手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

手芸

冬多肉の花芽とがま口遊び

こんにちは(*^_^*)


昨日は少し太陽が出たけど、
今日はまた冬空です

娘の付き添いで
となり町の県立病院に行ったのですが、
病院内も節電してるのか、寒い
ずっとダウンコート来たままでした。
電気代がすごいことになってますね。
みんな大変です
おうちの中では、
綿入れはんてんを愛用してます。


連日最低気温が零下なので、
カラカラ多肉にお水もやれない。
干からびた鉢も出てきました

園芸の中心を多肉植物にしてから、
もう8年くらい。
こんなに寒いのは初めてです。

だってこの新玉つづり
DSCN1601


屋根のあるデッキ上で不織布に包んでたのに、
ジュレってます。
この撮影のあと、根元からポキポキ。
根っこ近くは大丈夫だし、
鉢の中では生きてるので、
また暖かくなったら伸びてきます(笑)

しかし、多肉たちは
もうすぐ春を感じ取っているのかしら?

DSCN1603

DSCN1607

DSCN1609

DSCN1610

不織布の中では花芽祭り開催

白っぽくしなっとしてる葉っぱが多いけど、
あと1週間すると
寒さが緩む日もありそうです。
晴れた日の午前中、
サラっとお水やりしたいものです


寒さで庭にでないので、
室内でゴソゴソしてます。

最近の100均毛糸などが可愛い
段染めやソックヤーンなど、
レース糸も色とりどり。
がま口をあんでみました

DSCN1594

DSCN1595

DSCN1588

DSCN1599

DSCN1600


DSCN1597

DSCN1598

何個つくっても、
まだあきないのです


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



100均多肉とがま口づくり

こんばんは(*^_^*)


久しぶりにブログ書いています
高知県でこれだけ零下が続き、
雪が舞うのも珍しいことです。

戸外多肉はかなりのダメージです
DSCN1512

避難出来なかった鉢は、
こういうふうになってジュレって
ダメになりました
ピーチプリデは、
暑いのは我慢できるけど寒さはダメみたい
マイナス3度くらいは平気だったけど、
もっと下がってたみたい。
温室の中でもダメでした。

多肉植物を増やしすぎるのも
考えものだなあ・・・・・なんて

ちょっとブルーな気持ちの1週間でした。


しかし
夫に連れられ100均はしご
行く先々で多肉発見

ほとんど入ってこない地域なのに
行く先々で狩ります狩ります

DSCN1513[1]

ヌダって札のところも
ヌタってところも(笑)
DSCN1518[1]

DSCN1519[1]

エレガンスとか月影とか、
別名があるので比較してみようと思います。
DSCN1520[1]

DSCN1522[1]

インディカって可愛い
DSCN1524[1]

100円ショップで大人買い
全部買い占めは出来なくて、
3箇所回って狩りました。
欲しい方がいたら申し訳ないから。
DSCN1525[1]

多肉は少しずつフェードアウトしようと
思うこともありますが、
その度引き戻される私。

なるようになりますね(笑)


この1週間は
がま口作りにはまってました
DSCN1503[1]

でも、ビーズを通すには眼が
限界みたいです



にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村


ヒアリウムをよく見たら可愛かった❤

こんばんは(*^_^*)


今日は久しぶりに
陶芸教室に行ってきました。

手よりも口が動いてるような…‥・
そして私はついに師匠を
「お父さん!」と呼んでしまい
大笑いの中、申し訳ないです。

いけないいけない
もっと創作に気持ちを込めなくては


多肉の中でもあまり
注目してなかったヒアリウム
寄せ植えの中でなんと可愛い
DSCN0960

DSCN0961

春の葉挿し
朝露がついてます。
DSCN0962

日陰の子
DSCN0934

そして病気になったみたいなので
温室の外に放置してた子達
DSCN0935

生き延びてますね
粗雑な扱いで申し訳無いです。

今週は気温低下が予想されてるので、
紅葉した多肉達が見られそうです。


クリスマスの孫ちゃん1号セット
完成しました。
DSCN0921


今年も喜んでつかってくれると
嬉しいです。


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



ツインクルスター丼とピーチプリデの花芽

こんにちは(*^_^*)


寒くなってきて、
ツインクルスター丼が
やっと可愛くなってきました
DSCN0897

10月の葉挿しも順調に育ってます。
DSCN0901

温室の下部で育ててるので、
さっとお水をかけてます。
小さな葉挿しは紅葉し始めてます。
DSCN0903

おやおや
DSCN0898

花芽?
花芽といえばですね〜
DSCN0899

DSCN0900

ピーチプリデがすごいことに

植え付けに土が多量に必要なので、
カットしそびれていたピーチさん。
もうすぐ花ざかり(笑)
丈夫な子なのでしばらく自由に


孫ちゃん2号のクリスマスセット
出来上がりました

DSCN0922

ぽんぽんつくり
このようにマキマキした毛糸を
ただカットしてもだめだった
DSCN0888

久しぶりの編み物なので、
ポンポン作りを忘れてました

毛糸のよりをほぐしカットすると
モサモサになるんですよね。
母は金属のくしをつかって
解きほぐしてました。
私は100均のプラスチックのくしで
ほぐしました。
その後仕上げカット
DSCN0890

もっとしっかり解きほぐして
バサッとカットすると、
みつみつのぽんぽんが出来上がります。

母の隣できれいなぽんぽんができるのを
不思議な気持ちで眺めてました。
初めて編み棒を手にしたのは、
5歳くらいだったかな?
編目を落としてしまうので、
だんだん幅が狭くなってましたね(笑)

懐かしい幼い冬の日々


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

生き延びた多肉寄せ植え達とクラフトバック2号

おはようございます(*゚∀゚)っ


ブログを書くのも久しぶりです。
いや〜夏はテンション下がりまくりです

台風のため非難させた多肉たちですが
次の台風がまた、きそうなので
そのまま避難生活です。
高知県西部を狙ってるみたい

5段ラックを3個も買ってしまいました。
秋になったらどうしようかなあ

蒸し暑い日々が続くので
多肉鉢にお水をあげるのも怖くて
枯らしてます


それでもなんとかきれいな鉢を見つけました
DSCN1075[1]


DSCN1077[1]


DSCN1079[1]


DSCN1080[3]

今頃にしては可愛い(笑)


マーガレットレッピンはすぐれものですね
葉挿しも成功率高いし
なかなか蒸れにも寒さにも強い
DSCN1076[1]


1週間前にアシナガバチに刺されました
古い木製ラックの裏側に巣をつくってました。
全く気づかず、動かした途端
一斉に飛び出してきて・・・・・

慌てて逃げたけど、右手をぶすっと刺されました

痛いよ〜
すぐ流水で刺し口を流しながら
毒を押し出して、
運良く買い置きしてた最強ムヒ(ステロイド入り)を塗って
氷で5時間ほど冷やし続けました。

3日ほどで腫れと痛みはとれましたが
今度は痒い〜

幸いアナフィラキシーショック状態にはなりませんでした。
数年前はムカデにかわれて赤紫色に腫れ上がりましたが、
それよりはましだった・・・・・

夏は虫にもご用心ですね

蚊もたくさん飛んでくるし
とにかく暑いし、
庭は雑草栽培地となってますが
みないふりみないふり



今年2個目のエコクラフトバッグ作りました
かなり大きめなで、何でも入る感じです。
RSCN1084[1]

ひし巻
DSCN1082[1]

この編み方がマイブームなんです。
テープはたくさんいるけど、すごく丈夫なのができます。
DSCN1085[1]

取っ手をつける前まで完成したら
お水にざぶんとつけるんです。
10秒くらい。
そうすると形を整えることができます。
その工程が面白い

はじめはドキドキでしたが
今は一番楽しみ



ブログはぼちぼちですが、
また、見てくださいね
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
  • 桜牡丹と葉牡丹 どちらも可愛い季節です♥
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ