鉢なのですが、
今朝気づきました

底穴が開いていない!
びっくりです。
鉢底の栓を抜いていなかった
半年余りこのまま育てていたのです。
日当たりが良い戸外放置ですが、
屋根のあるところだったので助かった
なんという事でしょう。
逆に水切れなく大きく育った様子

その他の鉢
IMG_0202

IMG_0203


その他の鉢に
見劣りなく育っているのがわかります。
ビオラ鉢は表面が広いので、
蒸発が早く根腐れしなかったのでしょう

アブナイアブナイ
あわてんぼうの私、気をつけて

危うく大事な一鉢を枯らすところでした。
しかし、半年で凄く育っています。
これからどうすべきか?

カットしたら
しただけ増えますよね?
毎年悩んでる(笑)
秋のカット挿しがどうなるか
やってみようかな

また、1個植えと寄せ植えと
どちらが育つか試してみました。
1個のほうが育つと思ったのですが・・・
IMG_0211

同時期1個植えたのが左の鉢
寄せ植えのほうが大きい

環境が違うので一概にはいえません。
うちのピンクフリルは
大きなビオラ鉢に7個くらい植えても
大きくなるよってことです
お水の加減とかいろいろ原因はあると思います。
押し合いへし合い良い競争が

さて、これからピンクフリルさん達、
どうしたい?
言ってくれたらいいのですが・・・
それも困るかな?


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

秋色アジサイとプリズムの解体

こんにちは(*^_^*)


暑い暑いと言ってたら、
今度は寒い寒い(笑)
一気に秋になってしまいました。

今年の園芸マイブームはアジサイ
うちにあるものを挿し木したり、
7月のお買い得品をネットで購入
秋色アジサイになる品種を買って、
1輪だけ剪定しないで残してみました

鉢なので日陰で夏越し。
きれいな秋色です

IMG_0087

少し陽が挿す場所だったせいか、
傷んでいる部分もありますが、
結構きれいな色
IMG_0084

このアジサイは
秋色になりやすいアメジスト系なので、
陽射しが強い高知県でも、
日陰におけば秋色になるみたいです。
この枝からは来年開花しませんが、
たくさん咲いたら、
半分剪定して半分は残してもいいかな?
と、来年のアジサイを楽しみにしてます


さて多肉たちですが、
悩んでいたこのプリズムの鉢
カットしました
DSCN0127[3]

挿した鉢はすっきり
IMG_0025[2]

葉っぱは100枚挿しました
なめこ・・・・
IMG_0094

IMG_0093(1)

毎年多肉を植え替えると、
廃土がたくさん。
病気も虫もなかった土は、
ふるいにかけて太陽に当ててから、
再利用してます。
3分の2はこの土を敷いて、
その上3分の1に魔沼土の細粒を敷いて葉挿し。
特に問題なく育っています。

古い土を庭にまいてたら、
築山ができそうになったので(笑)

怪しい鉢の土は、
庭の隅っこに捨ててますが

日に日に色づく多肉
IMG_0148

いい季節ですね


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

北玄関を多肉で楽しく♥

こんにちは(*^_^*)


朝のお散歩コースで黒潮鉄道に出会うと
見送られずにいられません
いつまで続けられるのか、
心細くなってきます。
この列車で通っていた高校生たちも、
毎年数が減っていきます。
地方の宿命ですね
IMG_0009

今年のセイタカアワダチソウは、
なかなかすごいです
IMG_0016

このくらいだと可愛いのに
IMG_0017[2]

川沿いの散歩コースも次第に
セイタカに覆われてきています。


帰宅後、庭に出るのが日課なんですが、
うちは北側玄関なので北庭が寂しいです。
日光が当たる時間もあるので
多肉も少し育ちます

ちょっとだけおめかししてみました
IMG_0046(1)

鳥かごも復活
小さな葉挿し苗を入れました
IMG_0070

屋根付きリメ缶達は元気です
IMG_0071

IMG_0073[1]

IMG_0072

これから短い間ですが、
秋の多肉を楽しみたいです


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ