2016年06月
こんにちは
やっと今日は晴れました!
今日だけみたいですが・・・・・
昨夜は涼しくて、早朝の(といっていいのか。。。1時30分)
わんこ散歩は寒いくらいでした
お天気の良くない数日間、またまたデスク作りに励んでました。
以前製作した夫のパソコンデスクですが、
天板の下に本を差し込む棚がついてるといいなあ、
と言われたので、頑張ってみました
脚は安いツーバイ材で、天板のみパイン材を使用しました。
幅の広い板は高いので、天板は2枚はぎ、
下の棚は3枚はぎです。
畳の上で使用するため、脚をつないでいます。
今回は、下の部分だけ釘を使用しない『木組み』に挑戦しました
片方はほぞ穴を開けて、
もう片方の飛び出た部分(ほぞ)を差し込むという方法です。
やっぱり難しいです。
1ミリの狂いも許されないので、なかなかです。
ノミはあまり切れないし、け引き(印をつける大工道具)がないので、
ちょっと・・・・・・
後の部分は、ねじ止めで丸棒(ダボ)を埋める方法をとりました。


夫は早速使いやすいといってくれているので、まあ良いとします。
ほぞ組みするのは、もうちょっと修行が必要です。(笑)
疲れて庭に出ると、
畑にねぎのように刻んでばらまいた
マンネングサがいっぱい出てきてました
やはりばら撒いてたシュウレイと朧月も可愛く出てきてます。
雑草と一緒にね

この強さがほかの多肉にもあればいいのですが・・・・・(笑)

やっと今日は晴れました!
今日だけみたいですが・・・・・

昨夜は涼しくて、早朝の(といっていいのか。。。1時30分)
わんこ散歩は寒いくらいでした

お天気の良くない数日間、またまたデスク作りに励んでました。
以前製作した夫のパソコンデスクですが、
天板の下に本を差し込む棚がついてるといいなあ、
と言われたので、頑張ってみました

脚は安いツーバイ材で、天板のみパイン材を使用しました。
幅の広い板は高いので、天板は2枚はぎ、
下の棚は3枚はぎです。
畳の上で使用するため、脚をつないでいます。
今回は、下の部分だけ釘を使用しない『木組み』に挑戦しました

片方はほぞ穴を開けて、
もう片方の飛び出た部分(ほぞ)を差し込むという方法です。
やっぱり難しいです。
1ミリの狂いも許されないので、なかなかです。
ノミはあまり切れないし、け引き(印をつける大工道具)がないので、
ちょっと・・・・・・

後の部分は、ねじ止めで丸棒(ダボ)を埋める方法をとりました。


夫は早速使いやすいといってくれているので、まあ良いとします。
ほぞ組みするのは、もうちょっと修行が必要です。(笑)

疲れて庭に出ると、
畑にねぎのように刻んでばらまいた
マンネングサがいっぱい出てきてました

やはりばら撒いてたシュウレイと朧月も可愛く出てきてます。
雑草と一緒にね


この強さがほかの多肉にもあればいいのですが・・・・・(笑)
こんにちは
高知県は連日雨です
日曜日から火曜日の朝にかけて、雷もすごかったです。
ピカピカ光りっぱなし
そのせいで、老犬ゴロはほえまくりでまったく寝ません。
えらい目にあいました。
どうしてあんなに興奮するのか、今日も日付が変わってから
なかなか興奮状態がおさまりませんでした
姉と交替しながらなのですが、一日置きに徹夜はこたえます
今日は寝てね、ゴロちゃん・・・・・
もう15歳すぎたけど、興奮したらぐいぐい真っ暗な道を走ります。
ついてけないよ~
動物のお世話はホント大変。
よほど覚悟して飼わないと、楽しいことばかりではありません。
自分の年齢も考えないとダメですね。
天国の父よ、聞いてる?
ゴロは亡き父の犬なんです。みんなに反対されても飼うといってきかなかった。
昨年から、母はもう世話できないというし・・・
甘やかして育ててるので、朝・昼・夕方・夜中と散歩が必要なんです。
このごろは夜鳴きがひどく、母が寝られないというので、夜通しお守りです。
正直言って、ちょっと疲れてきました。
1年以上続いてる。
こんな生活がいつまで続くのか、犬の介護も大変です。
自分は体調を崩して、薬漬けになってきてる。
と、愚痴言っても仕方ない。
ゴロのおかげで、父も母も心豊かなときもあったはず。
ゴロちゃんに罪はありません。
年齢を考えたら、後数年の命でしょう。
できることはしてやらんとね
さて、気を取りなおして、お花を挿しました。
花材を交差させて、立体感を出すことがテーマです。



デルフィニウム・サンダーソニア・鉄砲ユリ・バラ
スプレーカーネーション・フトイ・スチールグラス
などを挿しました。
挿す前は、フトイやスチールグラスを折り曲げることに
抵抗感というか、う~ん という感じだったのですが、
やってみると、面白くなりました。
シャープさとダイナミックさ、
そして繊細な感じが表現できる技法だと思います。
まあ、そこまでできてないですけどね(笑)
ユリが開くと、また、感じが変わってくると思います。
今から気温が高くなると、お花が長持ちしなくなるので
ちょっと悲しい・・・
今も台風並みの雨です。
九州地方は大変だと思います。
昨年は、母の家が浸水して、大騒ぎでした。
ご近所の方は、あっという間だったとかで、
家はもちろん車もダメになってました。
それでも、家は残っているんだから、少しずつ片付けて
元の生活に戻っていけました。
でも家ごと失ってしまったら、どんなにか辛く苦しいことでしょう。
九州の皆さんに、はやく穏やかな日々が訪れますように。


日曜日から火曜日の朝にかけて、雷もすごかったです。
ピカピカ光りっぱなし

そのせいで、老犬ゴロはほえまくりでまったく寝ません。
えらい目にあいました。
どうしてあんなに興奮するのか、今日も日付が変わってから
なかなか興奮状態がおさまりませんでした

姉と交替しながらなのですが、一日置きに徹夜はこたえます

今日は寝てね、ゴロちゃん・・・・・
もう15歳すぎたけど、興奮したらぐいぐい真っ暗な道を走ります。
ついてけないよ~
動物のお世話はホント大変。
よほど覚悟して飼わないと、楽しいことばかりではありません。
自分の年齢も考えないとダメですね。
天国の父よ、聞いてる?
ゴロは亡き父の犬なんです。みんなに反対されても飼うといってきかなかった。
昨年から、母はもう世話できないというし・・・
甘やかして育ててるので、朝・昼・夕方・夜中と散歩が必要なんです。
このごろは夜鳴きがひどく、母が寝られないというので、夜通しお守りです。
正直言って、ちょっと疲れてきました。
1年以上続いてる。
こんな生活がいつまで続くのか、犬の介護も大変です。
自分は体調を崩して、薬漬けになってきてる。
と、愚痴言っても仕方ない。
ゴロのおかげで、父も母も心豊かなときもあったはず。
ゴロちゃんに罪はありません。
年齢を考えたら、後数年の命でしょう。
できることはしてやらんとね

さて、気を取りなおして、お花を挿しました。
花材を交差させて、立体感を出すことがテーマです。



デルフィニウム・サンダーソニア・鉄砲ユリ・バラ
スプレーカーネーション・フトイ・スチールグラス
などを挿しました。
挿す前は、フトイやスチールグラスを折り曲げることに
抵抗感というか、う~ん という感じだったのですが、
やってみると、面白くなりました。
シャープさとダイナミックさ、
そして繊細な感じが表現できる技法だと思います。
まあ、そこまでできてないですけどね(笑)
ユリが開くと、また、感じが変わってくると思います。
今から気温が高くなると、お花が長持ちしなくなるので
ちょっと悲しい・・・

今も台風並みの雨です。
九州地方は大変だと思います。
昨年は、母の家が浸水して、大騒ぎでした。
ご近所の方は、あっという間だったとかで、
家はもちろん車もダメになってました。
それでも、家は残っているんだから、少しずつ片付けて
元の生活に戻っていけました。
でも家ごと失ってしまったら、どんなにか辛く苦しいことでしょう。
九州の皆さんに、はやく穏やかな日々が訪れますように。
こんばんは
6月になると梅雨はうっとしいけど、アジサイはキレイ!
そして、なんと言っても梅の季節です。
スーパーにも山盛り、でも値段がお高い
道の駅や農協直販所に行くと、
スーパーマーケットの60%くらいの値段で手に入ります。
ただしちょっとしみがあったり、傷がついてるときもあるので、
じっくりよく見て購入します。
傷は消毒してない証拠でもあると思ってます。
6月も半ば過ぎると、スーパーマーケットの梅も黄色になって、
すごくお安くなってるのもあります。
痛んでいないか、袋の底部分も良く見て、大丈夫なら買います。
基本、梅酒や梅シロップは青いまま、梅漬けは熟れたものを使います。
完熟梅で、シロップを作ってもおいしい。
(青梅は、ダンボールなどに、重ならならないようにして、しばらく置いとくと、
数日で黄色に熟れてきます。すごくいい香り
)
今年もいっぱい作ったよ


6月になると梅雨はうっとしいけど、アジサイはキレイ!
そして、なんと言っても梅の季節です。
スーパーにも山盛り、でも値段がお高い

道の駅や農協直販所に行くと、
スーパーマーケットの60%くらいの値段で手に入ります。
ただしちょっとしみがあったり、傷がついてるときもあるので、
じっくりよく見て購入します。
傷は消毒してない証拠でもあると思ってます。
6月も半ば過ぎると、スーパーマーケットの梅も黄色になって、
すごくお安くなってるのもあります。
痛んでいないか、袋の底部分も良く見て、大丈夫なら買います。
基本、梅酒や梅シロップは青いまま、梅漬けは熟れたものを使います。
完熟梅で、シロップを作ってもおいしい。
(青梅は、ダンボールなどに、重ならならないようにして、しばらく置いとくと、
数日で黄色に熟れてきます。すごくいい香り

今年もいっぱい作ったよ


【共通】
梅は優しく水洗いして、青いものは1~2時間たっぷりの水に漬けてあくぬきをする。
完熟梅はあくがないので、そのまま。
キッチンペーパーで1個ずつよく拭いて水気を取り、なり口のへたの部分を竹串でとる。
(へたの小さな黒い部分ね)
その後も水分を良くとっておくこと。
ここまでが時間がかかります。
この後は簡単!
梅は優しく水洗いして、青いものは1~2時間たっぷりの水に漬けてあくぬきをする。
完熟梅はあくがないので、そのまま。
キッチンペーパーで1個ずつよく拭いて水気を取り、なり口のへたの部分を竹串でとる。
(へたの小さな黒い部分ね)
その後も水分を良くとっておくこと。
ここまでが時間がかかります。
この後は簡単!

1.梅酒
梅1kg ホワイトリカー1.8リットル 氷砂糖500~800g
( 私は甘いのが好きなので、800g入れて甘いのを作ります。、
夫は甘いのは嫌というので500gで仕込みます。
お好みの濃度を見つけてください。はじめは600gくらいで挑戦してみるといいかも。
砂糖を入れないのは、浸透圧が低くて梅の成分が抽出されにくいので、おいしくありません。)
漬け込み用のビンをよく洗って、熱湯をかけて消毒。
ホワイトリカーを少し(50ccくらい)入れて、ふたをして良く振って消毒する。
このホワイトリカーはまた消毒用に使えるので、小さなビンにとっておく。
ビンに梅、氷砂糖、梅、氷砂糖という具合に、重ねていれる。適当でいい。
ホワイトリカーを一気に入れる。
はい、おしまい。
ふたをして、日付けラベルを貼って、日の当たらないところに置いとくと、
1年後、おいしい梅酒が出来上がり。
1年半ぐらいで梅を取り出したほうがいい。にごりの原因になるし、おいしくなくなるそうです。
私はこの梅が好きなのですぐ食べてしまう。おいしいけど、食べすぎると酔っ払う。注意!
5歳のころ、20個くらい食べたら、いい気持ちになったのは、よっぱらったんだと思います
2.梅シロップ
梅1kg はちみつ1kg
消毒したビンに梅、はちみつを入れる。毎日、ビンを良く振って混ぜる。
梅をフォークでついて、10箇所くらい穴を開けとくと、早くエキスが出てくるようです。
梅の表面がぬれるように混ぜること。
3週間くらいで、梅がしわしわになったら、出来上がり。
梅を取り出す。この梅はあんまりおいしくないけど、私はそのまま食べます(笑)
ジャムを作ってもいいそうです
3.梅シロップ (はちみつはおいしいけど高いから・・・)
梅1kg 氷砂糖1kg 酢150cc
消毒したビンに梅、氷砂糖、梅、氷砂糖、梅、氷砂糖という具合に入れる。
発酵しやすいので、酢を150cc入れる。(酢の変わりにホワイトリカーを100CC入れてもいい。)
毎日、ビンを良く振って混ぜる。
梅の表面がぬれるように混ぜること。
3週間くらいで、梅がしわしわになったら、出来上がり。 梅を取り出す。
梅シロップは、お水や牛乳、炭酸など、お好みのもので割って飲むととってもおいしいです!
4.梅漬け
梅1kg 粗塩150g(梅の15%)
①ジッパーつきの保存袋に梅を入れ、大さじ2くらいのホワイトリカーをふりかけ、
よくなじませる。
②塩を加えてよくなじませて、口を閉じる。
③ボールにいれ、上にお皿をかぶせ、重しをのせる。(ジッパーに入れた缶詰やペットボトルを使用。)
大体2kgくらい。
④梅酢が出てくるので、1日1回上下を混ぜる。
⑤10日位したら、梅酢がたくさん出てくる。
赤シソの塩もみをのせると、赤梅になる。
2~3ヶ月から食べられる。1年ぐらい置いたほうがおいしい。
よく洗って、熱湯消毒したビンに入れ替えてもいい。
【赤しその作り方】 赤シソ 100g 粗塩 20g
1 よく水洗いし、水気を切る。硬い茎は取り除く。
2 ポリ袋にしそをいれ、半分の塩を入れ、よくなじませる。10分くらい置く。
3 袋の上からよくもんで、汁を捨てる。(赤黒い汁)
4 残りの塩を入れて、よくもむ。再度汁を捨てる。(少し色が薄くなってる)
5 梅酢の半分を入れる。よくもむときれいな赤紫色になる。
6 これを梅のうえに汁ごと加える。
梅干って言われるけど、私は干しません。
雨が多くて干せないってこともあるけど、めんどくさい(笑)
梅漬けは、少し皮がしっかりしてるけど、中はふっくらしてて、十分おいしい
四国や九州は干さない地方も多いそうです。
ジッパーつきの袋で漬けたら、簡単で手も汚れません。
ただし、しっかりした袋を使うこと。
安い袋を使ったら、汁が漏れでたことがありました
これより塩分を控えると、カビの原因となるそうです。
私の住んでる高知県は、かなり高温多湿だけど(笑)
この濃度なら、常温保存でカビが出たことはないです。
ぜひ、作ってみてくださいね

梅1kg ホワイトリカー1.8リットル 氷砂糖500~800g
( 私は甘いのが好きなので、800g入れて甘いのを作ります。、
夫は甘いのは嫌というので500gで仕込みます。
お好みの濃度を見つけてください。はじめは600gくらいで挑戦してみるといいかも。
砂糖を入れないのは、浸透圧が低くて梅の成分が抽出されにくいので、おいしくありません。)
漬け込み用のビンをよく洗って、熱湯をかけて消毒。
ホワイトリカーを少し(50ccくらい)入れて、ふたをして良く振って消毒する。
このホワイトリカーはまた消毒用に使えるので、小さなビンにとっておく。
ビンに梅、氷砂糖、梅、氷砂糖という具合に、重ねていれる。適当でいい。
ホワイトリカーを一気に入れる。
はい、おしまい。
ふたをして、日付けラベルを貼って、日の当たらないところに置いとくと、
1年後、おいしい梅酒が出来上がり。
1年半ぐらいで梅を取り出したほうがいい。にごりの原因になるし、おいしくなくなるそうです。
私はこの梅が好きなのですぐ食べてしまう。おいしいけど、食べすぎると酔っ払う。注意!
5歳のころ、20個くらい食べたら、いい気持ちになったのは、よっぱらったんだと思います

2.梅シロップ
梅1kg はちみつ1kg
消毒したビンに梅、はちみつを入れる。毎日、ビンを良く振って混ぜる。
梅をフォークでついて、10箇所くらい穴を開けとくと、早くエキスが出てくるようです。
梅の表面がぬれるように混ぜること。
3週間くらいで、梅がしわしわになったら、出来上がり。
梅を取り出す。この梅はあんまりおいしくないけど、私はそのまま食べます(笑)
ジャムを作ってもいいそうです

3.梅シロップ (はちみつはおいしいけど高いから・・・)
梅1kg 氷砂糖1kg 酢150cc
消毒したビンに梅、氷砂糖、梅、氷砂糖、梅、氷砂糖という具合に入れる。
発酵しやすいので、酢を150cc入れる。(酢の変わりにホワイトリカーを100CC入れてもいい。)
毎日、ビンを良く振って混ぜる。
梅の表面がぬれるように混ぜること。
3週間くらいで、梅がしわしわになったら、出来上がり。 梅を取り出す。
梅シロップは、お水や牛乳、炭酸など、お好みのもので割って飲むととってもおいしいです!
4.梅漬け
梅1kg 粗塩150g(梅の15%)
①ジッパーつきの保存袋に梅を入れ、大さじ2くらいのホワイトリカーをふりかけ、
よくなじませる。
②塩を加えてよくなじませて、口を閉じる。
③ボールにいれ、上にお皿をかぶせ、重しをのせる。(ジッパーに入れた缶詰やペットボトルを使用。)
大体2kgくらい。
④梅酢が出てくるので、1日1回上下を混ぜる。
⑤10日位したら、梅酢がたくさん出てくる。
赤シソの塩もみをのせると、赤梅になる。
2~3ヶ月から食べられる。1年ぐらい置いたほうがおいしい。
よく洗って、熱湯消毒したビンに入れ替えてもいい。
【赤しその作り方】 赤シソ 100g 粗塩 20g
1 よく水洗いし、水気を切る。硬い茎は取り除く。
2 ポリ袋にしそをいれ、半分の塩を入れ、よくなじませる。10分くらい置く。
3 袋の上からよくもんで、汁を捨てる。(赤黒い汁)
4 残りの塩を入れて、よくもむ。再度汁を捨てる。(少し色が薄くなってる)
5 梅酢の半分を入れる。よくもむときれいな赤紫色になる。
6 これを梅のうえに汁ごと加える。
梅干って言われるけど、私は干しません。
雨が多くて干せないってこともあるけど、めんどくさい(笑)
梅漬けは、少し皮がしっかりしてるけど、中はふっくらしてて、十分おいしい

四国や九州は干さない地方も多いそうです。
ジッパーつきの袋で漬けたら、簡単で手も汚れません。
ただし、しっかりした袋を使うこと。
安い袋を使ったら、汁が漏れでたことがありました

これより塩分を控えると、カビの原因となるそうです。
私の住んでる高知県は、かなり高温多湿だけど(笑)
この濃度なら、常温保存でカビが出たことはないです。
ぜひ、作ってみてくださいね


こんにちは
今日もやはり雨です。
今週はずっとお天気が良くないみたい・・・
雨降りだと、多肉さんとのふれあいも限られるし、
お掃除も今ひとつ、やる気が出ないし、
気分は下り坂
ベランダの多肉を観察していると、
みんな少しずつ変化してるみたい。
今のところ蒸れたのは、マンネングサ達くらいかな?
マンネングサはふさふさに伸びすぎたので、
お味噌汁のねぎ状態にカットしまくり、畑にぽいぽいしました(笑)
恐るべしマンネングサ・・・1週間もすると
みんな根づいて元気になってきた
ビックリ
この様子はお天気がよくなたら、記念写真します。
さて、1月末にうちにやってきた、コノフィツムのルイザエちゃん
今はこんなになってます、今頃脱皮?早いよ・・・・・


1月末の状態

ずいぶん変身してますね~
もうお水はやらないようにしなければ・・・・・
何とか元気に夏越ししたいものです。

今日もやはり雨です。
今週はずっとお天気が良くないみたい・・・

雨降りだと、多肉さんとのふれあいも限られるし、
お掃除も今ひとつ、やる気が出ないし、
気分は下り坂

ベランダの多肉を観察していると、
みんな少しずつ変化してるみたい。
今のところ蒸れたのは、マンネングサ達くらいかな?
マンネングサはふさふさに伸びすぎたので、
お味噌汁のねぎ状態にカットしまくり、畑にぽいぽいしました(笑)
恐るべしマンネングサ・・・1週間もすると
みんな根づいて元気になってきた


この様子はお天気がよくなたら、記念写真します。
さて、1月末にうちにやってきた、コノフィツムのルイザエちゃん
今はこんなになってます、今頃脱皮?早いよ・・・・・


1月末の状態

ずいぶん変身してますね~

もうお水はやらないようにしなければ・・・・・
何とか元気に夏越ししたいものです。
アーカイブ
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: