こんにちは
今日は1日雨が降らない予報の
高知県四万十市です。
ほんとに雨ばかり
それもシトシトならいいけど、台風並み
いいかげんにして欲しいわあ
母の家は、30年間一度も浸水なんて しなかったのに
ここ数年、危なくなってきてます。
用水路から川へ排水するポンプなんかも
威力の強いものにして対策してるはずなのに
どういうこと
数センチの差で、ご近所は床上浸水したことも。
里山崩壊とか森林伐採とか
森林放置とか
いろいろありますが、
気象の変化は確実に感じるところです
雨に数日濡れていた外多肉たちです
もう限界かな〜七福神

ツメレンゲもぎゅうぎゅうまんまる

この鉢もね

メビナはいくつか雨ざらしだけど、
結構強い

笑いますね〜ルビーネックレス
そんなに頑張らなくていいよ〜

プロリフェラはとにかく丈夫

きれいになってきた

シュウレイはいつでも元気だね

とてつもなく成長する・・・

ダスティー、この子たちもでっかい・・・・・

お子様いっぱい

何やら色々(笑)

さて、先日母より
「もう、着物の管理は降りさせてもらう!」
と、ご達し発令(笑)
どうしよう
母・姉・私・私の娘の着物を
全部母の家においてます
そして、お手入れも任せっきり・・・・・
大したものはないけど、4人分なので、
和ダンス3つと整理タンス1つにぎっしりと
昔はお嫁入りの時、
無理しても着物を揃えてたんですね〜
縁側で親戚やご近所さんに、タンスの中身を
披露するなんて風習もあったそうです
喪服なんかも1度着たらお手入れに数万円かかるので
借りたほうが断然安上がり、
父の葬儀の時も大雪だったので借りました
しつけのかかったままの訪問着やら何やら〜
いつしか母はどんどん処分してたみたい
だって、数十万円の着物でも
売りに行くと 千円と言われたって
怒ってたおばちゃんの話を聞いたみたいで。
着物って紬でも大島でも
その他、素材はいいんですよね。絹だから。
母が捨てようとしてた着物を拾って(笑)
リメイクしました。
柄が今ひとつだけど・・・・・
チュニックです

お袖はギャザーを入れてます。

足さばきがいいようにスリットを入れて・・・

前にタックを入れて、くるみボタンをつけました

1度染め直しをしたみたいですが
今はそんな業者もいません。
着物専門の洗いができるおじさんも亡くなりました。
ちょっといい着物は
一度着たら、
京都まで送ってお手入れしてもらってたみたいです。
私達は脱ぎっぱなし(ゴメンナサイ)
私の成人式に振袖を用意して
着付けも自分でしたいと教室に通って資格を取り
どんなふうに帯を結ぶか
研究していた母
専業主婦一筋で、経済的にも大変だったはず。
なのに私は、
「大学が忙しいし、学生は成人じゃない」
とか何とか言って、帰省せず出席しなかった。
親不孝ですね。
ほんとに申し訳無いです。
秋になってこのチュニックを着て見せられるまで
元気でいて欲しいです
また、見てくださいね

今日は1日雨が降らない予報の
高知県四万十市です。
ほんとに雨ばかり
それもシトシトならいいけど、台風並み

いいかげんにして欲しいわあ

母の家は、30年間一度も浸水なんて しなかったのに
ここ数年、危なくなってきてます。
用水路から川へ排水するポンプなんかも
威力の強いものにして対策してるはずなのに
どういうこと

数センチの差で、ご近所は床上浸水したことも。
里山崩壊とか森林伐採とか
森林放置とか
いろいろありますが、
気象の変化は確実に感じるところです

雨に数日濡れていた外多肉たちです

もう限界かな〜七福神


ツメレンゲもぎゅうぎゅうまんまる


この鉢もね


メビナはいくつか雨ざらしだけど、
結構強い


笑いますね〜ルビーネックレス
そんなに頑張らなくていいよ〜


プロリフェラはとにかく丈夫


きれいになってきた


シュウレイはいつでも元気だね


とてつもなく成長する・・・


ダスティー、この子たちもでっかい・・・・・

お子様いっぱい

何やら色々(笑)

さて、先日母より
「もう、着物の管理は降りさせてもらう!」
と、ご達し発令(笑)
どうしよう

母・姉・私・私の娘の着物を
全部母の家においてます
そして、お手入れも任せっきり・・・・・
大したものはないけど、4人分なので、
和ダンス3つと整理タンス1つにぎっしりと

昔はお嫁入りの時、
無理しても着物を揃えてたんですね〜
縁側で親戚やご近所さんに、タンスの中身を
披露するなんて風習もあったそうです

喪服なんかも1度着たらお手入れに数万円かかるので
借りたほうが断然安上がり、
父の葬儀の時も大雪だったので借りました

しつけのかかったままの訪問着やら何やら〜
いつしか母はどんどん処分してたみたい

だって、数十万円の着物でも
売りに行くと 千円と言われたって
怒ってたおばちゃんの話を聞いたみたいで。
着物って紬でも大島でも
その他、素材はいいんですよね。絹だから。
母が捨てようとしてた着物を拾って(笑)
リメイクしました。
柄が今ひとつだけど・・・・・

チュニックです


お袖はギャザーを入れてます。

足さばきがいいようにスリットを入れて・・・

前にタックを入れて、くるみボタンをつけました


1度染め直しをしたみたいですが
今はそんな業者もいません。
着物専門の洗いができるおじさんも亡くなりました。
ちょっといい着物は
一度着たら、
京都まで送ってお手入れしてもらってたみたいです。
私達は脱ぎっぱなし(ゴメンナサイ)

私の成人式に振袖を用意して
着付けも自分でしたいと教室に通って資格を取り
どんなふうに帯を結ぶか
研究していた母
専業主婦一筋で、経済的にも大変だったはず。
なのに私は、
「大学が忙しいし、学生は成人じゃない」
とか何とか言って、帰省せず出席しなかった。
親不孝ですね。
ほんとに申し訳無いです。
秋になってこのチュニックを着て見せられるまで
元気でいて欲しいです

また、見てくださいね

リメイク素敵に出来ましたね。絹は保温性高いから薄くとも暖かいでしょうね。クッションカバーやベストとかパッチワーク。手仕事の上手なちこさんなら工夫は出来るでしょうが自分だけで使うのは限度があるので、後を考えるとちょっと悲しいですね。