手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2016年06月

今日のお花・バラとトルコキキョウ、クッカバラやドラセナを添えて

こんにちは
ついにツバメの家族は帰ってこなくなりました
昨夜は無断外泊です(笑)

みんな一人前のツバメになったのでしょう。
また、来年会えるかも知れません。
いえ、今でも田んぼの中とか、会えるかも。

巣は極力今の形のままおいておくつもりです。
外灯の上なので、切れた電球は取り替えなくてはなりませんが・・・
元気でね、ツバメさん、グスグス


さて、今日は久しぶりのよいお天気です
多肉さんの水やりをしてたら、時間の過ぎるのが早い。

お花を生けて気分転換です



バラ・ガーベラ・トルコキキョウ・ヒペリカム・デンファレ

ドラセナ・クッカバラ・ミスカンサス・先週の残りのパール

などを使いました。


RSCN1462

RSCN1458

RSCN1450


この椅子も作りました。
この前の椅子は、姉にプレゼントしたら、
とても喜んでくれました

すると、夫も欲しいというので、気をよくして
今度はちょっと奮発してヒノキで作りました。いい香りです

RSCN1460


何かやりたいことがあるってことは、幸せなことです。
そして、それが全部でなくても、できることはすばらしいことです。

生きてると、いやなこと事も、思いどうりに行かないことも、
たくさんあるけど(特に病気とかね・・・)
愚痴ばかりの人生はつまらない、
できるだけ、いいことに心を向けて進んでいきたいです。

小さなことにも幸せを感じられるってすばらしいですよね

ツバメその後・・・巣立ちました・・・・・

おはようございます

実は昨日お昼頃、買い物から帰ったとき、
なんだか変・・・そうです。ツバメがシーンとしてる

そっとのぞくと、巣が空っぽに見える(下からでは全部はのぞけない)

あわてて椅子にあがって、そっと覗いたら・・・いない
ツバメさん、そんなそんな・・・・・

朝、1羽が立ち上がってこちらを見てたから
もうすぐ巣立ちの時だなとは、思ってたけど。
何か言ってよ、冷たいよ、なんていってもだめですよね


家の周りを見渡してたら、いたいた きっと雛です。
尾が短くてぷっくりしてる。

でもパパママと合わせて5羽しかいません。6羽家族のはず。

すると巣から鳴き声、1羽残ってました。

調べてみると、ツバメは巣立った後も、すぐにはえさ取りできなくて、
親にえさをもらいながら、自立していくそうです。
その間は、巣に帰ってくることもあるそうです

数時間後、巣のほうからいつものにぎやかなえさをねだる声が。

そっとのぞくと帰ってきてます。
まだ完全にお別れじゃなかったみたい。ホッとした・・・

でも、お別れの日は近いです。
その時は、雛たちが完全に自立したという証拠でしょう。
寂しくても、喜んで見送らなければ


ただ慰めは、
暖地ではツバメは年に2~3回卵を産むこともあるそうです。
子ツバメたちが自立したら、
パパママはもう一度卵を産むかも知れません(笑)


巣立ち後、かえってきた雛

RSCN1418


今日は疲れたことでしょう。
上手に飛べました


RSCN1420


右の2羽は雛だと思います。尾羽が短いので。

DSCN1410


電線から落っこちないでね

DSCN1409

RSCN1423


夕方には、みんな帰ってきたみたいです。
にぎやかにえさをねだってます。

ぱぱままの子育てはもう少し続くようです

もうすぐお別れだね、ツバメさん。大きくなったよ!

おはようございます

今日はなんとか晴れてます。
でも明日からはまた崩れてくるそうです

多肉さんにお水をあげるなら今日ですね~。


今、玄関から外へ出ると大変です。
ツバメのパパママが、ツバメ返しで攻撃中
なかなか慣れてくれないんですね。

でも雛たちはの~んびり。
このごろ体を乗り出して、じっとこっちを見てます。

人間に恐怖心なんでまったく感じてないみたい


RSCN1403


もう雛って感じじゃないねえ

DSCN1401


4羽いるようです。
まあるい頭が下からも見えてます。可愛い

RSCN1402


パパかママ。監視中です

DSCN1397


もう巣立ちの日も近いと思います。

巣立った後は、どこをねぐらにするのかな?
空っぽの巣がのこされるなんて、寂しいな・・・・・・

糞まみれの玄関になってるけど、こんなに可愛いと思わなかった。
来年も来てくれるのかな?


ツバメは今、どんどん減少しているそうです。
農業の衰退によりエサ場となる水田や耕作地の減少、
巣作りに適した日本家屋の減少、などが原因だそうです。

ツバメは、人と自然の共存を考えるうえで重要な指標となる生物。
日本からツバメが姿を消すなんて、寂しすぎる。


小さな小さな巣が心配でしたが、しっかり4羽育ってます
夜になって、巣に入ると、パパママ半分からだが落っこちそう(笑)
毎日ひっきりなしにえさを運び、
不審者が来ると必死の攻撃で雛を守る・・・・・


どこかの人間達にも見習って欲しいですね



エケベリア セクンダ について

おはようございます

先日、週に1度はのぞいてる花やさんにいくと、
見知らぬ可愛い多肉さん

もう梅雨入りしたし、新しい子は狩らないと
固く誓っているのに。

行ったり来たりしてると、またまた
「買えばいいのに、2個欲しいの?」
という優しい夫の声。

もうだめですね~
でも何というお名前

結構大きな姿、でもお値段は控えめ
入荷したばかりらしく、トレーにぎっしり詰まってます。

やっと1個を選び出して、レジへ。勇気を出して
「このエケベリアの名前わかりますか?」

入荷ノートを開いて、店員さんは
「セクンダセクンダと書いてありますよ、セクンダ」って。

急いでメモして帰りました。

ネットで調べると、いろんな回答が。


*七福神の学名である・・・・・・・・・でも知ってる七福神とは全然違うような。。。

*セクンダ(クララ)・・・・・・・・・・・・・どういう意味?

*園芸名 エケベリア 七福神の本来の学名はセクンダです。
  学名 エケベリア インプリカータは園芸名 七福神ではなく、
  正しくは園芸名 玉鳳です。
  現在エケベリア セクンダとして一部流通されている種類は
  七福神ではありません。
  現在上記3種が混乱して流通しているので注意してください。

               ・・・・・・・・・なるほど、じゃあこの子は誰なの?

   だんだん混乱してきた。
私の1番の教科書、多肉植物図鑑を開いてみました。
まず、これを見ればよかった。

ありましたありました。

セクンダ  Echeveria  secunda  var.secunda
たくさんのセクンダの中の基本的なタイプ
丈夫でよく子株を出して群生株になる。
 
            店員さんが、セクンダセクンダと繰り返したのはこのこと?
でも七福神の学名じゃないの?


こんな記述もみつかりました。

エケベリア・セクンダEcheveria secunda   (ベンケイソウ科)

園芸名:七福神(シチフクジ ン)高咲蓮華(タカサキレンゲ)
玉蝶(タマチョウ)その他   英・呼び名:Hen and Chicks

原産地:メキシコ周辺

日本では「七福神」という園芸名が一般的ですが、「高咲蓮華:E. glauca」
とする説もあります。また E. glaucaは E. secundaの旧学名とする記事もあり、
さらに「七福神」は縁起をかついだ呼び名で本当は「玉蝶」だ、
という説もあります。
日本での園芸名は明治時代、輸入されたときに当時の販売業者が
それぞれ販売流通名をつけて販売した名前が園芸名として
それぞれ残っています。
また、「高咲蓮華」はEcheveria  の総称との説もあります。



ますます、わからなくなりました
そうこうしてる間に、私のセクンダさん、だらっと広がり気味。
天候のせいかな?まったく日に当たらないから。

わかったことは、特にエケベリアの名前はよくわからんってこと。
本によっても違うこと書いてるし。。。。。

この子は、セクンダセクンダさんってことにします。
名札は大事

狩ったときはもっとぎゅっとしまってました

DSCN1378

だら~ん
RSCN1389

今日のお花・ユリとバラ、トルコキキョウのアレンジ

こんにちは

いよいよ、梅雨入りです。

毎日雨ばかり・・・なんだか多肉は
お水欲しがっているような・・・ガマンガマン


雨の中、フラワー教室に行ってきました。

今日は八重咲きのユリを生けるはずが、
あまり状態が良くありません。

気温が高になってくると
注文していたお花も蒸れてます。


RSCN1363

RSCN1372

DSCN1370

RSCN1368


ユリ・バラ・デンファレ・モカラ・トルコキキョウ

ニューサイラン・スチールグラス・イタリアンルスカス

などを使って、仕上げました



そして、今日はリボンワーク・フレンチボウの試験がありました

「試験」って久しぶり(笑)

リボンには裏表があるので、表側だけが表面に出るように、

ねじりながらボウを作っていきます

結構慣れるまでは難しい・・・ここ1ヶ月ずっと作ってました。


本番ではなんだか緊張しました。

まあまあうまくできて合格したので良かったです

RSCN1375


さて、椅子の注文があるので、木工小屋にこもってきます。

やりたいことありすぎて忙しい(笑)


QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
手づくり 日々の暮らし - にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ハイドランジア マクロフィラ レンブラントシリーズ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ