手づくり 日々の暮らし

高所より転落、第1腰椎を圧迫骨折しました。 いろいろ病気を抱えていますが、結構元気になってます。 数年前から多肉植物を育てていましたが、かなりの鉢がダメになってしまいました。復活できるかどうか、再生の日々を記録していきたいと思います。

エッセイ

四万十川河原の万年草と窓辺の多肉

こんにちは(*•ω•*)


今朝は早くから目覚めてしまい、
まだ太陽が出てきません。
リビングのカーテンを開けると
多肉たちがすごく可愛い

同じものばかりだけど、
また記念写真をとってしまいました。

マローム
IMG_5254

ギルバの薔薇
IMG_5255

イートンスノー
IMG_5258

トゥインクルスター
IMG_5259

白蓮華
IMG_5261

イザベル
IMG_5262

おまけのモーニングデュー
花芽が次々出てきてしまいます
IMG_5257


朝の散歩、四万十川も夏姿
IMG_5190 (1)

橋脚の補強工事は終了したようです。
IMG_5201

河原に万年草発見
IMG_5196
よく見たらあちこちたくさん咲いてます
コモチマンネングサ?
IMG_5188

道路縁に咲いているのは
ツルマンネングサかな?
IMG_5284

河川敷ではクローバーが満開
IMG_5202
可愛いですね
散歩していると、あちこちで見かけます。
河川敷は広いのでシロツメクサの絨毯
IMG_5203

明日からぐずついたお天気が続くそうです。
梅雨のようなお天気だとか・・・・・
止めてほしいんですけど


にほんブログ村に入りました。
ぽちっとよろしくお願いします。
とても励みになります♥

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


#多肉植物 #多肉植物のある暮らし
#多肉植物が好き #多肉植物の寄せ植え
#植物のある暮らし #小さな庭のある暮らし



モネの庭を訪ねて

こんにちは(*•ω•*)


高知県北川村のモネの庭を訪ねました。
クロード・モネは画家として有名ですが、
熱心な園芸家でもありました。
フランスのジヴェルニーに理想の庭園を作り上げ、
数々の名画の創作の場となったそうです。

1900年代、
過疎と高齢化に直面していた北川村は、
村おこしの場を模索し、
当初はワイナリーの誘致を計画していたそうです。
残念ながら実現はしなかったのですが、
それを契機にフランス文化への関心が深まり、
モネの庭園再現という挑戦開始
村の担当者たちは何度もフランスを訪れ、
モネの庭責任者たちの心を動かし、
小さな村の真摯な取り組みで、
2000年、世界唯一の本家公認
北川村「モネの庭」が
誕生したということです。

やなせたかしさんデザインの
きたがわモネさん
IMG_4285[1]

大きく分けて3つの庭があります。
まずは水の庭
もう少し早いか遅ければ、
沢山お花が咲いてるんだけど・・・
スイレンはまだですね
IMG_4223[1]

所々に絵が飾られていて
とってもおしゃれです
IMG_4159[1]

薔薇も藤もまだです、残念
チューリップはまだ咲いていました。
IMG_4161

IMG_4212[1]
チューリップは半分終わっていました
それでも絵の具を刷いたような
美しい色合い
IMG_4217[1]

IMG_4228[1]

いつまでも座っていたい
メタセコイアの小路を通って
次の庭へと向かいます。
IMG_4211[1]

クリスマスローズがまだ咲いています。
IMG_4168[1]

IMG_4169[1]

オオデマリが大木となって
あちこち沢山咲いてます
IMG_4209[1]
可愛いお花たちがいっぱいです
IMG_4205[1]
可愛いムスカリたち
IMG_4208[1]

2つ目の庭
ボルディゲラの庭
本家の庭園責任者の発案で生まれた
オリジナルの庭。
ヤシやオリーブなどの
地中海付近と高知の植栽をあわせて
庭作りにチャレンジされているそうです。
モネの人生後半の絵画に大きな影響を与えた
地中海の絵の世界観がモチーフだそうです。
IMG_4170 (2)

IMG_4171 (1)

IMG_4173[2]

IMG_4174[2]

IMG_4176[3]

IMG_4178[1]

IMG_4182[1]
オリーブとハーブ
IMG_4184

IMG_4198 (1)
だんだん好みの風景
IMG_4187 (1)
可愛いサボテンたちが
IMG_4188 (1)

IMG_4190 (1)
見つけた見つけた
多肉植物、うちの庭にもあります
IMG_4193 (3)

そして花の庭へと向かいます。
ここにはギャラリーショップや
レストラン、軽食のお店などもあります。
IMG_4239

IMG_4284

IMG_4283

薔薇のアーチがまだ緑・・・
IMG_4266

薔薇がまだ咲いてない
IMG_4269

IMG_4254

これで薔薇が咲いたらすごい景色になりますね
IMG_4252

花の庭の真ん中には噴水も
IMG_4246
忘れな草とチューリップの小路
IMG_4245

フランスの田舎へ迷い込んだような
でも日本の空気
いちいち素敵な景色がいっぱい
IMG_4279 (1)

IMG_4267

3月見頃の花が終わりかけで、
4月見頃の花がまだという、
少し残念な時期でしたが、
平日ということもあり
人が少ない分ゆっくりと歩くことができました。

パンフレットを見ると、
それぞれの季節で
まったく違う色合いの庭になっているので、
月1で見たいものです。

しかし同じ高知県とはいえ
とても遠いのです
私は西の端、北川村は東の端。
ちょっと日帰りは厳しいかな

モネの精神が保たれているかどうか、
4〜5年に1度、
フランス本家の庭園責任者が北川村を訪れます。
地方のニュースで見ますねえ。
緊張の時でしょう。
北川村の方々はすごいなあと
しみじみ尊敬しました


にほんブログ村に入りました。
ぽちっとよろしくお願いします。
とても励みになります♥

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

#多肉植物 #多肉植物のある暮らし
#多肉植物が好き #多肉植物の寄せ植え
#植物のある暮らし #小さな庭のある暮らし







高知県立美術館にて

おはようございます(*•ω•*)

久しぶりに高知県立美術館を訪ねました。
大学時代の友人の
狂言おさらい会を鑑賞するためです。

素敵な手ぬぐいをいただきました
IMG_4298

高知県立美術館は水辺に浮かぶイメージで
デザインされています。
KIMG0505
なかなか全景がとらえにくい
KIMG0509
美術館に水って・・・・・
素敵なデザインですが少し不安感
湿気の多い地域ですから
まあ、専門家がよく考え抜いたことだから
大丈夫なのでしょう。
KIMG0506

KIMG0504

能楽堂内での撮影は禁止だったので、
残念ですが、まあ当然ですよね。
気が散って集中できなくなると困るから。

朝ドラにも出演されテレビでも活躍されている
茂山逸平さんが高知で狂言教室を
開催されています。
友人は声もよく堂々としていて、
立派な出来でした

すべての演目は4時間強あるので、
腰の調子の良くない私は途中で諦めました。
最後は茂山七五三さんが賛助出演の予定だったので、
とっても残念でしたが、
後ろ髪を引かれながら夫のお迎えを呼びました

日本の古典芸能、素敵ですね。
ずっと学び続けている友人が
これからも元気で活躍できますように
KIMG0512


今日は風が強く、
咲き始めたモッコウバラが揺れています。
IMG_4289

IMG_4288

留守中すごい大雨と強風で
心配してましたが、
雨ざらし多肉たちは何とか元気でした。
紫陽花鉢が倒れたり飛んだりしてました

リースが毎日すごいことになります。IMG_4294

シュウレイはお水好きですが、
水はけが悪くなってしまってるから、
そろそろ植え替えた方が良いかな
IMG_4295

IMG_4293

今日の最高気温は15℃の予定
風が強くて肌寒いです。
気温がジェットコースターみたい。
湿度の急変よりは良いです


にほんブログ村に入りました。
ぽちっとよろしくお願いします。
とても励みになります♥

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

#多肉植物 #多肉植物のある暮らし
#多肉植物が好き #多肉植物の寄せ植え
#植物のある暮らし #小さな庭のある暮らし




アンパンの思い出

おはようございます(*゚∀゚)っ


いよいよ朝ドラ「あんぱん」が
始まりました
高知県は牧野富太郎博士に続いて、
やなせたかしさんと妻ののぶさんが
モデルということで大興奮です

高知県はもともと色んな所に
やなせさんのキャラクターがいっぱい

うちの近くの公園にも
IMG_3255 (1)

IMG_3254
これはサンコちゃんです。
土佐黒潮鉄道中村宿毛線のキャラクターです。

やなせ先生は高知県のために
多くの愛情を注いでくれた方、
高知県の名誉県民第1号です。

詩とメルヘンやいちご絵本、
質の高い紙と綺麗な色の本を
編集されてましたが、
自分にとっては高価だったので、
全部購入するのは無理でした

しかし、
アンパンマンを初めて見たとき、
ラフなモノクロのデッサンでしたが、
これはいかん!と思いました。
だって、
顔をちぎってあげるなんて
あんこが見えてるし・・・


でも私の予想に反してアンパンマンは
子供たちの英雄になりましたね

実は私の孫ちゃん1号は、
言葉を発するのが遅くて心配でした。
発熱のたびに娘から要請があり、
1時間ほど車を走らせお守りに行ってました。
なれない町で何とか小児科に見てもらって、
無言でゴソゴソ、うろうろする
まごちゃんを抱え奮闘
何度目かの娘宅の訪問時、
アンパンマンのアップリケのついて手袋を
お土産に持っていくと、
「アンパン、アンパン」と叫んだのです。
はじめてのおしゃべりが
アンパン!

地元の信用金庫の預金者へのプレゼントが
アンパンマンたちのお人形だったので、
何度も預金に通ったこともありました。
(退職金を小分けにしてね 笑)
バイキンマン、ドキンちゃん、
ジャムおじさんにバタコさん
食パンマンにカレーパンマン

小学校に通うようになると、
いつの間にか卒業してしまうのですが、
保育園では今も子供たちのヒーローです

アンパンマンのテーマソング
歌詞をよく読むと、
内容の深さに驚かされます。
何のためにうまれて生きるのか・・・

何も考えずに楽しむ幼かった頃、
母となって再び出会い娘とともに楽しんだ頃、
そして祖母になってしみじみ懐かしく
アンパンマン達と過ごすことができました。

そしてもう一度・・・
これから朝の楽しみができました


今年は多肉のネックレス類を
もう少し手をかけて育てようと思ってます。
数年ほったらかしでも大丈夫なのですが、
だんだん粒が小さくなります。
これを大きくして育てよう
肥料を加えて育てています。

IMG_3770

三日月ネックレスも大きくなってきました。
IMG_3771


桜は満開を過ぎて散り始めました。
青空の下で見たかったのに、
ずっと曇り空が続いています
IMG_3745


にほんブログ村に入りました。
ぽちっとよろしくお願いします。
とても励みになります♥

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

#多肉植物 #多肉植物のある暮らし
#多肉植物が好き #多肉植物の寄せ植え
#植物のある暮らし #小さな庭のある暮らし







アエオニウム水墨画のお花情報とアガベの植え替え

こんにちは(*•ω•*)

昨日は30℃に迫る気温でしたが、
今日は朝から雨なので、
最高気温22℃の予報です。

この気温差、激しいですね。

昨日は消防署の
サイレンの音にドキッとしました。
我が家は山の上に建っているので、
よく聞こえるのです

畑の畦の枯れ草を焼いていて、
火が広がったそうです。
幸い2時間ちょっとで鎮火できたそうです。

最近の山林火災、
海外でもお隣の韓国でも、
そして日本でも相次いで起きています。
恐ろしいですね
森林火災がこんなにも鎮火できないとは
消えていたかのような山から
再び炎が立ち昇る映像はショックでした。
他人事ではないです。
3月、4月は
一番山火事が多い季節だそうです。


水墨画の花芽が疑いようもなく
大きくなっています。
IMG_3665
やっぱり黄色の花かな?
IMG_3680

花芽を見つけてからの変化です。
3月17日
IMG_3498

3月20日
IMG_3533

3月27日
IMG_3678
さてこれからどうなるかな?
可愛いお花が咲いて欲しいです。

昨日は思い切って、
数年放置したアガベ五色万代の
植え替えをしました。
予想通り鉢の中は根っこで固まってました。
ちっちゃかった苗が大きくなってました
IMG_3683

子株たちは分けました。
IMG_3684

1株、地植えにしてみます
IMG_3685
とげとげが痛くて大変でした。
また3年は頑張ってもらいます


久しぶりに夫とランチに出かけました。
近所のタイ料理のお店で
ガパオライスをいただきました。
KIMG0486
香草の香りが良いです
おいしくいただきました。
KIMG0490

明日のお天気はどうでしょう?
週末から気温が下がり、
月曜日は最高気温12℃だそうです。
(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?



にほんブログ村に入りました。
ぽちっとよろしくお願いします。
とても励みになります♥

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

#多肉植物 #多肉植物のある暮らし
#多肉植物が好き #多肉植物の寄せ植え
#植物のある暮らし #小さな庭のある暮らし








QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
手づくり 日々の暮らし - にほんブログ村
メッセージ

名前
メール
本文
ギャラリー
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ヒアリウムの悲劇と私のアナベル
  • ハイドランジア マクロフィラ レンブラントシリーズ
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ