手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

2024年05月

アジサイの色を調整するには?残念な多肉

こんばんは(*゚∀゚)っ


最近はアジサイに気持ちが傾いています(笑)
昨年花終わりの苗を買って育てた
マジカルレッドアメジスト
肥料も赤アジサイ用を与えたはず
IMG_6737
少しだけ色付いたけど・・・・
ブルーがかったところと、
IMG_6739
パープルっぽいところ
IMG_6738
いったいどんな花色になるのかしら?
昨年花終わりアジサイを
お安くネットで購入したものです。
レッドとあるから赤アジサイの肥料を与えたはず
いや〜間違ったかも
レッドアメジストという札のアジサイを2個購入
こういうお花でした

レッドアメジスト ディープブルー系
DSCN3487

レッドアメジスト グラデーションカラー
DSCN3505

DSCN3507[1]

私はどうやら
レッドアメジストのブルー系に
赤アジサイの肥料を与えてしまったようなのです
挿し木でたくさんの鉢を作りすぎて、
肥料をイソイソ慌てて配ってました

アジサイには・青・紫など、いろいろな色がありますが、
この色はアジサイが持っている
アントシアニンという色素によるものです。
このアントシアニンは通常赤色ですが
アルミニウムと反応すると青に変化します。
アルミニウムは酸性で溶けやすく
アルカリ性だと溶けにくい。
土壌から溶けだしたアルミニウムを
たくさん吸収したアジサイは青が強く、
あまり吸収しなかったアジサイは
赤が強く出るという仕組みです。
中間くらいだと紫色になるそうです。

生産者さんは
本来のアジサイが持っている色素と
どれだけアルミニウムを吸収させるか、
土の酸度や日照条件など
調整されているんだと思います。

ほったらかしだと酸性雨の影響があるので、
土壌が酸性の場合が多いから、
青いアジサイが多いのではないかと思います。

土の配合で酸度を調整するのは
ちょっと自信がなかったので、
調整された専用肥料を使いました。
土の酸度を調整してくれます。
IMG_6810[1]
なのに間違う?

何色になるのかな?
ブルー系だったアジサイ
雨上がりに見にいくと・・・・・
IMG_6812[1]
パープルだあ〜
まあ、楽しみに待つことにします。


庭の赤いアジサイを昨年挿し木して
鉢で赤色アジサイ用肥料をあたえたもの
綺麗な赤になりました
IMG_6754


多肉の水やりをしてると、
大きく立派になったけど
誰だか分からない鉢が見つかります。
桃太郎かセクンダあたり
IMG_6809

これはセクンダかなあ
IMG_6808

これはわかります。マディバです
IMG_6803

やはり名札がなくなるとちょっと残念。
お名前は大事です


にほんブログ村に入りました。
ぽちっとよろしくお願いします。
とても励みになります♥

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

初夏の景色と夏顔多肉たち

こんばんは(*゚∀゚)っ


今朝は晴れていたので、
ずっとおさぼりしていた散歩に出かけました。
近くの畑の縁に植えられているアジサイが
とても綺麗でした
IMG_6783
カシワバアジサイでしょうか?
もこもこです
IMG_6784

黒潮鉄道に出会いました。
SUKUMO(宿毛)行のようです。
四万十川を渡っていきました。
IMG_6780

ヤマモモが色付き始めています。
高知県の県花です。
ん?花って言われても、
あんまり花はみたことないかも
地味な花だそうです。
IMG_6776

全国の都道府県の花というのは、
1954年に日本植物友の会とNHKの企画に
国が協力して選定したんだそうです。
この時の委員長が牧野博士で
高知の委員はノジギクが希望だったけど、
北から順に決定されたので、
兵庫県の花に決定済みだったそうです
ヤマモモは花というより実ですね
もうすぐ真っ赤になるはず。
甘酸っぱくて美味しい実ですよ
ヤマモモを焼酎につけると
真っ赤な綺麗なお酒ができます

ビワも成ってますがまだ小さいですね。
IMG_6777
もう初夏ですね

きゅうりをプランターで育てています。
昨年久しぶりに育てて、
とれたての美味しさにビックリ
朝どれのお野菜も買ってるんだけど、
それ以上の美味しさです。
パリッとして少しメロンっぽいのです。
たくさんできるといいなあ
IMG_6761

多肉たちがからからでした。
夕方から雨らしいけど、
いくつかお水をあげました。
すっかり夏顔です
IMG_6794

ラロシェットは子沢山です。
子株でどんどん増えるので、
葉挿しをしたことがありません
IMG_6792

IMG_6799

メキシカンスノーボールは
ホントにスタイルがいいですね
IMG_6800

シラシナ×アガボイデス
両者の良いとこ取りの多肉です。
葉さしっ子もたくさんできました。
IMG_6801

午後から風がでてきました。
少しでも乾いてほしいなあ。
今年も短い春でした


にほんブログ村に入りました。
ぽちっとよろしくお願いします。
とても励みになります♥

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雨上がりの庭から・ピンチは大事を知りました!

こんばんは(*゚∀゚)っ

昨日からひどい雨でしたが、
午後からやっとやみました。
毎日激しい気象の変化にやられますね

午後3時くらいには日差しも見えたので、
少しだけ庭に出てみました。

アロマティカスもびしょ濡れ
冬越しさせて挿し芽で増やしたもの
IMG_6768

斑入りをみてビックリ
IMG_6767
ほとんど同じ株を2つ買って、
同じようにうえつけたもの。
右は先端をピンチして
左はそのまま・・・・・

花苗なども、ビオラやペチュニアなどは
ピンチして枝数を増やして咲かせると
こんもり綺麗に咲きますね。
私はこれが苦手です。
つぼみがついてるのにカットするって、
勇気がいるし心が痛む・・・・・

しかしこの左の鉢をみて、
先端をピンチせよっていうのが、
よく分かりました。
アロカティカスは
花芽がないからやりやすい(笑)


センペルビウムもびしょ濡れだけど
この子たちは大丈夫そう
IMG_6748

IMG_6749

戸外で雨ざらしはかわいそうだった
ルビーネックレス
IMG_6763[1]
どちらにしても綺麗な夏越しは
厳しいのです。
鉢の上はどうしてもハゲハゲになります


アジサイも開花株にとっては、
きつい雨は痛いのです。

鉢植えのアナベルジャンボ
アナベルの改良品種で、
大輪の花が咲き、茎が太く雨にも強く
倒れにくいということだったので、
昨年お安くなってるのを買いました。
IMG_6733 (1)
鉢植えだと普通のアナベルとの違いは
あまりわかりません
新しく出た茎は太いかな?
IMG_6734

明日は晴れらしいので、
びしょ濡れの多肉達の様子を見なければ


にほんブログ村に入りました。
ぽちっとよろしくお願いします。
とても励みになります♥

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村










高砂の翁とビオラとニゲラと

こんばんは(*゚∀゚)っ


今日は雨がパラついて、
湿度の高い一日でした。
台風のせいかしら?
いよいよジメジメした季節の到来ですね

昨日撮影したビオラ
もう終わりですね。
葉っぱをめくるとかなり痛んでました
IMG_6694

ニゲラも咲きすすみ、
種もしっかりできているようです。
IMG_6651[1]
来年もよろしくお願いします
IMG_6652[1]


今日の多肉は高砂の翁です
古くからあるフリル系多肉の大御所ですね。
翁って・・・・・
真冬は真っ赤な紅葉が綺麗ですが、
葉先がチリチリして
痛むことも多いです。
春秋の成長期の方が生き生きしてます。
成長が早いので、
1年に1度はカットして挿し木したり
植え替えて株を更新しています。
成長がとにかくすごく早いです

デカリメ缶の寄せ植え
完全にはみ出てますね(笑)
両手でもってずっしりです
IMG_6718
 上から見るとこんな感じ
IMG_6717
もじゃもじゃですね。
葉っぱが固く厚くてしっかりしています。

植え替えしたとき、
小さな苗をとりあえず挿したもの
IMG_6706

綴化(てっか、せっか)部分のみを挿した鉢
IMG_6707

綴化とは生長点に突然変異が起こり、
帯状に成長して扁平な形になったものですね。
IMG_6710

もともとは友人からもらった1鉢から
増やしました。
綴化してない部分はカットして取り除くように
と教わったけど、
取り除いた部分を捨てられず増殖しています
あちこちに鉢が〜

迫力ある多肉の大鉢を
作りたい方にお薦めします
IMG_6705

台風1号、影響がないことを祈ります


にほんブログ村に入りました。
ぽちっとよろしくお願いします。
とても励みになります♥

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



アジサイの買い時です! 

こんばんは(*゚∀゚)っ


今日は朝から気温が高く、
戸外は夏模様

夏の花苗が欲しくて
ホームセンターに行ってきました。
あるある、たくさんの夏苗たち

それも「夏に強い」と書いてあります。
ペチュニアなども品種改良されてます。
この前までそんなのなかったのに・・・
もう買えません

売り場には植えれ残った?アジサイがたくさん
お花は終わりかけが多いです。
おっ!みつけた!!

IMG_6624
これは大好きな値下げの表記
絶対買っちゃいますね。
まだまだ満開のお花が楽しめます。
IMG_6616

IMG_6620

持ってなかった種類なので
手に入れられてうれしいです。
島根県のアジサイ
大切に育てて早めにカットします。
来年も大きく咲いてくれますように

アジサイは今が買い時とも言えます
(私だけかも?
昨年もネットで咲終わりアジサイを
お安くいくつか買いました。
つぼみがついてますよ
1年間自分で育てて花芽が付くと
とてもうれしいです。
IMG_6687
アジサイは
庭に植えれば手入れが簡単なのですが、
夏の暑さをしのいだり、
強い日差しから花を守ったりするのは
移動できる鉢の方がいいのです。
(私の庭の場合です

玄関脇の三角形の小さな花壇
ローダンセマムの花が終わったので、
カットしました。
また、来年綺麗に咲いてね。
隙間にセンニチコウをとりあえず
植えていましたが、何だか寂しい
IMG_6631[1]
まわりのピンクの玉すだれを抜いたら
すっきりしそうだけど、
それができないのです。
生きてるよね〜と思うと、
何でも残してしまうので、
私の庭はいつも雑然としています

サントリーのフェアリースターを
2株植えました。
白が入ると引きしまった感じがします。
IMG_6634

IMG_6674[1]

昨年植えたボンザマーガレットが
爆発してます(笑)
宿根草は2年目からよく咲くように思います


明日からは雨になりそうです。
多肉の葉挿しっ子達はすぐ乾くので
水やりを頻繁にします。
IMG_6637

もう、雨にあてて水やりは
止めないといけない季節ですね。



にほんブログ村に入りました。
ぽちっとよろしくお願いします。
とても励みになります♥

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
手づくり 日々の暮らし - にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ハイドランジア マクロフィラ レンブラントシリーズ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ