手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2016年11月

木工作品・ヒノキを使った棚を作成しました。

こんばんは

地震は大丈夫したか?
本当にビックリしましたね。

日本中で地殻の動きが活発になっているようで、怖いです。

強い寒波で、大雪のところもあるんですね。
天候の変化も激しいように感じます。

穏やかな季節が恋しいです





今日はヒノキで飾り棚を作りました。

RSCN3345


天板以外はヒノキの節無しで、
天板は集成材を使用、丸棒を取り入れてみました。

少し高さがあるので(脚が75㎝)、補強材を入れています。

床の間に置くため、後が見えるデザインにこだわったので、
不安定にならないか心配でした。

ヒノキの風合いを生かしたかったので、
自然塗料にこだわり、エゴマの油で仕上げています。

DSCN3330

DSCN3331


木材の風合いを残しながら着色できたと思います。


この台は、新しい家の床の間で
小さな神徒壇(仏教の仏壇に当たるもの)をおく予定です。

一人娘が嫁ぎ、小さなものにかえました。
私か夫が逝ってしまったら、そのときは処分することになるからです。

夫婦別姓もなかなかすすみませんね。
国会で話題にできないのでしょうけど、
結婚して姓が変われば、実家の墓に入ることはできません。
宗教の自由といっても、ほとんどの女性は夫の家のものに変わります。

私は仏教で育ちましたが、夫の家は神道なので、
神道にかわったことになります。

若い時はあまり深く考えたことがありませんでした。
結婚は個人のものであって、家とか古い考え・・・・・
ぐらいに思っていました。

だんだん年齢が行くと、やはり『家』というものがあるんだと
思わされることが多くなりました。


今は、お墓についての考えもだんだん変化しているようで、
このあたりも樹木葬の看板を見かけるようになりました。

どんどんお墓が増えても困りますよね



サボテンたちは元気です。

DSCN3337


さあ、荷造り荷造り。
ホントは多肉さんをずっと見ていたいのにね。
最近ちょっとストレス・・・・・

そのせいか、ネットで多肉さんをぽちっとしてしまいました(言い訳)。
韓国のは初めてです。
届いたらご報告しますね。

今日はちょっと愚痴っぽくなってごめんなさい


焼けました!お時間があればブログ見てください♡

こんばんは

やっと作品が焼けました。
未熟なものを見て見てというのは、申し訳ありませんが・・・・・


今回は還元焼成です。
多肉鉢カバーを作りました。少し渋すぎました

RSCN3324



紐作りの壷・赤土・釉薬はカラツ

DSCN3294

DSCN3291
面白い風合いになったので、自分としては今回一番のお気に入りです。




紐作りの花瓶・白土・釉薬はトルコ青
DSCN3296

DSCN3297
赤いバラを挿したくて作りました。
青が強すぎなかったのでよかったです。



板作りの皿・赤土・釉薬はカラツ

DSCN3299

DSCN3301
4枚セットです。
本当は5枚作るはずが、時間切れで4枚になってしまい残念。


紐作りの鉢カバー・赤土・釉薬は白萩
DSCN3288

DSCN3287



紐作りのカップ・赤土・釉薬は白萩
FSCN3304

FSCN3303

FSCN3302
こんなに渋い感じになるとは思っていませんでした。
予想外の色が出ました。(笑)
まだ、どんな焼き上がりになるか、できるまでわからんのです



手びねりの小鉢・赤土・釉薬は黒安定
DSCN3305
陶芸を始めるまで、真っ黒な食器なんて買ったことがありませんでした。
でも、意外にいいものです。
梅干1個、たくあん2切れ、ラッキョウ3個なんか入れるとすごくきれいです。
今回のつやありは、初めてです。
つや無しのほうが好きかな?


板作りの大皿・白土・釉薬はイラボ


DSCN3311

同じく小皿
DSCN3314
植物の葉を押して模様を出しています。
釉薬は上澄みの薄いものをかけました。
大皿も小皿も2枚ずつですが、全部色合いが違います。
面白いですね。


紐作りの皿・白土・釉薬はピンク

DSCN3306

拡大すると、細かいひびのような模様、貫入が入っています。

陶器を使用するうち、この模様が育ってくるそうです。
RSCN3322


芸術の才能は、自分には今ひとつ?(2つ3つ?)
でも、自分の作品が形になるのは、とてもうれしいことです。
手芸でも木工でも、自己流でやってきたので、
まっさらな状態から教えてもらうのは、初めての経験です。

思うようなものはなかなかできませんが、
これからもコツコツ少しずつ続けていこうと思っています。

つたない作品を最後まで見てくださって
ありがとうございます


多肉の整理・新しいお家へ引越し準備です!

こんにちは
久しぶりのブログです

今日と明日は高知県は大雨のようです。


今日はワンコの吾郎の四十九日でした。
お骨を庭に埋めました。

天国で父とお散歩してるかな?走り回って楽しく過ごしてるかな?


あっという間に時間は過ぎていきます。


12月の引越し準備で、9月から寄せたりまとめたリ
どんどん多肉鉢を減らしてきました・・・・・?
のハズですが、ちょっと自信ないです

でも、カット後の鉢もどんどん処分してきました。
おいとけば、新しい芽が出てくるはずのものもね・・・・・

全部運ぶことはできそうもないからです
昨年より調子に乗って増やしすぎ。

鉢数を減らすために、大鉢にまとめてみました。
来年の春、また葉挿しから増やしていくつもりです。
いろんな種類の保管用として挿したり植えたりしておきました。

RSCN3250

小さなプラ鉢でもうだめかな?って感じの子達でしたが、
こうやってまとめると、なんだか可愛い感じ。
畑に、ぽいしようかと思ってたけど・・・ゴメンねえ

名前がわからなくなるので、札を立てときます。

RSCN3249

けっこういっぱいですね。


100円ショップで買って増えたサボちゃんもまとめますよお

DSCN3253

DSCN3255


この金盛丸ってサボテンはすごく子沢山。

DSCN3257

裏側はこんなになってました。ビックリ
DSCN3263



引越し準備って大変ですね
業者さんもやっと決まったし、整理と荷造りしなくては・・・・・。

多肉整理も急がなくては
整理してるのに、鉢数が減らないのはどうしてなんでしょうかね?
落っこちた葉っぱから根っこなんか出さないでよお(笑)

何とか頑張りますね。

来月は引越。皇帝ダリアが咲きました!

こんにちは

昨夜は大雨でしたが、今日は晴れてきました。
寒いです。
やはり夏から秋を飛び越して冬になったようです(笑)

12月になったら引越しするんです。
20数年暮らした家とも庭ともお別れです

今度の家は、部屋は今より広いけど庭は半分くらい。
東も西も北もほとんどなし。南面のみになります。
日差しがきつい高知県では、東庭は何かと便利なのですが。

うまく多肉植物を育てられるか不安です

開閉自由で遮光付の温室は望めそうもありません・・・

昨年植えた皇帝ダリア。
久しぶりに会った友人と昼食をとった喫茶店の庭で、始めてみたんです。
あまりの大きさにビックリ。
その後カタログで見つけて取り寄せ植えたものです。
昨年は台風の風でぽっきり折れ、だめになりました

でも球根は育ったらしく、
今年も芽を出しぐんぐん大きくなりました。
今3メートルぐらいです

蕾がたくさんついてるようなので(あまりにも高くてよく見えません
今から咲いてくれるのでしょう。
楽しみです。


RSCN3132


DSCN3131

来年はこの庭で、一人ぼっちで咲くのかな?

球根をほりあげて連れて行こうかな?
無理かな?
いろんなことを考えてしまいます。
毎日荷物整理をして、大切だと思っていたものも
一つまた一つと捨てていきます。

なんだか寂しくなりました。

こんな時は多肉さんを見るにかぎる

もこもこ秋麗がはげましてくれました

DSCN3133

いつでも元気にもっこもこ。
全部は無理でも必ず連れて行くね

木て、見て、感じて!ヒノキ椅子つくり体験!よかったらブログ見てね♡

こんにちは
今日の高知県は朝から雨です。
少し肌寒くてお出かけしたくない感じです


先日、HATA YAMAMORI FESTIVAL
に参加してきました。


木材に携わる人々が四万十川のほとりに大集合!ということで
いろんなイベントが開かれていました。

まず、1番に並んだのが、ヒノキの椅子作り体験です。
材料費込みで500円と格安です。

こんな風に多肉さんを飾りたかったんです

DSCN3120

RSCN3104

しっかりした材木だったので、重たい大きな多肉さんも飾れます。

時間がないせいでしょうか、ビスで留めつけているので、
後日時間のある時に打ち直して、ダボ仕上げにしたいと思ってます。
ヒノキのいい香りに癒されます



次にカフェトレイ作りにも参加。小500円、大700円です。
私は大を2つ作りましたよ
DSCN3118

これにモーニングセットを並べるつもりです。
質素な朝食も見栄えがよくなるかも


ヒノキのかんなくずでばらつくりも挑戦しました。
何個作っても500円、木製の容器つきです。

RSCN3113

なかなか難しくて、バラに見えない(笑)
材料をもらってきたので、練習します


無料のリース作りは、出遅れたのであきらめました。
親子で一生懸命つくっている姿も多かったです。
ドライのアジサイや木の実がたくさん用意されていました。
残念・・・・・


500円の杉製椅子を2個買いました。
座面が厚い一枚板なので、花台に使うつもりです。
ペイントしてもいいなあ

RSCN3117



緑の募金500円で、こんな可愛い木製プランターをもらいました。
お花の種付です

RSCN3109


最新林業メカもたくさん

DSCN3095

DSCN3094

子供は乗せてもらって、実際に操作してました。
ウラヤマシイ・・・・・
記念撮影している親子もたくさんいましたよ。


こんな見本もあって興味深かったです。

DSCN3097
DSCN3099

DSCN3122


山もりカフェでは、おいしそうなお店がたくさん出ていました。
夫へのお土産にしまん豚の串焼きと西土佐ぽっぽ栗を買いました。
とてもおいしかったです

朝から一日中遊べますよお。来年も必ず来ようと思います。
一人は少し寂しかったケド・・・・・


この行事は、森林環境税を活用して実施されています。
無料の体験行事も色々用意されているし、
参加費用が要るものもお得なものばかりです。

親子でガッツリ遊べて満足できる工夫もいっぱいでした。


日本のいろんな自治体で、さまざまな行事があると思います。
特に小さな子供さんをお持ちの方は、
お金をかけなくでも楽しめるので探してみてください。

おばちゃん1人でも楽しめました
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ