手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2020年12月

エケベリアの花芽祭り準備かな?


こんにちは(。・ω・)ノ゙


時のすぎるのは早いものですね。
きょうは母の
二七日(ふたなのか)です。
二週間前は元気だった母を思うと、
今でも信じられません。

お花をかえて、
御霊供膳を整えて、
お線香をたいて・・・・・
忙しく手を動かしている方が
いいみたいですね。


夕方、
庭の多肉をちょこっと見ると、
エケベリア達が
花芽をつけているのを発見しました。
DSCN1549[1]

DSCN1550


DSCN1548[1]

DSCN1546


DSCN1542

DSCN1543


DSCN1540

DSCN1541


DSCN1536

DSCN1538[2]


DSCN1533

DSCN1535[1]


DSCN1531[1]

DSCN1532[1]


DSCN1529[1]

DSCN1530[1]


DSCN1527

DSCN1528[1]


私も、多肉も、しっかりして
生きていかなければいけませんね。

また、きて下さいね


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


大きな大きなピーチプリデとサンデルシー

こんにちは(。・ω・)ノ゙


少し前に胴切りしたピーチプリデ
根っこが出てきてました。
しかし、大きい
ワンコの蚊取り線香の缶から
はみ出てます(笑)

DSCN1506


DSCN1505

カットした根元の子株
DSCN1507

これまた成長しました

カットした茎をお庭に
挿したような・・・・・

DSCN1510


DSCN1509

元気に出てきてます。

生きの良い大きな多肉が欲しい方に
お勧めです
(居ませんかね?

これが1ヶ月前の姿です。
DSCN0900[1]



まん丸サンデルシー
(アドニス・アドデス)が、
開いてきました

DSCN1512[1]


DSCN1514

可愛いですね
でも茎がびょんびょんと
あらぬ方向に伸びていきます。
少しお行儀が悪いみたい

日々楽しい発見がある12月です

また、きて下さいね

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

シュウレイが可愛い!

こんばんは(*・ω・)ノ


朝晩寒くなってきた高知県四万十市です。

11月28日、
高知県のコロナ感染者は3名でした。
ほぼ1週間過ぎた今日、64名です。
20倍以上ですね

GOTOキャンペーンで、
観光客がどっと増えてたので、
予想はしていたことですが、
ここまで一気に増えるとは・・・。

高知県の人口は減り続け、
70万人足らず。
人口比で考えたら、
恐ろしい数にふくれあがっています。

マスク会食を促してる政治家さんに、
この現状を
しっかり知ってもらいたいです。
あっという間の医療崩壊です。

GOTOキャンペーンが
コロナウイルスを広げている証拠は
無いとか何とか、
言ってる場合じゃない
明らかなんです。
地方を調べたら明らかです

血圧が上がりそうなので、
多肉を見て癒されます・・・・・


ここ10日くらい、
ほとんど多肉事をしてないんだけど、
シュウレイが
今年もきれいになってきました
DSCN1456


DSCN1457[1]


DSCN1458


虹の玉も赤く染まって
DSCN1459[1]

おっと、
日陰のレッドベリーは
みどりん子
DSCN1449

ブロウメアナが
咲き進んでますね
DSCN1454[1]


DSCN1455


間引いて
寄植えにつかったんだけど、
雪影がぎゅうぎゅう
でも、真っ白
DSCN1441


早く、みんなが楽しくおしゃべりして
ごはんが食べられるように
なりたいですね。

もうずっと、
友達と呼べるひとにも
あってないなあ・・・・・

また、きて下さいね






枯葉取りに便利な鉗子と紅葉多肉

こんばんは(。・ω・)ノ゙


おうちの中から見る多肉達も
裏側なのにきれいに紅葉が
進んでいました
DSCN1395

DSCN1396[1]


DSCN1404


DSCN1401


DSCN1398[1]

イリアさんの枯葉って
取りにくい
DSCN1406[1]

ごちゃごちゃ寄せも
手が引きつりそう
DSCN1405


父の遺したものを整理してたら、
こんな鉗子が出てきました
母が亡くなる数日前に、
もらってきたものです。
DSCN1392

これって多肉の枯葉取りに
とっても便利なんですよね

もっといろんな長さや形のものが
あったそうですが、
ほとんど母が整理して
処分してしまったそうです。
ちょっと残念
でもこれだけあれば充分です。

つかったことがなかったので
ロックの外し方がわからなくて
しばらく格闘しました

もともとは手術用具なので
一度挟んだら開かない
先はギザギザでしっかり挟めます。
DSCN1393[1]

閉じる方向に力を加えたら開くんです。
DSCN1394

普通はロックをかけない程度で
がっちり挟めます。
ピンセットで挟みきれない、
寄せ植えの奥のほうの枯葉とりには
とても具合がいいです。

手芸用品としても販売されてますね。

ピンセットで取りにくいと
感じてる方はどうそお試しあれ

また、きて下さいね

母の初七日を終えて・・・・・多肉リース

こんにちは。


1週間見なかった多肉が、
紅葉していて驚きました。
DSCN1385[1]


昨日母の初七日を無事終えました。

ちょうど1週間前の水曜日、
珍しいことなんですが、
姉の家と私の家を訪問し、
少しつかれたみたいで、
母を送り届けたのは、お昼近くでした。

このリースをひっくり返した私。
DSCN1381[2]


DSCN1382[1]


DSCN1383

ソソクリの私を見て
大笑いしてました。

「バイバイ、またね〜。」
手を振って別れたのが最期でした。
DSCN1389[1]

次の日の早朝、
何度もかける電話にでない母。
暖かい季節なら、
庭仕事してることも珍しくないのですが、
その日はとても寒かったので、
嫌な予感がしたのです。

玄関内で倒れている母は、
もう戻ってきてはくれませんでした。

私は姉と2人姉妹。
どちらも姓が変わっています。
私達に迷惑かけたくないと
いつも言ってたのですが、
こんなふうに
お別れになってしまうとは。

駆けつけてくださった
何十年もお世話になってる
主治医の先生は、
「どこか少女のような
可愛らしい方でした。」
と言って、
涙を流して下さいました。

母はとっても嬉しかっただろうと思います。
働き過ぎの先生を
いつも心配してましたから。
DSCN1391

葬儀はコロナのこともあり、
家族のみとなりました。
家族葬のことを、
近くの2軒だけお伝えしましたが、
親しかったご近所の方々が
自宅や通夜などに来てくださって、
とてもありがたかったです。

迷惑な存在になりたくないと、
病と闘いながらも、
一人暮らしを続けた母。

最期はもう少し
お世話をさせて欲しかったです。
父を自宅介護で看取ったので、
大変さをよく知っていたのでしょう。

私と夫が、家に来てと言っても
まだまだ大丈夫と言って
聞き入れませんでした。

家の中はすっかり片付けられています。
不要なものは処分して、
引き出し類はラベルをはって、
きちんと整理されてます。

庭には草もほとんどありません。

辛いけど、
母はこれで良かったと
思っているのでしょうか?

喪主として
火葬場のスイッチを入れるのが、
とてもつらかった。

昭和4年生まれの立派な生き方でした。

最期まで読んでくださって
ありがとうございます。



QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ