手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

手芸

ツインクルスター丼とピーチプリデの花芽

こんにちは(*^_^*)


寒くなってきて、
ツインクルスター丼が
やっと可愛くなってきました
DSCN0897

10月の葉挿しも順調に育ってます。
DSCN0901

温室の下部で育ててるので、
さっとお水をかけてます。
小さな葉挿しは紅葉し始めてます。
DSCN0903

おやおや
DSCN0898

花芽?
花芽といえばですね〜
DSCN0899

DSCN0900

ピーチプリデがすごいことに

植え付けに土が多量に必要なので、
カットしそびれていたピーチさん。
もうすぐ花ざかり(笑)
丈夫な子なのでしばらく自由に


孫ちゃん2号のクリスマスセット
出来上がりました

DSCN0922

ぽんぽんつくり
このようにマキマキした毛糸を
ただカットしてもだめだった
DSCN0888

久しぶりの編み物なので、
ポンポン作りを忘れてました

毛糸のよりをほぐしカットすると
モサモサになるんですよね。
母は金属のくしをつかって
解きほぐしてました。
私は100均のプラスチックのくしで
ほぐしました。
その後仕上げカット
DSCN0890

もっとしっかり解きほぐして
バサッとカットすると、
みつみつのぽんぽんが出来上がります。

母の隣できれいなぽんぽんができるのを
不思議な気持ちで眺めてました。
初めて編み棒を手にしたのは、
5歳くらいだったかな?
編目を落としてしまうので、
だんだん幅が狭くなってましたね(笑)

懐かしい幼い冬の日々


にほんブログ村に入りました。
もし良かったら、
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

生き延びた多肉寄せ植え達とクラフトバック2号

おはようございます(*゚∀゚)っ


ブログを書くのも久しぶりです。
いや〜夏はテンション下がりまくりです

台風のため非難させた多肉たちですが
次の台風がまた、きそうなので
そのまま避難生活です。
高知県西部を狙ってるみたい

5段ラックを3個も買ってしまいました。
秋になったらどうしようかなあ

蒸し暑い日々が続くので
多肉鉢にお水をあげるのも怖くて
枯らしてます


それでもなんとかきれいな鉢を見つけました
DSCN1075[1]


DSCN1077[1]


DSCN1079[1]


DSCN1080[3]

今頃にしては可愛い(笑)


マーガレットレッピンはすぐれものですね
葉挿しも成功率高いし
なかなか蒸れにも寒さにも強い
DSCN1076[1]


1週間前にアシナガバチに刺されました
古い木製ラックの裏側に巣をつくってました。
全く気づかず、動かした途端
一斉に飛び出してきて・・・・・

慌てて逃げたけど、右手をぶすっと刺されました

痛いよ〜
すぐ流水で刺し口を流しながら
毒を押し出して、
運良く買い置きしてた最強ムヒ(ステロイド入り)を塗って
氷で5時間ほど冷やし続けました。

3日ほどで腫れと痛みはとれましたが
今度は痒い〜

幸いアナフィラキシーショック状態にはなりませんでした。
数年前はムカデにかわれて赤紫色に腫れ上がりましたが、
それよりはましだった・・・・・

夏は虫にもご用心ですね

蚊もたくさん飛んでくるし
とにかく暑いし、
庭は雑草栽培地となってますが
みないふりみないふり



今年2個目のエコクラフトバッグ作りました
かなり大きめなで、何でも入る感じです。
RSCN1084[1]

ひし巻
DSCN1082[1]

この編み方がマイブームなんです。
テープはたくさんいるけど、すごく丈夫なのができます。
DSCN1085[1]

取っ手をつける前まで完成したら
お水にざぶんとつけるんです。
10秒くらい。
そうすると形を整えることができます。
その工程が面白い

はじめはドキドキでしたが
今は一番楽しみ



ブログはぼちぼちですが、
また、見てくださいね

クラフトバッグと多肉

こんばんは〜(*゚∀゚)っ
お久しぶりです。


灼熱地獄で多肉どころじゃなくて〜


決死の覚悟でお水やりした多肉達
今はきれいに復活してます

DSCN1059


うす〜い赤と緑がきれい
DSCN1061

お子さんも元気でした
DSCN1071



DSCN1064


すごい姿なんですけど・・・・・
DSCN1067



DSCN1069


DSCN1070




*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜



ここ数日、あんまり暑くて庭仕事ができないので、
クラフトテープのかごを編んでました
以前買いためてたのが、たくさん出てきた・・・・・


モスグリーンのかごバッグを編みました
DSCN1052

花結び編みで作りました
DSCN1051

取っ手も少しおしゃれして巻き巻き〜
DSCN1056


久しぶりなので、色々段取りを忘れてますね。

仕上げにニスをスプレーしたので
丈夫になりました。

指の関節が痛いので
少しずつ編むことにします(笑)


また、見て下さいね




エコクラフトでかご作り 

こんばんは

紙バンド手芸ってご存知ですか?
エコクラフトとか紙バンドとか
いろいろ言われていますが、NHKの『すてきにハンドメイド』でも
よく特集されてます。

このごろでは、
100円ショップでも見かけます。

かつての荷物用の紙紐を使って、かごなどを作ります。
今では、さまざまな色やデザインのものが販売されています。
ただし、価格や品質はいろいろです。
ハマナカさんが有名ですし、品質は間違いないのですが、お値段が・・・・・

でも、私の経験からすると、あまりお安いのはそれなりの品質です。
せっかくの作品を作るのだから、はじめは少量を注文して、
よく比較したほうがいいと思います。

私は、はじめは近所の手芸店でハマナカさんのを買いました。
でも大きな作品を作るには、材料もたくさん必要。
かなりの値段になってしまいます。
ずっと紙バンド手芸をやっている方に教えてもらって、
今は、ネット販売されている兎屋さんや植田産業さんのを使っています。


数年前に始めて作ったかご
パジャマ入れです。はじめてなのに、大きなものを作ってしまいました。
今でも健在です!

IMG_0636




最近の作品です。

12本で石畳あみ  夫の薬入れです。

IMG_0411


同じくですが、アクセントに白を入れました。
リモコンなどを入れてます。

IMG_0412


これは、安い紙バンドで作ったもの
丈夫さが違います。ちょっとしまりがない感じ・・・・・

IMG_0413


お花がアクセントのかごバッグです。

IMG_0654


あじろ網のかご
かなりしっかりしていて、重たいものも入れられます。

IMG_0422


チョコとクラフト(もともとの紙紐の色、ベージュ)で、
模様を入れました。
自分としては、ルイ・ヴィトンのイメージで (笑) 
IMG_0629


ブラックとホワイトでチェック柄に
簡単ですよ。

IMG_0431


本のデザインを見て作ったかご
お花が豪華です。
同じものをチョコでも作りました。

IMG_0644


ホワイトとこげ茶のツートンバッグ
中にぴったりサイズの100円ショップのビニールバッグを入れました。
ポケット付きで、布で内袋を縫って入れるよりしっかりして、使いごごちが良いです。

IMG_0647


最近、石畳あみにこってます。
すごく丈夫にできます。
編み上げたものを、洗面所などに水を張って、
ザブッとつけて、形を整えて、陰干し。

はじめてのときは、水につける???
ドキドキでしたが、大丈夫。
乾くとしっかりします。
その後、ニスをスプレーすると、とっても丈夫
になります。

作り方は、いろんな本が出版されています。
また、地域の銀行のイベントなどで、講習会があったりします。
私は、誰にも習わず、本を見てやってます。
だから、誰でもできるよ。(笑)

自分の作りたい大きさにできるので、
ちょっとした小物入れや新聞入れなど簡単にできます。
洗面所のタオル入れなども作りました。

また、夏のお出かけバッグにも良いですよ。
ぜひ、チャレンジしてみて下さい。

やってみたいな?と思われたかたは
まず100円ショップにミニかごのセットが売られていますので(冬は品薄かも) 
チャレンジしてみて、自分に合うな!と思ったら
書店で参考書を1冊買って、気に入ったデザインを作ってみるといいと思います。
いくつか作っていくと、自分でアレンジして、
大きさや色など変化させていくことができるようになります。

私が参考にしているのは、
木原基子さんの『クラフトテープで作る石畳あみのバッグと小物』
『エコクラフトで作る石畳編みのかごとバッグ』
荒関まゆみさんの『エコクラフトで作るかごとバッグ』

などです。
いずれも図書館で借りて、良いなと思うものを購入しました。

図書館って、意外にいろんな本があるんですよ。
週刊誌や月刊誌など、図書館で見てから
どうしても欲しいものだけ購入するのも良いですよ。

あなたの趣味の1つに、
かごつくりが採用されたらうれしいです。

ではまた。


QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
手づくり 日々の暮らし - にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ハイドランジア マクロフィラ レンブラントシリーズ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ